Make A Difference

名誉の負傷SHUTARO - Honorable insury Shutaro

今日は、ミステリオサマーキャンプに小さいころから参加してくれているキャンパーSHUTAROの、陸上引退レースでの感動的なストーリーをお伝えします。(写真は彼が、小学生の頃)


時、インターハイ県予選。400Mハードルで3着までが次に進めるレース。3着まで予選通過で、最終コーナー回って3位争い!

気持ちが焦ったのか、最後のハードル引っ掛けて胸から落ちてそれでもふらつきながらゴール。

右足首靱帯損傷と、両足の擦過傷。
無様に転んでから、足を引きずっても立ち上がり、懸命に前へ前へ進む姿は鬼気迫るものがあったと、お母さまは語ります。

勝ち上がれなくても自己ベストは出したいと、SHUTAROにとっては半年頑張って準備してきたレース。

大切な家族に見守れながら、ベストを尽くしたSHUTARO。

そして、一言、攻めて、攻めて、負けたのだから仕方がない。いやぁ、しかし、人間余計な欲を出すといかんなぁ。

最後まであきらめずに、精一杯やり通したSHUTARO、すごいぞっ、ホントに感動的なレースだったと思います。

彼を見ていた大勢の人たちが、どれだけ心を動かされたことでしょう。彼にとっても、チームにとっても、家族にとっても、後輩やレ−スを見ていた人たちにとっても、立派なMAKE A DIFFERENCE だったと思います。

名誉の負傷を果たしたSHUTARO、やったね、おめでとう、よくここまで頑張りましたね!!!!!

The Honorable Injury- SHUTARO

Today I would like to share a beautiful story about SHUTARO and his last race in high school. SHUTARO has been participating in the MSTERIO summer camp for a long time. (Photo: SHUTARO when he was in elementary school)

He was one of the athletes in the qualifying 400-meter hurdles race for the national high school track competition, where only the top three athletes qualify for the next race.

During the last lap, the biggest competition was for the third place, and SHUTARO was competing for this position!

There was an unbelievable amount of pressure on him, when he accidentally fell and hit the ground with his chest at the last hurdle. Yet, he got up and slowly walked to the finish line. He did not qualify, however he completed the race.

The ligament of his left leg tore, and both his legs were injured. “After falling very badly, he still stood up on his legs and used all his power to reach the finish line,” his mother mentioned. “It was just unbelievable.”

Before the competition, SHUTARO set a goal to break his best time, even if he could not make it to the final race. And he worked very hard toward his goal for the last half year for the race.

SHUTARO did his very best and his family witnessed that.

He said, “I tried and tried then lost, and I don't regret it. Well, however, I learned that things don't work out when you are too greedy.”

SHUTARO, who never gave up until the end, is extremely impressive. I believe that it was one of the best races without a doubt.

How moving and inspirational must have been for those who witnessed his race. It was a great “MAKE A DIFFERENCE” experience for SHUTARO, as well as his team, family and everyone around him.

SHUTARO, with honorable injury, we are so proud of you.

Make A Difference - Linda & ANPO




ミステリオのことをいつも応援してくれているLINDA HOAGLUNDさん(テイーンズのゲストとしてもお招きしましたね!)が制作中の映画 "ANPO"をサポートするために、今年の3月、友人宅のロフトアパートで、Fund raise = ファンドレーズ(資金集め)のパーテイーを開催しました。


NYでも有名なレストランOMENのお食事に、ワインやお酒でワイワイと100名ほどのリンダファンで会場はいっぱい。アコーデイオン&ギターの生演奏が、その場の雰囲気を盛り上げてくれました。

この広い素敵な場所を”ただ”で提供してくださった友人夫妻は、飲物代も持ってくださり、OMENの食事は、オーナーが全部”ただ”で提供してくださったりと、LINDAの為ならと、参加者のみなさんが自分のできることを、驚くほど一生懸命に精一杯、協力してくださいました。

その結果、この夜だけで集まった資金は約3500ドル(35万円)!これぞ、Make a Differenceそのものだなあと感謝。

いよいよLINDAの映画も完成まで、もうあと一歩という時期に、今週号の雑誌アエラに、彼女のことが掲載されています。

その上、6月15日(火)には、LINDAを招いて、東京大学・本郷キャンパス大講堂(安田講堂)にてシンポジウム:「60年安保闘争の記録と記憶」というイベントが開催されます。

このイベントの入場料は無料。どなたでも参加いただけるので、興味のある方はその出席の返事を、必ず事前yasuda615@gmail.com までメールでお知らせください。ミステリオのスタッフの何人かも、当日受付などお手伝いをしてくださる予定です。

下記はイベントの内容の詳細:

目的:日米安全保障条約の改定から50周年を迎えるにあたり、市民運動の客観的記録と
日本アートに綴られる主観的な記憶の表現とを考える研究討論集会

意義:1960年の安保闘争から50年。実体験者の記憶が薄れる中、国民的な運動が歴史的出来事としてどう記録され、継承されていくかを検討する。映画「ANPO」を題材に、国民的な体験の客観的な研究や記録の重要性と、主観的な記憶が宿るアート表現の重要性を対比し、探る機会を設ける。

日時:6月15日(火) 18:00 開場、18:30 開演(20:15終了予定)

場所:東京大学・本郷キャンパス大講堂(安田講堂)※駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。

入場料:無料(要申込み)

お申込み方法:1)ご入場希望の方のお名前をメールでお送りください。(複数でご入場希望の場合は全員のお名前をお願いします)

2)折り返しこちらから受付完了の返信を致します。

3)当日はその返信メールのプリントアウトをご持参ください。 ※定員になり次第、締め切りとさせていただきます。

プログラム:司会/上野千鶴子(社会学者、東京大学大学院人文社会系研究科教授)

パネリスト/リンダ・ホーグランド(映画「ANPO」監督)保阪正康(「60年安保闘争の真実」著者)、小熊英二(社会学者、慶応義塾大学総合政策学部教授)
特別ゲスト/加藤登紀子(歌手)

※映画「ANPO」ダイジェスト版の上映あり

映画「ANPO」は、戦後日本を代表してきた現代アーティスト30余名へのインタビューと彼らの絵画、写真、映画などの作品を織り交ぜつつ、アートの視点から多面的に戦後の日米関係を振り返るドキュメンタリー。監督は映画『TOKKO/特攻』のプロデューサー・ライターでもあるNY在住のリンダ・ホーグランド。2010年劇場公開予定。

MAKE A DIFFERENCE- Linda & ANPO

LINDA HOAGLUND, who has always been supporting MSTERIO (as some of you remember, she was a guest for MSTERIO TEENS!), had a fund raising event for her upcoming movie, ANPO, at one of my friends’ apartment.

About 100 guests enjoyed the food from OMEN, one of the most famous restaurants in NY, as well as wines and drinks.

The live music with the guitar and accordion created a great atmosphere.

The couple, who own this spacious apartment, offered this space with no charge, and also bought all the drinks for the event.

Furthermore, the food from the OMEN restaurant was on the owner of OMEN. Surprisingly many people contributed and worked all together to support Linda and her movie.

