Last Day - August 2nd - Part 2

Part 2: 去年、松本から新宿までの電車にわずか1分で乗り遅れた事件(!)があったので、今年は必ず時間通りにもっくさんを出発する、という大前提で、2部の始まりは、みんなでたくさん歌ったミステリオのオリジナル曲の1つ、”ミステリオOH”を元気よく歌ってスタートしました。

それぞれのキャビン名の発表の後、簡単に今年の全員のスタッフ紹介の後、今年キャンパーとして最後のCIT MAYAの卒業式と共に、カウンセラー最後のSHUN&KIHO の卒業式を行いました。(ごめんなさいね、実はMAKI&TAMIKAも卒業でしたね。)

万里子さんが、もっくさん、お父様、お母様に ”ありがとう”の気持ちをこめて歌を歌ってくださった後、去年から始めた表彰式を行いました。この表彰式はキャンパーをカテゴリーごとに選んで名前を読みあげるというセレモニーです。名前をよばればキャンパーたちは、その場で手をあげて拍手でのお祝い。

2014 MSTERIO AWARD CEREMONY

Most Athletic Award: Taro, Koga, Shigeki, Tomoki, Emily, Yu, Kotori, Kirima, Yuki O, Daniel, Satsuki

Most Artistic/Creative Award: Dan, Ryoma, Koma, Ryosuke, Shiho, Mei, Mariya, Sarina, Kokoro, Yu, Satuki, Julie, Mayu, Elika

Most Helpful/Caring Award: Keisuke, Yudai, Tetsuro, Fumi, Minami, Rei, Yo, Nanami, Moeka, Dankichi, Yuki H, Yu, Noriyuki, Meri

Most Likely to be a Counselor Award: Takayuki, Shige, Maya, Marisa, Mari, Nene, Dankichi, Meri, Shizu

そして最後は、やっぱり、、、、、、ミステリオのオリジナルソング  始めの一歩(Make a Difference)を全員で大合唱して、2014年ミステリオサマーキャンプの幕を閉じました。

帰りのバスにも時間通り乗り込め、松本からの電車も間に合い、新宿駅では、待っていてくださった親御さん、元スタッフともお別れすることができ、キャンパー全員を無事に親元にお返しすることができた2014年ミステリオ。

今年は今までになく8日間がアッという間に終わってしまった、そんな感じがしています。

今度みなさんとお会いできるのは、12月23日東京で開催する東京アメリカンクラブでのクリスマスパーテイー、来年4月のミステリオテイーンズ、そして夏のミステリオは、もっくさんではなく、心機一転、新しい場所で15才のバースデーを一緒にお祝いできることを、今から心まちにしています。

2014年の夏、ミステリオで一緒に過ごした大勢のキャンパー、AD そしてスタッフのみなさん、本当にどうもありがとうございました。

まだまだ暑い夏が続きます、みなさんどうぞお元気で。

Last Day - August 2nd - Part 1

8月2日(土曜)いよいよお別れの日がやってきました! みんなで楽しくブレックファーストを食べるのも最後。わいわいがやがやできるのも最後。その最後にふさわしく、Marihoが歌ってくれた手話付きの曲 "Part of Your World"を聞き、いよいよ感が頂点に達した朝。

荷造り、部屋の掃除をすべて終え、11時ごろに到着される親御さん、親戚やお友達を迎えるための準備開始。もっくさんも、ランチブッフェのために大忙し。昨日から会場のあらゆるところに、キャンパーたちの作品をデイスプレーし、すっかり華やかに変身! 

そしてお別れ会1部の発表の時がやってきました。7泊8日とはいえ、毎日違うキャンパーたちが出たり入ったりするクラスの中で、パフォーマンスとして発表できるまでに持っていくには、教えてくださるデイレクターの指導力はもちろんのこと、キャンパーたちの相当の集中力とやる気がなければまとまることはできません。毎年思うことは、子供達は私たち大人の想像を絶する以上の力が出せる、本気になればなんでもできる力を彼らは持っている、ということです。

unnamed-1キャンプ途中でブログでもご紹介した、今年のテーマ DREAM BIG。そのテーマに合せて、文字アートのアーチスト、浦上さんが”夢”という原画をプレゼントしてくださいました。彼は20代前半でどんどん筋肉が衰えていくという病気と今でも闘っています。そして今、彼が使える筋肉は口だけ。その口に筆を加えて文字を描かれる1つ1つの漢字の中に、ひらがなでその漢字に隠された意味を彼が考えて描いていきます。

初日から思い思いに答えを紙に書いて箱にいれ、最後にみんなで当選を発表しようと約束したので、その発表をせっかくならと、万里子さんが歌で語ってくださいました。箱の中の大半は正解でしたが、中にはいくつか、とってもミステリオっぽい個性的な答えがありました。たとえば、、、とびばこもか、いべいいでかも、アメリカ、いべいでかも、どこでもどりいむ。 ねっ、すご〜〜〜くミステリオらしい発想でしょ! 