As a result, the event raised as much as $3,500! This is exactly a “Make a difference” event and I cannot help but appreciate it.

Linda will soon finish filming her movie, and the magazine AERA will actually feature an article on the movie this week.

In addition, there is going to be a symposium at Yasuda Kodo, Tokyo University, on Tuesday, June 15, titled “60 Years of the Record and Memory of ANPO,” (“60-nen Anpo Toso no Kiroku to Kioku”) and Linda will be one of the presenters.

Admission to this event is FREE. Anyone can join. If you are interested, please email yasuda615@gmail.com.

A few MSTERIO members are going to be there to assist the event, as well.

Event Details

Date: Tuesday, June 15

6pm~admission, 6:30 starts. (9:15 close)

Place: Tokyo University, Hongo Campus (Yasuda Kodo)

*There will be no parking, please be advised to take public transportations.

Admission fee: Free (pre-registration required)

How to Register:

1) Email yasuda615@gmail.com and include your name and the full names of your guests.

2) You will then receive a confirmation email.

3) Please have the confirmation email printed out, and bring it with you to the event.

Facilitator: Chizuko Ueno (Sociologist, professor of sociology at Tokyo University)

Panelists: Linda Hoaglund (Director of the movie “ANPO”)

Masayasu Hosaka (Author of “60nen Anpo Toso no Shinjitsu”)

Eiji Oguma (Sociologist, professor of political science at Keio University)

Tokiko Kato (Special guest, a singer)

*There will be a pre-review of the movie “ANPO” digest.

MSTERIO TEENS & SUMMER CAMP




そういえば、、、、、すっかり報告するの忘れていました、3月末に東京で行ったMSTERIO TEENS(ミステリオ・テイーンズ)のこと!


「MSTERIO TEENS」とは、10代という「大人になる」ことを意識しはじめる時期に、中高生たちが将来進むべき道を選択する手がかりや、社会の一員としてどう生きるかについて、考えるきっかけをつかんでほしいという願いから、2004年10月に始まりました。

これまでに、映画監督の小栗謙一さん、ベテランTVアナウンサー松尾紀子さん、国際理解のためのNPO宇宙船地球号を主宰する山本敏晴さん俳優・田野聖子さんの映画初監督デビュー作の紹介や、日本映画の英語字幕でおなじみ、そして映画監督やプロデューサーとしても活躍中のリンダ・ホーグランドさん(現在ANPO&ARTをテーマにしたドキュメンタリー映画を制作中)など、各分野で活躍するプロフェッショナルな方をお招きして、成功するまでの過程やお仕事に対する想いをお話いただいたり、その方のお仕事の一部にチャレンジしたりと、みんなと一緒に語り合うこのプログラム、そして、会の最後には、参加者の進学・卒業のお祝いをする、というのも恒例になっています。

今年のゲストはとっても有名な男優さんをお招きする予定だったのですが、彼の映画の撮影日と重なってしまった為に、急遽プログラムを変更。そこで、今回は一人一人のテイーンズたちが主役になってほしい、という願いから、みんなの”大自慢大会”というタイトルでプログラムを行いました!

”自慢”という言葉はとってもネガテイブに聞こえてしまうかもしれませんが、ミステリオでの”自慢”という意味はちょっと違うことがポイントです。ミステリオ風の”自慢”とは、信頼し合える仲間同士で、どんな小さなことでもいい、自分がやってみて満足できたことや、やってみて自分なりによく頑張ったなあ、と思えることを発表しあおう、という意味なのです。英語では”Something you can be proud of”、という感じかな。

始めはそれでもちょっとためらって話せなかったテイーンズたち、でもそれぞれが話しだすと、へえ〜〜〜、うそっ〜〜〜〜、と相手のことがもっとわかるようになり、そんなことしていたんだ、という新しい発見がお互いにできたのが、とても新鮮でした。大人のスタッフも少数参加、70代のYOSHIKOさんの自慢もとってもかわいかったですよ。

高校生のAKANEがみんなの為に焼いてきてくれたクッキー&マフィン(写真付き)最高においしかった、ありがとうAKANE!そして参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

最後に、今年のミステリオサマーキャンプの参加申し込みは、先週ニューヨークから郵送されました!! お申し込み期間は、4月26日から5月22日。始めて参加をお考えの方は、いつでも何なりとお問い合わせください。参加決定は5月末を予定しています。申し込み用紙をご希望の方は、Emailで、nozomi@msterio.com まで。

MSTERIO TEENS& SUMMER CAMP


Well... I totally forgot to write about the event we had in Tokyo in March- 'the Msterio Teens'!


The MSTERIO TEENSstarted in October 2004 in order to help teenagers, who begin to think about “being an adult,” to explore their career path and how they want to live as a part of the society.

In the past, we invited many successful professionals in a variety of fields as guest speakers. It includes Kenichi Oguri, a film director, Noriko Matsuo, an experienced TV reporter,Toshiharu Yamamoto, who organizes NPO Earth the Spaceship to promote global understanding, Seiko Tano, an actor introducing her very first movie as a director, and Linda Hoaglund, who is a well-known japanese movie subtitle tranlater, as well as a producer (currently, she has been working on her latest documentary film “ANPO”).


The guest speakers shared the stories of their successful career paths and their feelings towards their professions with the teens, and gave them a chance to experience and understand these jobs. In the program, we often discuss what we learn and sometimes celebrate the participants’ graduation and advancement to the next grade.

This time, we had planned to invite a very famous actor. However, since his upcoming movie filming conflicted with the event and he was unable to attend, we had to change the program at the last minute.

So we decided to turn this meeting into a "bragging competition", hoping that every teen in this program would become a leading actor/actress.

To some people, the word "bragging" may sound negative, but in MSTERIO, it is a little bit different. It means, let’s share things you worked very hard for or achieved with friends that you can trust. It does not matter how small your accomplishment is, as long as it is something that makes you feel proud of yourself.

In the beginning, some teens hesitated to speak about themselves, but once other members shared their stories, everyone engaged and learned more about everyone else. 'Wow...' 'really...?' It was very impressive to learn what they have done. A few adult members have joined too. 70 year old Yoshiko's 'something she is proud of' was very cute.


Akane, who is in high school, baked cookies and muffins for everyone (see the pictures) and they were extremely good. Thank you Akane! And thank you all who joined the event!

Lastly, the MSTERIO summer camp application forms were sent out from New York last week!

We accept applications from April 26 to May 22. Please feel free to contact and ask ANY questions, if this is your first time participating. Participants will be determined by the end of May.


Please contact nozimi@msterio.com to request the application forms.

Make A Difference Win-Win Event: Spring Cleaning Party in NY




すっかりニューヨーク&東京で恒例になったCleaning Party!


3月末には東京で、ニューヨークでも3回目のCleaning Party をつい最近行いました。今回は春にちなんで、Spring Cleaning Party

自分の身の回りでいらなくなった物(洋服、靴、装飾品、小物、キッチン用品、食器、子供服、他)を持ち寄って、シャンペーン、おつまみやデザートをエンジョイしながら、お友達&そこで始めて知り合う人たちと、物々交換するだけでなく、最後に残ったものは、それを必要とする団体にドネーションをする、というリサイクル付きWin-WinのMake A Difference イベント。

今回、参加人数も今までもより多く、品物もとっても豊富。おつまみ&デザートをケータリングしてくださったKIYOMIさんや、春らしいお花を活けてくださったKANさんなど、皆さんの協力の元に、きゃあ〜〜〜きゃあ〜〜〜熱狂的な楽しい時間となりました!

紙袋2ついっぱいに不要品を詰めて持ってきてくれたお友達の一人は、なんと帰りには新しく4つの紙袋いっぱいにお持ち帰り、なんていうシーンもたくさん見かけました。

なぜ、こんなに楽しいのかしら、、、、きっとそれは、自分にとっては不要な物でも、他の人にはお気に入りの品に変身するからなんだなあ、と実感。あげた人も、もらった人も両方ハッピーになれるし、それをドネーションすることによって、差し上げた先の誰かもハッピーになれちゃう。ハッピーがどんどんひろがっていく、そんな気がします。

前回の東京でのパーテイーと同じように、ニューヨークでも自分の品物がお嫁入りする先の相手を見つけ出し、一緒に記念写真を撮ることも楽しみの1つとなりました。それをきっかけに、お互いがお友達になることもあるんですもの!

次回ニューヨークでのクリーニングパーテイーは秋を予定しています。

小さな規模でも構わないので、是非お友達と一緒にスタートしてみてはいかが!

Make a Difference Win-Win Event: Spring Party in NY


It is time for Spring Cleaning Party again in NY!!!


It took place in Tokyo at the end of March, and just happened in New York.


At this event we all bring things that we are not using anymore (clothes, shoes, ornaments, accessories, kitchen utensils, plates, children’s clothes, etc.) and trade them for items that other people brought, while enjoying champagne, snack and desert, and meeting new people. Not only this, but the party is a win-win recycling event; at the end of the event, we donate the things that are left to organizations helping people who are in need.


This time we had more people and a lot more items than previous parties. With contributions from Kiyomi san, who prepared snacks and dessert, and Kan san, who decorated the beautiful spring flower arrangements, the event turned out to have many enjoyable moments filled with so much excitement.


One of our friends brought in two full bags of items that she did not need anymore, and ended up bringing home FOUR full bags of items.


Why is it so much fun?…. I feel that it may be because one person’s “unused item” can be someone else’s favorites. It makes both people, the giver and the receiver, very happy. And when we donate the rest of the items to organizations, those who receive the items can be happy too. We can spread happiness like this.


Just like at our last event in Tokyo, we searched for a person who got another person’s old items (before they marry into a new household), and took a picture of them both together.


It was one of the most fun moments as well because it gave us a chance to become friends.


The next cleaning party will be held in fall. Cannot wait to see you all.


It doesn’t have to be on a big scale, but you can start it with your friends and you can make a difference!






Make A Difference Event Part 1 - Spring Cleaning Party




日本滞在中のイベントその1:スプリング・クリーニングパーテイー


去年ニューヨークで始まったこのパーテイー、東京での開催は今回で二回目になりました。

このパーテイ−の目的は、お家のクローゼットに眠っている衣類、装飾品、バッグ、ベルト、スカーフ、靴、子供服や不要なキッチングッズなどを持ち合って交換し合う、”エコ”なイベント。

交換し合うだけでなく、自分はもう着ない、使わないというものが、他の人にとっては新しいものに変身しちゃうこともグッドポイント。

そのうえ、お家のクローゼットの整理もでき、リサイクルにもなるし、自分のものが誰かに喜んでもらえる、という最高な気分も味わえます。

また、パーテイ−の間、カジュアルランチと共に、新しいお友達とのネットワーキングも楽しめ、最後に残ったものは、施設にドネーションするのも目的の1つ。自分のものがお友達に喜ばれるだけでなく、ドネーション先もハッピーになる、まさしくMake A Difference のイベント。今回も和気あいあい、それは楽しく大盛況に終わりました。

そして、もう1つうれしかったことは、2001年と2002年にカウンセラ−をしてくれた、WAKANAとMINAKOがこのパーテイ−で初対面。(写真参照)WAKANAは二人のお子さんのママになり、当時のミステリオサマーキャンプの話題に花がさきました。

私の着ている写真を見ていただければ、うれしい様子がわかっていただけるかも?!白のジャケット、その下に着ているブラウスも、このパーテイ−でゲットしたのですよ!

BRAVO, SEIKO & DAIA!


今日は、うれしいニュースを2つ。


俳優座所属、ミステリオではドラマデイレクタ−として毎年サマーキャンプに参加してくださっている田野聖子さんのビッグニュース! 

彼女が脚本・演出した2本目の映画「うつぐみの色」が、アジア最大の短編映画祭、ショートショートフィルムフェスティバルにノミネートされたんです。なんとこの映画祭はアメリカ版のアカデミーショーと同じくらいアジアでは有名な映画祭なんです。

この映画の中で、写真家としての役を演じているのは、ミステリオの写真撮影を時折してくだっている、写真家の稲田美織さん。 

国際映画祭というだけあって、日本国内はじめ、メキシコや海外でも上映されるんです。あ〜早く観た〜〜〜〜い。 おめでとう、SEIKO-san!

もう1つの話題は、昨日からバンクーバーで始まったパラリンピックで、ミステリオメンバーの1人、DAIAが大活躍中。DAIA は初代のミステリオキャンパー、そして今はカウンセラ−としてキャンパーたちの人気者。

現在、彼女はカナダの大学に留学中。そんなDAIAが、日本代表のカーリングチームの専属公式通訳として選ばれたのです。子供のころからカーリングを習っていたDAIAは、大学でスポーツマネージメントを専攻、彼女の一生懸命、こつこつと何にでも取り組む姿勢、そして自分の力でいろんなことにチャレンジしてきたからこそゲットしたこのラッキーチャンス。

選手村で世界各国から参加したアスリートたちと一緒に生活をしながら、3月21日までバンクーバーに滞在しているDAIA。

思いだすDAIAとの時間、、、、彼女がまだ小さい頃、両親とニューヨークに遊びに来た時のこと。1泊だけ両親ぬきで、私のアパートにお泊まりにやってきたDAIA。一緒にビーニーベイビー用の家を箱で作りながら、彼女が言った言葉、”私、大きくなったらゼッタイ外国で勉強する。そしてその時には、一人暮らしをしてみたい。” 

2000年夏、ミステリオサマーキャンプが始まる1年前、サマーキャンプをやりたいと思った私の胸のうちを打ち明けた時、そっと教えてくれた言葉、”キャンパーが全然集まらなくても、私だけは必ず参加するよ、だから一人だけでもキャンプをやってね!”

DAIAが私に語ってくれた言葉通り、ミステリオは今年10才のバースデーを迎えることができ、そしてカノジョが予測した通り、今、一人暮らしを始め、世界へ向けて羽ばたきました。 
SEIKOさんもDAIAも、ここまで行き着くには、失敗や辛いこともたくさんあったはず。それでもあきらめないできたから、ここまで来れたんですものね。そして、このジャーニーはまだまだこれからもずっとずっと永遠に続く、だから毎日が楽しくてたまらない!