そして、正解は、、、、、”どこでもどあ”!!!!!

発表会のスタートをきってくれたのは、ダンスチームによるI Belive。あれだけテンポの早い曲に高度な振り付け。小学1年生から高校生までが出演した迫力のダンスに、親御さんの中には、ハンカチで目頭を抑える姿もありました。ダンスデイレクターのSHIORI、今年初参加とは思えないほどのとけ込み方で、彼女の教え方から、我々スタッフも多くを学びました。

次に登場したのは、ミュージックの発表。”ブレーメンの音楽隊”の朗読に合せて、キャンパーたち一人一人が、様々な鳴りものの楽器を奏でながら、物語を音で演出。おなじみとなったミュージックデイレクターAIKA、彼女の発想、エネルギー、まとめる力は天才的。

三番目の出し物は、書道とミュージックのコラボレーション。まず和太鼓の回りにキャンパーが集まり、その軽快なリズムに合せて太鼓演奏。その演奏に合せて、8人のキャンパーが1字1字順番に、そして真剣に大きな筆で書いていきます。

出来上がったその句は「夢葉月 強く大きく限りなく」。書道デイレクターのNAOKIさんが考えてくださった素敵な句、葉月は8月の意味で季語に当たり、夢を大きくの今年のテーマにプラスで言葉を添えていただきました。

それぞれの字を担当したキャンパーたちは、、、、

夢→マユ 葉→マリヤ 月→トモキ 強く→ダン 大き→コウガ く→シゲキ 限り→ユウキ なく→ジュリ

書道デイレクターのNAOKI、彼のクールさ、やさしさ、時には厳しさ、これが、また子供たちをやる気にさせる、特に今年は中学生男子たちの兄貴役をかってデtえくれました。

見事なミュージックと書道の調和、これこそが本当のコラボレーションだと思いました。

そして最後を飾るのはシニア&CIT(中高生)によるドラマの発表。今年はなんとミュージカル ライオンキングにチャレンジです。自分たちで全部調達し、途中、大人スタッフも夜なべをしながら協力して完成された衣裳のその高度なこと。衣裳も早替えをしながら一人二役をこなすキャンパーたち、この短い期間に台詞や歌をよく覚えられたと、彼らのエネルギーとパッションに、観客全員心を揺さぶられました。中には英語のほうが得意なキャンパーも、自らMake a Differenceをしたいと、日本語で台詞にチャレンジするCIT。今まではどちらかというとお嬢さま役だったCITの一人が、がらっぱちの男子役にチャレンジしたことも印象的でした。今年から中学生になって 始めてこのドラマのクラスに出ることになった中学1年生の熱演もお見事でした。

この指導に当たってくださったSEIKOさん、それを支えてくれたすべてのスタッフのみなさんに心からありがとうを送りたい。特にSEIKOさん、これだけの大作を20分に納めるようにアレンジし、一人一人に目をかけ見守りながら、みんなの力を最大限にふりしぼれるような環境作りに励み、夜遅くまで次の日のリハーサルの為に構成に時間を使い、あなたはすごい人! 

涙涙のパフォーマンスが終わり、全員でブッフェランチが始まります。 もっくさんが最後だと、はりきってくださった、種類豊富なお料理の数々はびっくりでしたね。

そしてランチ後、第二部のお別れ会がスタート。その模様は次のブログで!

On Saturday late morning, many parents and family members visited MSTERIO which allowed them to get a taste of what we'd been up to all week. The main presentation involved performances by the dance, music, calligraphy, and drama classes. Campers' artwork was displayed on nearly every wall, as well.

Every performance was truly amazing, especially considering the fact that we'd only had a week to prepare everything. I was particularly moved by the drama class' rendition of the musical, "The Lion King". With only seven rehearsals, the older campers managed to put on an unbelievable show that spoke across cultures and made many of us teary-eyed.

As MSTERIO came to a close, the tears kept coming which was a testament to the deeply meaningful experience all of us had. Goodbye's are always difficult, but the campers were already talking about how the couldn't wait to come back in 2015!

Day 7 - August 1st

今日から8月! そしてミステリオもいよいよ明日でおしまい。 バックワーズデーからまた、普通の日に戻ります。MSTERIOの最後の"O"の意味は、Open-minded。これじゃなきゃだめ、という考え方でなく頭も心も柔軟に、お互いに認め合って過ごしていきましょう、という意味。

さあ、今日は1日猛烈に忙しくなりますよ〜〜〜〜〜!