今日は私の好きな言葉を送ります。
Success is how high you bounce when you hit bottom. ~George Smith Patton

今度の日曜日には、ソプラノ・オペラ歌手の田村麻子さんが、ニューヨーク・カーネギーホールでオーケストラと歌う大イベントが待っています。こちらも、又後で報告しますね。












FURO ROCK でMAKE A DIFFERENCE!


ちょっとピンボケのこの写真、カメラに納めてくれたのは、通勤中の中央線に乗っていたテニスのプリンスSEIICHIRO、東京マラソンでは、今までの自己記録を1分短縮しての完走。


なんでこの"中央線が好きに”のポスターがすごいのか!

このポスターをよ〜くご覧あれ。真ん中に楽器を持たずに立っている笑顔のステキな男性は、過去のミステリオサマーキャンプでスタッフとして活躍してくれたRYUHEI。当時、ミステリオタレントショーで、包帯をぐるぐるまきにして、ミイラとして登場し、ユニーク賞を受賞したあの彼ではありませんかああああ!!!!! 

RYUHEIは大学在学中、西海岸に留学。戻ってきたと思いきや、何やら面白いイベントの企画を始めたという噂はよく耳にしていました、がこんなところにいたとは、驚きです。

このポスターの舞台になっているのは、銭湯とよばれるお風呂やさん。このお風呂やさんをバックに考えたイベントが、風呂 ROCK(ここをクリック) この彼の発想とアイデアこそが、まさにMake A Difference だと思うから。

みなさんも、中央線に乗ってみて、今ならきっとRYUHEIに会えるから!!!!

このJR東のポスターをピンボケでなく見たい人はここをクリック、公式サイトでも見ることができますよ! 

今日のOne Point English は OUT OF BOX 。箱の外、つまり、いろんなアイデアは箱の外にあるってこと。みんなと同じ箱の中だけで発想しないことが大切だっていうこと。箱の外で考えていくと、いろんなアイデアが広がって、どんどんMake A Differenceに繋がっていくんだな。RYUHEIはまさしくOUT OF BOXの考え方で発想したんだろうなあ。BRAVO!

They made a difference!


ニューヨークは二日連続の雪、まだまだ降り続けるというこの雪のために、明日の朝、予定していた”We Run To Eat”はキャンセルとなりました、残念、、。

冬といえば、やっぱりウィンターオリンピック。大好きな種目の1つ、女子フィギュアスケートのフリー決勝戦のテレビ生中継を、25日夜、テレビで釘付けになって観戦。(写真はロイター通信社のもの)

ゴールドメダルは、19才の韓国の金妍児(キム・ヨナ)が獲得しましたね。彼女は、フリー世界歴代最高という150.06点を記録した上に、ショートプログラムとの合計も歴代最高の228.56という見事な結果。韓国がこの種目で金メダルをとるのは初めて。

期待の妖精・浅田真央は、五輪史上初となった2度の3回転半(トリプルアクセル)を成功させて131.72点を記録、彼女にとっては自己最高記録となった計205.50でシルバーメダルを獲得、うれしい〜〜〜〜!!!

そしてブロンズメダルは、最近最愛のお母さんを亡くしたばかりのジョアニー・ロシェット(カナダ)に。メダル受賞のセレモニーでは、母国カナダの国旗が高く揚がるのを見ながら、涙いっぱいにしていた彼女の表情がとても印象的でした。

他の日本選手たちも、安藤美姫が5位、鈴木明子が8位と全員入賞、今回はJapan Team よくみんな頑張りましたねっ。

今回の受賞式で、感動したもう1つのことは、韓国の国歌。普段なかなか聞くチャンスのない国歌ですが、耳を澄まして聞いてみると、その旋律の美しいこと。目を閉じて改めて聞いてみると、、澄み渡った大空や、広大な山あいの景色が目に浮かんくるようです。是非、みなさんも、ここをクリックして聞いてみてね。

あと2日に迫ったウィンターオリンピック閉会式の日、28日は東京マラソン今年ミステリオからは、SEIICHIRO選手が出場します。Good luck, SEIICHIRO!


1000人のチェロ演奏で Make A Differenceができるっ!

今日のニューヨークは、朝から雪。

そんなお天気の中、しんしんと降り積もる雪を眺めながらクラッシック音楽を聞きながら仕事に没頭。

今日は音楽を通してMake A Differenceを実行している、ある団体を紹介しましょう。

すばらしい音楽は心に感動を与えるだけでなく、生きる力や元気を与えてくれます。もし、1000人の音楽家たちが、同じ場所で一斉にチェロを弾いたとしたら、どんなことになるんだろう、、、、、想像するだけでワクワクしてきませんか?

そんな感動をあなたもこの5月に体験できるかもしれません! 

1998年11月、神戸で開催された1000人のチェロ・コンサートを主催したのは、国際チェロアンサンブル協会(Non-Profit Organization)。大成功を収めたこのコンサートは、その後も活動を続け、この5月に、第4回1000人のチェロ・コンサートが再び開催されることになりました。

このコンサートの目的は、神戸被災地復興支援から始まり、今では音楽を通して国際平和を願う団体です。チェロを通して、少しでも何かの役に立つことができれば、人としてお互いを尊重しあい、被災者のみなさんに心を配ることができたら、という思いから、アーチストも運営もすべてボランテイア精神に基づいて、活動を続けています。

これってすごいMake A Difference!

そして、この5月16日(日)には、広島グリーンアリーナで開催される「第4回1000人のチェロ・コンサート」では、三枝成彰 作曲 /1000人のCelloの為のREQUIEM Ⅱ(HIROSHIMAの為に) の他、古屋さおり作曲「原爆」(児童3部合唱付き) の2曲が世界初演されます。

古屋さおりさんは、ミステリオの初期の頃、”しらべい”というニックネームで何度かサマーキャンプに参加してくださった大人気のナース。そのしらべいのお陰で、2002年ミステリオサマーキャンプには、この団体から30名のチェロリストのみなさんがゲストとして演奏会をしに来てくださったことは、今でも素晴らしい思い出の1つとなっています。

しらべいが作曲した「原爆」の歌詞は、中沢 啓治はだしのゲン峠 三吉「原爆詩集」原 民喜「原爆小景」より引用しています。この歌詞は、英語だけでなくベトナム語、中国語、タイ語など、今回いろいろな国の言葉に訳され、世界中の人たちに愛していただける作品として完成されました。当日の指揮者はドイツのゲインガス氏、チェロリストの中には、ドイツや韓国の海外からも参加予定。

心から世界平和を願う人たちが1000人集まり、音楽を通して世界にむけてメッセージを送るこのコンサート、みなさんのまわりに、チェロリストとして参加してみたいお友達がいたら、是非、このコンサートのことを教えてあげてください。


今日のHow to help you live a happy life - One Point English:
『Be part of a community. 』community は地域社会という意味。町や村や市などの地域や、その人々のことも意味します。be part of という使い方は、”その一部になる”という意味。自分の身近なcommunity に参加することによって、いろんなことが見えてくる、そのcommunity の一部になれば、いろんなことが実行できるっていうわけ、そうすれば、気持ちもどんどんハッピーになるはず! 