ブレックファーストプレップは、Shark Shack(Kiho's cabin)。今朝は、みんなでコスチュームを着てのブレックファースト。思い思いに選んだコスチュームで楽しく会話もはずみます。

忙しい日がスタートする前に、MARIHOからの歌のプレゼント。Part of your Lifeしかも手話付きのしっとりとした彼女の美しい歌声に、あああーまた泣いちゃったああああ。

まだ朝の日差しがあるうちに、写真家・稲田美織さんと、YUさんによる外での集合写真撮影。それからみんなキャビンに戻り、お掃除をした後で、水着に着替えてバスで広場に向かいました。

ミステリオ恒例の最終日のイベント、Let's Get Wet。水鉄砲、紙コップ、小さなバケツに水をたっぷり入れて、とにかくぬれるぬれるぬれる。山の日差しはとても強いので、このずぶぬれ水遊びは最高。しっかりぬれた後は、ミステリオビーチと称して、コンクリートにタオルを敷いて体を乾かした後、ミステリオオリンピックの開催です。

事前にBlue and Red Teamを決めておいたので、2チームに分かれての競技。種目は全部で3つ。

まずMasaさんのリードで、フラフープを使ったリレー。ここでの勝利はレッドチーム。

お次はポテトサックを使ったリレー。またしてもレッドチームの勝ち。

最後は大人スタッフ全員による綱引き。またもやレッドチームが勝ち。

2014年の勝利は、レッドチーム!!!! おめでとう。ブルーチームも頑張りましたね。

朝からとてもよく走ったので、おなかがぺこぺこ。ランチは かき揚げおろしうどんに冷製アスパラスープにデザートはふんだんな種類のフルーツ。

明日でお別れ、というこの時に万里子さんから”あと二日”という歌のプレゼントがありました。いろんな思い出作り、たくさんお友達ができ、初参加のキャンパーたちは慣れない環境でも精一杯頑張ってきたけれど、でもあと二日でおしまい、、、そんな歌をじっくりと心を落ち着けて聞けば聞くほど、胸にジーンと伝わる万里子さんの歌。

ある初参加の小学生キャンパーはこう言いました、、、”あと二日あるけど、僕的には二日しかない、、、お別れするのはいやだ”と。だから私は言いました、”私も同じ気持ち、でも大丈夫、戻って来たいという気持ちがあったら、いつでも戻ってこれるところなんだよ、ミステリオは!” と、、、、。その小学生の目には今にもこぼれ落ちそうな大粒の涙が光っていました。

しっとりしたランチが終わり、いつもの静かな時間の後は、お別れ会の為の大リハーサル大会。ダンス、ミュージック、書道、ドラマと続きます。このリハーサルに出ないキャンパーや、リハーサルを終えたキャンパーたちは、各自の荷造りにとりかかります。その後、時間のあいたキャンパーの協力により、コモンエリアのクリーンアップが着々と進んでいきます。本を箱に入れたり、ゲームを片付けたり、多くの箱詰め作業が彼らの手でなされていきます。

今年のキャンパー、特にお掃除好きな小学生低学年のジュニアキャンパーが大勢。それもただ好きなのではなく、どうすればもっときれいになるかを一緒に考えながらやってくれる子供達ばかり。お家に戻っても、その習慣が継続されるといいな、と思います。

リハーサルも荷造りも終え、今日のデイナーはミステリオならではのメニュー、お待たせしました、チキンカレーの登場です! カレーと一緒に温野菜もたっぷり。デザートはヨーグルトドリンク。

最後の夜にふさわしく、締めはキャンプファイアーでみんなの気持ちも益々ぐっと1つになります。キャンプファイアー場まで、ゆっくり夜道をあるきながら、星を見たり、途中滝の前で立ち止まったりしながら、目的地へと進みます。

遠くのほうから、何か光りが見えてきた、と思ったら、私たちを導くかのように、トーチに灯された火が私たちを迎えてくれました。途中にある池には、まるで灯籠流しのように食事の時によく使っていた赤のカップを利用して、水面下に浮かぶ美しい火に、思わずワオーと叫ぶほど。

丸く円になって座った瞬間、ずっと向こうのほうから、ぼーっと5名のCITたちがトーチを持ってゆっくりゆっくりと歩いてくるではありませんか!あまりにも美しくまるで夢を見ているようでした。

その5名の火が真ん中に集結され、ボッという音と共に、どんどんと大きな火に変わっていきます。その天まで届きそうな火を全員で見つめ、これまでのいろいろな思い出を静かに回想することで、今年のミステリオを通してどんなMake A Differenceが出来たかを、またテーマとなったDream Bigから、どんな夢を持っているかをキャンパーやスタッフたちが語り合いました。

去年に引き続き、Takuyaのギター演奏、Tobuのお話や、玲子さんの読み聞かせ、中学生の歌や、Masaさんのゲーム、マカレナを踊ったり、カウンセラーたちの感想発言大会などなど、でも締めはやっぱり、、、今年CIT最後のMAYAの卒業式。Dankichiが用意してあった生クリームでパイを作り それをMAYAのお顔にべったりつけるというお茶目な時間も、このキャンプファイアーの思い出の1つです。

明日はほんとに最後の日。今日はみんな夢が見られますように、、、、、。

Friday began with "costume breakfast" where we all picked out some funky accessory to wear to breakfast. Like "backwards day", this little change helped to make breakfast feel special and different so nothing ever got stale at MSTERIO.

The morning was dedicated to fun with "let's get wet!" and "MSTERIO olympics". The campers and staff got completely soaked during "let's get wet!" while we all tried our best to simultaneously squirt water at each other and avoid those squirting at us. MSTERIO Olympics didn't involve water, but it was just as competitve as we tried our best in relay races and tug-o-war.

We ended the night with a glorious campfire that gave us the time and space to reflect on our time at camp so far and on the theme of this camp, "dream big". The atmosphere of MSTERIO really encourages these campers to dream and it was beautiful to hear them share their dreams.

 

Day 6 - July 31st (Thu)

後半に入った6日目、そして今日はBackwards Day - 逆の日。 えっ、いったい逆の日とは???  答えはとてもシンプルです、、、朝と夜が逆になる日。つまり朝の挨拶は”こんばんは”になり、ブレックファースト(朝ごはん)がデイナー(夜ごはん)に変わり、T−シャツを逆に着たりして、思い思いに逆のことを意識して1日を過ごす日、もちろん1日の最後の挨拶は、おはようございます、で締め。

今日学んだミステリオのIの意味は、、、、、Intergity。”誠実”な心を持つことが大切。

今日のデイナーは日本スタイル。鯖の塩焼き、ごはん、ひじき煮、みそ汁にデザートはゼリー。座り方はバースデー順。食べたければデザートからスタートしてもオッケー! だってBackwards Dayだから。そうそう1つ、毎晩あるストーリーテラーも、各キャビンごとにカウンセラーたちがキャンパーに読み聞かせをしてくれました。

ここで昨夜遅くに到着したゲストの紹介です! なんと、あの”秦万里子さん”が、またしてもミステリオの為にいらしてくださりミニコンサートで自己紹介。

クラスも午前中のスポーツのクラスが午後になり、午後の室内でのクラスが午前中に、普段の真逆を行くスケジュール。昆虫のアンさんのスペシャルクラスも今日は追加されました。今日からすでにお別れ会のことを意識して、その準備が始まります。

ランチは毎年恒例のBBQ。Head BBQ Chefはキャンプファーザー役のJOSH、そしてそのアシスタントにアートデイレクターのAnthony。BBQ ハウスで汗だくになっておいしい、ハンバーガーやホットドッグをたくさん焼いてくれました。お野菜もふんだんに。キャンパー達の食欲もピークに達し、よく食べること食べること、、、、、あまりにも美味しいBBQを作ってくれた二人には、みんなからミステリオコインを贈呈しちゃいました。

デイナーの時に紹介できなかった秦万里子さんのお嬢さんのまりほさんが、ここで登場、そしてサプライズで歌を歌ってくださいました。しかも、スウェーデン語で。曲目はGabriellas Sång「歓びを歌にのせて」という映画の中から。言葉がわからなくても、彼女の表情と美しい旋律から、思わず涙が頰を、、、、

そして今日届いた1通の手紙、、、、毎年連続で参加してくれていたキャンパーKENから心こもったレターが届きました。まさか自分が家でブログを見て楽しむ立場になるとは思っていなかったということや、毎年マレットゴルフ(たまにテニス)午後は書道に通い詰めている常連だったけれど、もうちょっといろんな所を回ってもよかったかな、と思っている、という彼のメッセージ。ミステリオはたとえ来れなくても、どこかで繋がっている、またいつでも戻ってこれる所なのだと確信しました。

今日からまた新たに三人の方達が到着。ボーイスカウトのベテランリーダーMasaさんとその奥様のReikoさん、そしてナースのMidoriさん。今日からナースは二人体制でキャンパーたちの安全と健康を守ります。

ブレックファースト前には、何人かの大人スタッフが、もっくさんの農場に野菜をとりに出かけてくれました。今朝の朝食には、きっとおいしいお野菜がふんだんに登場することでしょう。