RUN FOR HAITI




久しぶり太陽がサンサンと青空いっぱいの日曜日の朝。ハイチの地震から1か月と8日がたった今も、復興支援が続く中、1万人のランナーたちがハイチの為に走ろうと企画された4マイルの(約8キロ)チャリテイーラン RUN FOR HAITIが、セントラルパークで行われました。


Thomas、 Josh、Nozomi他、友達も誘っての参加。とても楽しい有意義な朝になりました。

普段は、一人15ドルから20ドルという参加費がほとんどですが、このスペシャルレースの三回日は40ドル(4000円)とちょっと高め。でも目的はハイチの為、そして集まった全額がハイチの復興の為に使われるという、まさしくMake A Differenceのイベントだけに、出場人数も普段の3倍。

2月2日このレースの応募が開始したと同時に、1万人近いニューヨーカーたちが参加の意志を示し、その時点で$400,000(約4千万円)が集まってしまったこのスピードにはびっくりでした。

集まったドネーションは、ハイチの為に、まずニューヨーク市長を筆頭に作られたNew York City's Haiti Reflief Fund (ニューヨーク市が作ったハイチの復興ファンド)に送られ、そこから、以下の団体に分けて配分されるのだそうです。the American Red Cross, CARE, Doctors Without Borders, Partners in Health, Save the Children, UNICEF, and the United Nations World Food Programme.

レーススタート前には、見事な声の二人のシンガーたちがハイチとアメリカの国歌を歌い、その間、1万人以上の群衆が一気に物音1つない静けさになったことには感動でした。

またスタートライン近くのステージには、ハイチ出身の子どもたちが、最近リリースされた 『We Are The World 25 FOR HAITI』を元気に歌ってくれたことも感動。この歌は25年前、亡きマイケルジャクソンが作曲したオリジナルWe Are the World を元に、最近、セレブアーチストたちが一斉に集り、歌でハイチを助けようと、この歌をダウンロードすると同時にWorld25.org を通してドネーションができるという仕組みになっているんですね。

今回のチャリテイーランの寄付金額の多さにもびっくりでしたが、レース優勝者のタイムも驚きでした、だって一位男子は20分06秒、ニ位はハイチ出身男子の20分39秒、信じられない早さ。

こうして走ったことがハイチの為になる、歌うことがハイチの為になる、、、、何でも楽しく考え実行したことが何かの、また、誰かの為になるってすばらしい。

そうそう、1月23日ミステリオが決めたMake A Difference Dayの日にも、ハイチの為にお年玉やお小遣いからドネーションをしました、というキャンパーやスタッフからメールをいただきました、知らせてくれてありがとう!!

普段の生活の中で、何か違うことや新しいことをやってみようと思った時に、あ〜また後でやればいいや、と後回しにすることはたくさんあります。でも、後回しにしすぎて、結局できなかったこと、やれなかったことを後から後悔するよりも、気になっていること、やってみたいことは、楽しく勇気を持って踏み出してみる、これがなによりもMake A Difference の第一歩。一歩が出たらあとは簡単、二歩三歩とどんどん自然と足は前に出ていくから!

英語では、よくこういう状況の時には、Win Win (勝ち 勝ち)という表現を使います。これは、自分も相手も、それぞれがよく求めている結果が生まれるという意味。自分が何かやってみた行動が、結果的によかった、そのよかった結果が相手や物事にもよい結果をもたらせたという意味にもなります。

このWin Win もHow to help you live a happy life のOne Point English につながるかな!

あっ、それともう1つあった!! ハイチを救うためにファッション業界でも、ファッションウィークに合わせて(2/11-18)ユニークなイベントが開催。これは結構、最近のNYのホットな話題。くわしくは、アメリカ人気上位ブログ5位内にいつもランキングされている、お友達のブログ=黒部エリぞうのNY通信(エリぞうのNY通信のところをクリックしてみて)を読んでみてください! 








 

Be Happy!

今日から2月の始まり!


1月23日のMAD DAY (Make A Difference)はどんな日を過ごせたかな? 

私はここのところ、とてもご無沙汰していた20人のお友達に、心をこめてレターを書いてみました。彼らは、私にだけでなく社会に対して身近なMADを実行した友達ばかり。そんな一人一人へ想いをこめてレターを送ってみたのです。すると、送った後に、とっても気持ちがハッピーになりました。

そして考えてみました、どんな時にハッピーだ、と感じるんだろうって、、、、。そこで、これから時々このブログに、ハッピーな(Be happy) 気持ちになれるんじゃないかな、と思う英語の言葉=One Point Englishをシェアーしていきたいと思います。

題して、Help you live a happy life!

今日のOne Point English は:Be open to new ideas!
新しいアイデアにオープンになる、う〜〜〜ん、オープンになるってどういうことだろう、オープンはひらいた、とか、開いているいう意味だから、そうか、新しいアイデアをどんどん取り入れる、柔軟性(じゅうなんせい)を持って切り開くという意味になるって訳だ!

この気持ちを忘れなければ、きっとハッピーになれるはずっ。2月はちょっとこのことに意識して生活してみようっと!!

お知らせお待たせしました、2009年のミステリオサマーキャンプの様子がミステリオウェブサイトで見ることができます。サイトアドレスはwww.msterio.com .ウェブサイトの最初のページに、ミステリオ全体の様子がわかる3分DVD、プログラムのところをクリックすると、2009年のミステリオサマーキャンプの様子がパート1&2に分かれてのっています。そして、、、去年のクリスマスパーテイーのサンターズたちのダンスの様子は、1月のブログをのぞいてみてね。

最後に今日は、去年のサマーキャンプにもきてくれたThomasが、ハーフマラソン(21キロ)レースに出場した直後の写真を載せてみました。なぜかって、なんと2時間1分という自己新記録=Personal Recordを出したのです!!!!ランニングを始めてまだ8か月、最初は2キロ走ることも難しかった彼、今ではランニングが日課の1つになった上、走る前と今では体重が15キロも減り、体調もよいだけでなく、やる気がもっと出てきている、と教えてくれました。

Thomas を見ておもったこと、それは何でも毎日少しづつ、自分のペースで続けていくことによって、最初はちょっと面倒だなと思ったことも、だんだんとやる気になって楽しくなってくるっていうこと。これも立派な、彼が自分で決めたMake A Differenceの現われですね。

祈りをこめて、願いをこめて、、、、


1月12日ハイチ共和国で起きた震度7.0の大地震。新年早々、とても悲しく辛いことが起きてしまいました。

ニューヨークから飛行機で4時間、カリブ海に浮かぶハイチ島。亡くなった方達はこれまでに1万人以上、最終的には10万人を上回るとまで言われています。

犯罪の数も増加、治安も悪くなるいっぽうですが、今、世界中からの支援を受けている中で、今日、オバマ大統領を全面的にバックアップすると約束した、元クリントン大統領とブッシュ大統領が、"The Clinton Bush Haiti Fund"という募金のサイトを立ち上げ、アメリカ国民に”今、あなたができることを!”というキャンペーンがスタートしました。

もうすでに、6万9000人の人たちがこのサイトを使ってドネーションを果たしているとのこと。全く違う政党の、大統領だったこの二人がそろってテレビに 現れることは、とても活気的な出来事ですし、ブッシュ元大統領が退任して公の場所に現れたのは、オバマ大統領が就任した去年の1月以来。

今、赤十字国境なき医師団な ど、他にもたくさんの非営利団体(NPO)が,世界中でドネーションを募っています。ハイチがどこにあるかもわからないし、自分にはあまり関係のないこと、と思うのもよくわかります。そんな中で『こんな少しの金額では、、、、』という遠慮や謙虚な気持ちを持っている人たちも多いかもしれません。でもみんなの小さな 一歩が今、ハイチの人たちにとっては、とっても大きな助けとなるはずです。

もし、あなたが寄付してみたい団体を見つけたならば、その団体がどんなことをしているかをよく調べ、実際その寄付したものが、どのように何に使われているのかもよく理解した上で、行動に移してみることも立派なMake A Difference。思い立ったとき、それが行動を起す第一歩だから。

1995年1月17日、6343人の人たちが犠牲となった阪神大震災が発生してから15年の月日が立ちました。当時、24万956棟が全半壊、7534棟 が焼損、1153か所の避難所に31万6678人が避難したあの大震災で、それはそれは辛い思いをした人たちが日本にも数多くいるということを忘れないで ほしい、と思います。

もうすぐ1月23日がやってきます、この日はミステリオで決めたMAD DAY (Make A Difference Day。1人1人のMADを、この日に向けてどんな1日にするか、今から考えてみてはどうかな?

今日もハイチへ、祈りをこめて、願いをこめて、、、、、、。

We Run To Eat then Experience a "HATSU-GAMA" in NY


それは寒い寒い週末の日曜日朝10時、2010年初のWe Run To Eatを開催。

この寒さでは誰一人として参加しないんじゃないかしらと思いながら行ってみると9名のメンバー(内1名はニューメンバー)が元気に集まっていました!

今年初走りのJosh&Nozomi、鼻の先が凍ってしまうほどの寒さでしたが、外に出て新鮮な空気を吸うことの気持ちよさを感じ楽しい時間となりました。

いつもなら終わった後に外で集合写真を撮るところ、あまりの寒さでカメラのシャッターを押す指までがかじかんでしまい今回はランチの場所で、、、全員があまりはっきりよく撮れていなくて残念。

そうそう、そういえば前のブログでもお伝えしたように、去年の12月のWe Run To Eatはみんなで何かをしようよと、We Run, They Eatのチャリテイーランを企画、メンバーやその家族、お友達から集まったドネーションの合計金額はおよそ1,000ドル(10万円)となりました。暮れにはそれをErika が直接施設に届けてくれ、2009年の最後のMake A Difference を無事果たすことができましたよ!

午後向かったのは、お友達のお家での初釜のお茶会。今年で5年目になるこのお茶会をホストしてくだったのは、KYOKO-sanというお友達。

彼女は、月曜から金曜まではトンプソンロイターという会社で、経済・金融担当ジャーナリスト・リポーターとして大活躍。 実は彼女、ミステリオサマーキャンプに参加してくださっている、あるキャンパーのお母さんでもあり、週末には宗偏流のお茶の先生として生徒さんにお茶を教える傍ら、この4月ニューヨークで開催される ”International Independent Film Festival”という、とても著名な映画祭に、彼女自ら監督として作成した ”Mother's Way, Daughter's Choice(母の道、娘の選択)"がノミネートされることになった超スーパーウーマン

ご自分のアパートのリビングルームをすっかり見事な茶室に改築し、本格的に茶道、日本の伝統文化と心を、日本人だけでなくニューヨーカーにも教えていらっしゃいます。彼女のアパートに入った瞬間、自分がすっかりアメリカにいることを忘れてしまうくらい、この静かな空間は、まさに癒しの場。彼女は確実にそして着実に、Make A Difference を立派に実践しているなあ、と感動の3時間でした。

新年早々、ニューヨークでこの初釜の会に参加できることは、とっても大きな喜びとなりました。

We made a difference!


みなさ~~ん、東京に無事到着しましたよ! あと1日ニューヨークからの出発が遅れたら、雪で絶対に飛行機が飛ばなかっただろうと、一安心。今年のニューヨークは、ホワイトクリスマスになるかもっ。

そして早速、先週の土曜と日曜の二日間にわたって、16名のサンターズ&8名のミステリオテイーンズのスマイリーズたちと、訪問してきました。

土曜日は今年で7回目になる南柏の、まざあす介護施設を訪問。毎年待っていてくださる100名ちかくのみなさんと再会を楽しみながら、ゲストには‘すたいるず‘の日本舞踊とヒップホップのコラボレーションを披露していただき、歌や踊り、YU-sanのオカリナやYOSHIKOさんの紙芝居とプログラムも盛りだくさん。私達よりも年齢の入居者のみなさんから、元気にこれからもがんばるんだよ、また来年も待っているよ、と逆に励ましのお言葉と元気をたくさんいただきました。

日曜日は今年初めて訪問する、国立の生長の家児童養護施設へ。ここで生活をしている子供達は、ミステリオのキャンパーと同年代(年長さんから高校3年生まで)ということもあり、ミステリオテイーンズ達が大活躍してくれました。

プログラムは、土曜日と少し趣向を変えて、マジシャンテルことモッチーの見事なマジックも加わっていただきながら、今年のサマーキャンプで中高生たちがチャレンジした、有志による外郎売、YOSHIKOさんの紙芝居‘大きくなるっていうことは‘、そして土曜日と同じく、サンターズのカラフルな楽しいダンス、最後には全員できよしこの夜を合唱しながら、まるで、冬版ミステリオサマーキャンプのような雰囲気の中、2時間あっという間にたってしまいました。

ここで気になるサンタさん、クリスマス前の一番忙しい時期に、両日来てくれることがかなり難しいと心配していましたが、やっぱり約束どおり、そりに乗って土曜日も日曜日もプレゼントを持って来てくれたんですよ。

本当なら、クリスマス前にはあちらこちらに姿をあらわさないサンタさんなのに、こうして二日とも登場してくれたことに感謝しつつ、明日のミステリオクリスマスパーテイーでも、どうか無事にそりに乗って来てくれることを、今から一生懸命お祈りしたいと思います。

そして、いよいよ、ミステリオのクリスマスパーテイーは明日となりました! みなさまのお越しをお待ちしています。

今年は二回の慰問を通して、たくさんの素敵な新しい出会いがありました。今年最後のMake A Difference をこのように、みんなで果たせたことは大きな喜びです。みんな、ありがとう!!!!