ブレックファーストが始まると当時に、ミステリオの14才のバースデーをお祝いしました。このケーキはキャンプグランマからの贈り物。大きなバースデーケーキにキャンドルをたて、8月で70才を迎えるキャンプファイアーデイレクターのYUさんのバースデーも一緒にお祝い。万里子さんの伴奏でバースデーソングを大合唱。

今日のスペシャルイベントは、毎年恒例となったTALENT SHOW。これはほとんど練習する時間がない大人スタッフたちが、それは真剣、かつ一生懸命に一芸を練習し披露、それをキャンパーたちが審査する、というミステリオならではのタレントショー。司会役はCITの高校生たち。審査員は中学生のシニアキャンパーたち。

ちなみに、今年のエントリーは、、、、、、 1) I am the Best Beauty by Aika, Keishiro, Kuma-chan, Kishiro, Seiko, Naoki 2) Jack and the Bean Stalk by Uncle YU 3) Bhangra by Katherine 4) Audition by Tamika (with Katherine) 5) The Horse and the Penguin by Josh and Anthony 6) Chickenのちょっとだけよ by Seiichiro 7) A Day At MSTERIO by Counselors

頑張った7組のグループのどのチームも、そのアイデアと勇気はさすがでした。シニアキャンパーたちの審査は、かなり手強く厳しくて、出場者たちも緊張の様子を隠しきれない様子でしたが、それでも子供達に最大限楽しい時間を与えることが一番の目的なだけに、そのみんなのがんばり用は半端じゃない! 

気になる結果ですが、3位は見事なタップダンスを踊ってくれた4番目のTamika とKatherine。その2位は2番目のUncle YU。新聞紙を使ってジャックと豆の木のお話を披露してくれた、そのクリエーテイブな感性に票が集まりました。

そして、、、、優勝は、、、、、、、やっぱりカウンセラーズ達。ミステリオの1日と題して、それぞれが大人スタッフやキャンパーのキャラクターに成りきっての名演技。全員のそれは似ていること似ていること。その中でNOZOMIを演じたMAO、テニスのプリンスSeiichiroを演じたTOBUがあまりにもそっくりで、みんなおなかをかかえて大泣き笑い。

最後はみんなで肩を組み、ミステリオソングを歌って今日のバックワーズデーも、”おはようございます”で締めました。

いよいよ、あーーーーあと二日。明日はどんな1日になることでしょう!!!

On Thursday we really changed up our routine because it was "backwards day"! We started the day with "oyasumi" and "konbanwa" and dinner in our pajamas. In the morning we had the classes usually held in the afternoon and then the morning classes in the afternoon. Switching up the schedule really made the day feel new and fresh.

Before dinner, I went with a few other staff members to pick vegetables from a garden in Matsumoto. We picked cherry tomatoes, cucumber, lettuce, and zuccini, and it was all delicious. The tomatoes were my favorite because they were so sweet! All of the veggies we brought back were added to dinner so everyone could enjoy.

Finally the night ended with a talent show put on by the staffers for the campers. The counselors put on a hilarious play called "A day at MSTERIO" in which they lovingly impersonated various staff members.

Gabriellas sång

Announcement

おはようございます! 木曜、金曜のアップデートができず、、、、、そして最終日となりました。 必ず二日間の様子はアップしますので、もうすこしお待ちください。  今日のお別れ会で、お待ちしています。子供たちの成長を楽しみにしていてくださいね!!

Internet

昨日からインターネットの調子が悪く、なかなかブログをアップできず、、、、みなさん、きっと私たちがどうしているかと思っておられると思います、が元気いっぱいに過ごしています。 今、やっとネットが回復したので、木曜日のブログ、もう少しお待ちください!

As our internet was out of service since last night and it just came back. I will promise you to write about Thursday shortly.

Stay turned!

Day 5 - July 30 (Wed)

中盤戦に入った5日目。快晴。今日はミステリオのアースデー!!!! みんなで地球のことを考える日。そして自然に触れ、自然に感謝の気持ちを持つ日。 そこで、、、、今日の午前中は、朝のクラスを取らずにピクニック。ブレックスファースト・プレップはSHU AC Cabin (Shutaro's cabin) 。ブレックファーストの後、キャンパーたちが掃除をしている間に、大人スタッフは200個以上のおにぎりを握ります。そうそう、今朝覚えたミステリオの意味はR。Respect どんなこと、どんなものに対しても尊敬の気持ちを持つこと、物も人も大切にすること。 Responsibility どんなことにも責任を持つ、だって自分が決めたことだから。