We Run, They Eat! 今年最後のWe Run To Eat


それはそれは寒い日曜日の朝、今日は、今年最後のWe Run To Eat

今回のWe Run To Eat はクリスマス前にちなんで、ちょっといつもと趣向を変えたWe Run To Eatとなりました。題して、We Run, They Eat! そう、このタイトル通り、”私達が走り、彼らが食べる”というチャリテイーランをERIKA と計画してみました。

5月から始まったこのWe Run To Eat の走る会は、毎月1回、みんなで3マイル=5キロ走ったあとに朝食を食べにいくことが目的ですが、今回は朝食の代わりにそれぞれが支払う分のお金を集めて、どこかにDonation=寄付しようということになりました。

今朝はものす〜〜〜〜ごく寒かったので、せいぜい集まったとしても5人くらいだろうと、いつもの集合場所に行ってみると、、、、、なんとびっくり、20人近いメンバーたちがいるではありませんか!! 今日始めて参加してくれたメンバーの顔もちらほら。

それぞれ自分のペースに合わせて、歩いたり走ったり楽しい時間を過ごしているうちに、寒さなんかどっかに飛んでいっちゃいました。その後、ベーグルとコーヒーをみんなで簡単に食べて、Donationを集め、ERIKAのちょっと早めのバースデー(月曜日が彼女のバースデー)を1つのカップケーキでお祝いをしての解散となりました。

思いがけない大勢のメンバーから集まったかなりの大金を持って、マンハッタンの40丁目にあるDwelling Placeという家や身寄りのない女性たちが住んでいるShelter=シェルターに今週火曜日に届けにいく予定です。

こうして21人のみんなと一緒にMake A Difference ができたことは大きな喜びとなりました。

クリスマスに向けて、10月から毎週土曜日の夜、20代から70代まで悪戦苦闘のリハーサルに励んできた16名のサンターズたちの最後のリハーサルも12日に無事終了、その成果を、今年は19日と20日の二日間で2カ所の慰問を控えています。

そしてミステリオクリスマスパーテイーまで 後10日!!

2009年今年も半月で終わり。この半月の間に、どうぞみなさんも、お友達やご家族と一緒に、今年最後のMake A Difference を考えて実行してみましょう。

大好きなHISAKO先生!


春先にニューヨークで、夏には東京で行ったクリーニングパーテイー第3弾、”Winter Cleaning Party” を日曜の午後に開催しました。 テーマは、赤ちゃん&こども服。参加対象は、今子育て真っ最中のお母さん、もうすぐお母さんになる女性や、子供の成長に興味のある女性たちが、ワイワイにぎやかに集まりながら、洋服のスワッピングとランチを楽しみました。 そして今回は、洋服のクリーニングパーテイーだけでなく、もう1つ、、、、スペシャルトークショーも折り込んだ充実の午後となりました。

トークショーの講師には、このニューヨークで私が最も尊敬させていただいているHisako Cunningham先生から、子育てについてのお話しをうかがいました。Hisako先生は、1967年にアメリカに留学されて以来、アメリカで日・米教育関連機関の教育コンサルタント、コミュニケーション・セラピストとして活躍していらっしゃいます。 このアメリカで、子供やその家族のセラピーを行いながら、著作活動にも力を注いでいらっしゃる傍ら、毎年秋には日本全国公演をなさる、それはエネルギーとパッションに満ちあふれた素晴らしい先生です。

日本を離れて、二カ国語の環境と二つの文化の中で、どのように子供を育てていけばいいのだろう、と悩むお母さんたちの集まる中、Hisako 先生の凛(りん)とした姿勢とお答えに、思わず背筋がピーンとなりました。

「子育て」とは親の知性と感情が端から端までゆさぶられる一大事業だからこそ、人の心を読める情緒豊かな子供に育てあげてほしいというHisako先生の言葉1つ1つが、心に響きました。そして、いつも慈しむ(いつくしむ)気持ちを、忘れないでほしいと。

これまでびしっと生きてこられた
人生の大先輩、Hisako 先生が、今日ここにいて下さったからこそ、私達の世代が、このニューヨークで頑張れる、そんな気がしています。そしてHisako先生こそが、Make A Differenceそのものだと感じました。

ポカポカと心暖かくなった日曜の午後となりました。

Thank you very much, Hisako sensei!

Hisako Cunningham先生のプロフィール:1934年、長崎県生まれ。1958年、同志社女子大学英文学科卒業。1967年、渡米。1969年、ニューヨーク市立ハンター大学にて修士号(特殊教育)取得。1972年〜1996年までニューヨーク医科大学教官を経て、ニューヨーク州ウエストチェスター郡立医療センター・視聴覚臨床教育プログラム主任。1982年〜2003年、「SPEAC ニューヨーク臨床教育父母の会」主宰。現在、日・米教育関連機関の教育コンサルタント。コミュニケーション・セラピスト。長崎純心大学客員教授。第一福祉 大学(福岡県)教授。武蔵国際総合学園(埼玉県)スーパーヴァイザー。 著書:「そして挑戦の日々」(日本放送出版協会刊)、「海外子女教育事情」(新潮社刊)、「変貌する家族」第六巻"異文化のなかの家族"(岩波書店刊)、「ニューヨーク障害児教育事情」、「対話できない教師・叱れない親」(2冊とも学習研究社刊)ほか、翻訳:「自閉症に生まれて」(テンプル・グランディン著)、「自閉症の才能開発」(テンプル・グランディン著)、「いじめ・逆境に強い子を育てる一〇の心得」(ロバート・ブルックス著)受賞歴:1974年、全米精神遅滞研究協会第十地域・最優秀臨床教育賞。1990年、日本顕彰会より国際的貢献の分野で受賞。1992年、 United to Serve Americaよりアメリカ社会への貢献を認められてダイアモンド賞受賞、外務大臣賞受賞。

Doctor's Radio Station


今日は年に一度のドクターチェックアップ(健康診断)に行ってきました。結果、異常なしの健康体、ホッとひと安心!

この病院の入り口近くに、何やらスタジオのような一角を発見。近づいてみると、、、大きな文字で”DOCTOR RADIO STATION”と書かれているではありませんか。フムフム、病院の中にラジオ局?! 一体なんだろう、と中をのぞいてみると、白衣を着たドクターらしき男性と、DJらしき女性が笑顔で向き合って楽しそうに話しをしているのです。(写真ではその姿を上手に撮ることができなくて残念。)

早速受付の女性に聞きに行ってみると、やっぱり!!!最近スタートしたばかりのドクター用のラジオ局だったのです。その上、このラジオ局はニューヨーク近郊の人たちなら、誰でも聞くことができるサテライトチャンネル。

毎日朝から夕方まで、この病院に勤めている各分野のドクターたちを日替わりでゲストに迎え、専門的な話しを聞いたり、病気の悩みを打ち明けたりしながら、視聴者からの電話にドクターが直接答えてくれるという番組構成になっているということもわかりました。グッドアイデアだなあ。

病院にラジオ局、これも1つのMake A Difference、ですねっ。
 

NEED YOUR HELP, PLEASE!!!!

ミステリオのキャンパーのみなさん&そのお友達のみなさんへ、

今日は是非、みんなの協力が必要なので、ブログでそのお願いの気持ちを伝えたいと思います。

Wonder Art Productionというアートで幸せのうずまきを創ることを目的とし、美術館や病院、学校や地域社会に大切なステージをクリエートしているお友達からのお願いです。


今回のプロジェクトは毎年企業(コスモ石油)とWonder Art Production が恊働(きょうどう)で行っているプロジェクトで、聖路加国際病院(せいろかこくさいびょういん)や宮城県立こども病院、兵庫県立こども病院など、全国15~6ヶ所ほどの病院に1700通のクリスマスカード届けるというとても楽しい企画です。

このブログを読んでくれた小学校から高校生までのミステリオのキャンパーや、そのお友達の中で、是非私も、ボクも、書いてみたいという希望があれば、下記の連絡先にメールかファックスを送ってください。


あと150枚ほど必要とのこと、ひとり何枚書いてもよいようです。希望枚数を教えていただければ、その枚数のカードを郵送してくださるとのこと。 書き終わったカードは、同封された返信用封筒に入れて送りかえしてください。 そして、、、、、書いてくださったお礼に、かわいらしいカレンダー付きカードセットプレゼントされるとのこと!


参加申し込み方法:

①お名前 ②住所 ③連絡先(電話・FAX・E-mail)

④記入カード希望枚数(5枚~30枚)を明記の上、wap@basil.ocn.ne.jp

またはFAX(03-3280-7156)でお申し込み下さいね。

メッセージ記入の締め切りは今月末。とても急なお願いですが、Make A Difference の実行部隊として、みなさんの協力を期待しています。



Fall Cleaning Party - Win-Win-Win??


今回で3回目になる秋のお掃除パーテイー"Fall Cleaning Party" をニューヨークで企画しました。

今年の春(ニューヨークで)と夏(東京で)のテーマは、洋服、靴、装飾品。ワインを飲みデザートを食べながら、新しいお友達との出会いの場にもなるこのパーテイーでは、もう着ないものや、身につけないものを友達同士で持ち寄って、お店のように奇麗に並べながら、吟味をしながら自分が気に入った物を持って帰れる、というパーテイー。そして、最終的に残ったものは、チャリテイーに寄付するというのが目的。

自分のいらない物が整理できるし、クローゼットスペースもきれいになるし、好きな物が新たにゲットできるし、デザートやワインも飲めるし、チャリテイーにも貢献できるし、”いいこと尽くめ”の状況をよくこちらの人たちはWin-Win situation (ウィン・ウィン)という言葉を使います。勝ち勝ち状況、とでも訳すのかな?

今回の秋のテーマは、キッチングッズ。こんなにたくさんの品物がよく集まったなあと思うほど、まるでデパート気分。新品同様の物もたくさん、みんなきゃあ〜きゃあ〜言いながら、始め持ってきたよりも、結局多く持ち帰ることになってしまった友達もた〜〜〜くさん。

でも、また新しい気分で、お料理もできるし、食事も楽しめるし、寄付用に2箱パッキングもできたし、Win-Win-Win になっちゃいました!

3回目の今回も、とっても楽しい時間になったので、これからは定期的に企画してみようと思っています。これも1つのMake A Difference、みなさんもお友達と一緒に気軽にやってみてはどうでしょう、楽しいですよ〜〜〜! 

President Obama received the 2009 Nobel Peace Prize

オバマ大統領ノーベル平和賞受賞

昨日のビックニュースは、なんといってもオバマ大統領がノーベル平和賞をゲットしたこと。アメリカ中が大興奮、テレビも1日中、そのニュースでもちきりでした。48才という若さで、就任してまだ間もない現役の大統領が受理することは、かなりまれ。

テレビでの記者会見でも、国民に一斉に送られてきたEメールでも、実は一番びっくり仰天だったのは、オバマ大統領自身だったのではないかしら。(*写真は受賞したことを聞いた瞬間のオバマ大統領ーNYTimesから)

”早すぎる、彼の他にもっと的確な人がいたはずだ”という反対派の声もある反面、”これはこれからの世界に向けての最高のメッセージだ”と喜ぶ声も高まっています。

今回のこのニュースで感じたこと、それは、どんなに素晴らしいことをしようとしても、残念ながら人間社会では必ず批判の声がついてまわるもの。でも、その批判の声を、どうやってポジテイブに受け入れるかが大事なことではないかな、と思いました。

自分の行動や言動が、身勝手で利己主義でわがままな行動でないことをいつも確認しながら、Make A Difference につながると信じて行動し続ければ、批判の声に圧倒されず、その声に負けないだけの信念(しんねん)を貫(つらぬ)くことができるのではないかなあ、と感じました。

オバマ大統領からの公式メールや、記者会見を聞きながら、彼の謙虚(けんきょ)さに感心しました、そうか、謙虚さも大切なことなんだって。

その公式メール、読んでみてくださいね。

This morning, Michelle and I awoke to some surprising and humbling news. At 6 a.m., we received word that I'd been awarded the Nobel Peace Prize for 2009.

今朝、ミッシェルと私はこのニュースに驚きと謙遜(けんそん)さに目覚めました。それは、朝6時に2009年のノーベル平和賞を受賞したというニュースを受けたからです。

To be honest, I do not feel that I deserve to be in the company of so many of the transformative figures who've been honored by this prize -- men and women who've inspired me and inspired the entire world through their courageous pursuit of peace.

この賞によって栄誉を与えられてきた、数多くの、しかも私自身が尊敬し影響を受けてきた変革者のみなさんの間に混じると、正直にいって私は自分がこの賞を得たことに価するとは思えません。
But I also know that throughout history the Nobel Peace Prize has not just been used to honor specific achievement; it's also been used as a means to give momentum to a set of causes.

しかしながらまたノーベル平和賞の歴史をふり返れば、ある特定の業績を称えるためだけではなく、さまざまな運動に弾みを与えるものとして授与されてきたものだと思っております。
That is why I've said that I will accept this award as a call to action, a call for all nations and all peoples to confront the common challenges of the 21st century.

私がこの賞を「行動するための呼びかけ」として拝受するのは、そのためです。
すなわちこれは21世紀の共通のチャレンジに立ち向かう全ての人と、全ての国に対する現われだと思っております。
(ここで言うチャレンジとは世界平和のこと)
These challenges won't all be met during my presidency, or even my lifetime. But I know these challenges can be met so long as it's recognized that they will not be met by one person or one nation alone.

そしてこのチャレンジは、私の大統領任期中や、私自身の一生を通して解決できることではないかもしれません。しかしながら、私は知っています、これは一人の力や一つの国だけでできることではないということを。

This award -- and the call to action that comes with it -- does not belong simply to me or my administration; it belongs to all people around the world who have fought for justice and for peace.

この賞は、そしてそれに伴う行動への喚起は、私あるいは政府に帰するものではなく、正義と平和のために戦い続けている全世界の人々に帰するものなのです。
And most of all, it belongs to you, the men and women of America, who have dared to hope and have worked so hard to make our world a little better.

そして、これはあなた達へ、そう、希望を持ち、私達のいるこの世界が少しでもよい場所になるようにと、一生懸命働き続けている、あなたたちのものなのです。

So today we humbly recommit to the important work that we've begun together. I'm grateful that you've stood with me thus far, and I'm honored to continue our vital work in the years to come.

今日、ミッシェルと私は謙虚にこれを受け止め、国民のみなさんと共に新たなスタートを切るべく、これまで私を信じ、ついてきて下さったみなさんの期待を裏切ることなく、今後も最大の努力を続けていくことを誓います。

Thank you,

ありがとうございます。

President Barack Obama

大統領・バラックオバマより