みんなでゆっくり山の中を歩きながら、朝の空気のおいしさ、緑の美しさ、葉っぱの香、太陽の光をいっぱい感じ、とても幸せな気持ちになりました。約20分くらい歩くと、、、、そこには大きな広場、遊具、野外ステージがある広い広い場所に到着。持っていったスポーツ玩具で思いっきり自然の中で遊びました。普段、都会生活の中で”外で遊ぶ”という機会がなかなかない環境なので、キャンパーたちが思い思いに、心から本当に楽しそうに”遊んでいる”姿は、とっても新鮮で輝いていました。

ランチはもちろん 真心こもった手作りおにぎりに、もっくさんが昨日の夜から作ってくださった具いっぱいの豚汁。特に外で食べるからか、おかわりの量は半端ではありません。 食べ終わった後、ちょっと休憩。そして、昆虫博士ANさんの登場、ANさんからこの辺にいる昆虫の話や、葉っぱの種類など教えていただきました。最終日にあるオリンピックのチームを決めるために、Red and Blueのチーム分け、昨日夕方にKIHOのスペシャルクラスで作った紙飛行機を飛ばしたり、今日帰られるZabu & Zukeからステップを習ったり、こちらも盛りだくさん! 毎年、最後の日のすいかわりをしていましたが、せっかくのアースデー、すいかわりも加えてみることにしました。すいかわりのコツはなんといってもチームワーク。これまで培われたミステリオのチームワークの見事な成果が、ここでばっちり!

帰りもしっかり歩いてもっくさんまで帰りつき、静かな時間に入ります。午前中 目一杯遊んだので、静かな時間は少し延長して1時間半。午後のクラスは1コマだけ、ミュージック、アート、書道、ドラマ。

外での自由時間もどんどん充実。夕食は、すきやき鍋。暑くてもやっぱりお鍋は最高です、だってすっごく会話がはずむから。

デイナーの後のスペシャルイベントは、小学生と中高生に分けてのプログラム。小学生は映画鑑賞。中高生はリハーサルをしたり、彼らなりの自由な時間を楽しみ、私たち大人はスタッフミーテイング。

今日は外で思い切り遊んだので、中休み、ということもありストーリーテラーはなし。 明日もまた楽しいことをたくさん考えているので、楽しみにしていてくださいね。 

Hello there! Katherine here. Every morning at 6:30am, the campers can walk one of the staff's dogs the woods and hills around the camp. I joined them this morning on the walk and we walked to a giant playground that I had no idea existed. We played for a couple of minutes but soon we had to return to get back in time for breakfast. I made a mental note that on one of our breaks I would go back to explore that area again.

Fortunately, this happened organically because after breakfast, all of the campers and staff joined together to go on a short hike that took us to the playground! For a couple of hours we blissfully played on monkeybars, swings, and slides, and we ran around the rolling hills of Nagano with spectacular panoramic views. The dancers who performed the night before joined us on this outdoor adventure and they taught us a few moves after lunch. We also got to smash watermelons, which is not an American custom so it was new (and quite fun) for me and the other Americans. Another fun-filled day at MSTERIO!

DAY 4 - July 29th (Tue)

おはようございます! 4日目の朝がやってきました。今朝のブレックファーストプレップは、MASH (Miyu's cabin) Early Bird Clubは5名のキャンパーが参加しました。Yuichiroもとっても幸せそう。unnamed 今日のMSTERIOの意味はE。その意味はENJOY。楽しく、みんなで過ごすミステリオにぴったりの言葉。

いつもと同じ朝だけど、ちょっと違うことが1つ。以前のブログで紹介したテニスのプリンスSEIICHIROプロデユースしている英語のテレビ番組YU CAN DO IT (毎週土曜日MX TV 7:05から7:30放映)でチキンダンスのコンテストが開催されることを聞きつけ、だったらみんなで、そのコンテストに応募してみよう、ということになったのです。相談の結果、MSTERIO CHICKEN DANCE TEAMを結成。毎年ミステリオの記録映像を撮影してくださっているブルーワールドのNAKATOGAWAさんとYURIさんが、この為にいらしてくださり、しっかりと記録してくださることになりました。なんともラッキー! こうなったら、コンテストでは優勝しなければっ。撮影場所は外、山間に囲まれた美しい自然の中で、全員黄色のはちまきを着用し、みんなでチキンになりきます。テニスのプリンスSEIICHIROのチキン姿にみんな唖然〜〜〜〜:) 練習はたったの2回、本番は1回っきりで、ばっちりできあがり。撮影した様子は、後ほど必ずみなさんにご披露したいと思います。

チキンダンスの後は、いつものお掃除の時間、お掃除もどんどん上手になります。トロンボーンの4名のみなさん、そして寛子さんがお帰りになるので、ミステリオコイン表彰式をした後、みんなでグッドバーーーーーイ。

午前中はいつもと同じクラスで、全員しっかり汗をかきました。1つすごいことがありました。マレットゴルフでキャンパー(女子)がなんとホールインワン!!!! ダンスクラスでは あまりにも自然が美しいので1回目のクラスは外で、2回目のクラスは”どんぱちSteppers"を結成。フィールドはベースボール、テニスはOKKUNが今日までなので、チャンピオンゲームにチャレンジ。

クラスの後はいつものお風呂、そしてランチの時間です。今日のランチはT−シャツの色ごとに分かれて席につきました。メニューは、豚と野菜のどんぶり、オニオンスープ。そしてデザートは??????

サプライズでバニラアイスクリームに自分たちで思い思いのトッピングを選んで作る、アイスクリームサンデー。M&Mのチョコレートをぱらぱらかけたり、チョコレートシロップをかけたり、最後に上からホイップクリームをたっぷりかけたり、みんなとってもおいしそう。

今日のOne-Point-Englishは アートデイレクターのAnthonyが率先して考えてくれた言葉、Make A Choice。自分で決めることの大切さについてお話をしてくれました。

ランチ時間中に、OKKUNとKANAのお別れをしたと思ったら、今日から三人の新しいスタッフの登場です。 写真家のMIORIさん、RIRI、NATSUKOが最後までいてくださいます。

静かな時間の後は、いつものクラス。アートは銀色のテープに鉛筆でポートレートを彫って作品を作りました。ミュージックでは 世界に1つしかない笛作り。ドラマは名前ゲームとウィンクキラー。書道はお別れ会の為の作品作り。

自由時間は、とにかく外でめいっぱいしたいことをして遊ぶ時間になりました。サッカー、ベースボール、チョークを使って落書き大会、フリスビー、フラフープ、バトミントンなどなど。

楽しく遊んだあとは、デイナーの時間。今日は。。。。。。。。

ピザナイト!!!!! 松本までJoshとAnthonyが35枚のピザを車でとりにいってくれました。 そのたくさんのピザや野菜ステイック、ポテトチップス、スイーツをテーブルに並べて、今日はブッフェスタイルの楽しい時間。

食事の途中で、音楽が一時止まると、、、、、

お待たせしました、スペシャルゲストのZABU そしてZUKEの登場で〜〜〜〜〜〜す。彼らの見事なダンスに、魅了され、会場はフィーバーフィーバ。今年のダンスミュージックを作ってくれたのは、以前もっくさんで働いていたROYCE。人気の曲や夏の曲をミックスしたミステリオ・オリジナルダンスソングに合わせて、どんちゃん騒ぎでめちゃくちゃ楽しい時間でした。

いつもと同じようにストーリーテラーもみんながキャビンを訪れましたが、キャンパーたちはすでにみんな眠そうでした! 今日もきっとよく寝られることでしょう!

Hi there! Katherine reporting. Tuesday, like every day so far, was loaded with fun. My cabin, named "mash", was in charge of setting up breakfast so we went to the main lodge at 6:20am to prepare the meal for our friends. Each cabin has seven or eight members and we all help out with breakfast one morning.

Today in Dance, the instructor took the class outside to stretch while enjoying our truly magnificent and purely natural surroundings. What a pleasure it is to leisurely stretch in nature! In the second half of class we returned indoors and worked on choreography for our final presentation.

At lunch, we were surprised with ice cream sundaes with M&Ms, whipped cream, chocolate sauce, and bananas for toppings. One unexpected treat that MSTERIO has provided me is being able to have some of my favorite foods that I haven't eaten for the past six weeks in Japan such as ice cream sundaes, peanut butter, cream cheese, and bagels. It's surprising how much comfort food can bring.

In the evening, we had a pizza party with 36 boxes of Pizza Hut followed by a dance party. Two professional hip-hop dances started the dance party off with a bang by performing for us, and then we all hit the dance floor! There was Japanese and English music, a disco ball, colored lights, stunner shades, and glow sticks all of which contributed to our fun. I had a blast dancing with the campers and staff members. Since I normally cannot communicate fully with the campers who do not speak English, it was such a thrill for me to use movement to express myself.

We are exactly halfway through MSTERIO and while I'm excited for the next four days, I'm starting to realize how much I will miss this special place and these special people.

Day 3 - July 28th (Mon)

昨日に増して、素晴しいお天気のさわやかな朝を迎えた三日目。6:20に集合したBreakfast Prep (朝食準備チーム)は たのしんご・キャビンごー(Tanoshingo, Cabin-Go) 。そして今朝から登場したアクテイビテイー Earl Bird Club (早起きクラブ)。これはテニスのプリンスSEIICHIROのわんちゃん、ゆういちろうと一緒に散歩をしながら、山の中を散策しよう、という新しい企画。奈川の空気は本当においしい、その空気をいっぱい吸って、鮮やかな山の緑をいっぱい見て、朝からなんと贅沢なことでしょう。 unnamed

今日はMSTERIOのTの日。TEAM WORKを考えて過ごす日です。昨晩来てくださったゲストの方のバースデーが7月の末だということがわかったので、みんなでバースデーのお祝いを。バースデーソングの演奏はミュージックデレクターのAIKAがしてくださいました。

unnamedブレックスファーストの後は、クリーンアップ。掃除隊長のお陰あってか、今日のお掃除はかなりみんな”気合い”は入っていましたよ! 

9時からは昨日とほぼ同じスケジュールです。変わったことと言えば、今日から二日間テニスのOKKUNが登場。 フィールドはドッジボールにチャンレジです。ダンスは、明るく元気いっぱいのSHIORIが最後の発表会のことを考えながら振り付けもどんどんグレードアップ。マレットゴルフは結構 山の中をプレーしていくので、思ったよりも体力が必要となります。

今日のランチは冷製トマト味噌バスタ、サラダ、冷製コーンスープとフルーツ。

静かな時間は、昨日に引き続き見事に静かに誰一人話すことなく 自分の時間を過ごしていました。

午後のクラスも変わらず、アート、ミュージック、書道、英語、ドラマ。昨日とは違うクラスをとるキャンパーの姿が目立ってきましたよ。そうそう、今日のミュージックは、アフリカンドラムをたたきながら、思い思いのリズムをクリエートしたり、自分の名前を使ってリズムをクリエートしながらの外でのミニコンサート。

中高生のドラマは 昨日の夜、SEIKO-sanから役の発表があり、今日から本格的なリハーサルのスタートです。 まだ台本の読み上げの段階なのに、リハーサルを見ているだけで胸がジーンとしてきます、今からこんなだったら最後の日、どんな素晴しいことになっちゃうのかしらと思ってしまいます。

今日の自由時間を利用して、1コマだけスペシャルクラスを作ることになりました。テニスのプリンスSEIICHIROが考えてくれた小学生のためのプログラム! かぶとむしのえさを作り、虫かごにその巣を作るために山から葉っぱをとりにでかけました。OKKUNも参加してくれて、全部で10名の小学生のキャンパーたちが楽しそうに過ごしている姿はとってもかわいかったですよ。

デイナーは、今日からキャビンごとではなく、毎日違う大人スタッフと食事をします。今日はメンターたちと。メニューは豚ごまだれ鍋、ボテト、うどん、ごはん、甘味、デザート。夏にお鍋、と思うかもしれませんが、これがまた格別で、キャンパーたちは自分で具を入れたり、よそったり、サーブしたりということが楽しくてたまらない様子。 お片づけも大分上手になってきました。

昨晩の引き続き、掃除隊長の登場です。なんと、掃除隊長からは全部のキャビンがパーフェクトだったという、うれしい発表に、思わずカウンセラー全員にミステリオコインをプレゼント!

今晩のデイナーの後のスペシャルイベントは、すごいんですよ〜〜〜〜〜、だって三組ものミュージックゲストをお招きしているんですもの!    最初のゲストは、2年前にお招きした小野雅也さん。世界2周演奏旅行の経験をお持ちの雅也さんをお迎えしました。事前に彼にはソロ演奏をお願いしてあったのですが、なんとびっくりTAKUYAがエレキギターを持って登場!!!! そしてなんとなんと、、二人は今日の為に、震災後に秦万里子さんが作曲されたHEROSを演奏してくださったのです。感動!!!

次にお招きしたのは、トワイライト・トロンボーン・カルテットの4名のトロンボーン演奏。メンバーは今村たけしさん、東川あきひろさん、越智だいすけさん、佐藤けいいちろうさん。

こんな身近でトロンボーンを聞けてる触れて感じられる、なんてリッチな夜なのでしょうか。キャンパーたちの目はそれはキラキラと輝いていましたよ。

ここで演奏してくださった演目の紹介です: スターウォーズ 誰も寝てはならぬ ラッサストロンボーン サマーファンタジー ジブリメドレー

彼らは演奏だけでなくトークもとってもチャーミング。みんなの心をぐっとつかめるマジシャンのよう。

まだまだ続きますよ。南三陸から7時間もかけていらしてくださった元、宝塚月組の妃乃あんじさんが立ち寄ってくださったのです。彼女は、震災後に南三陸でTAKARAZUKA教育プログラム・一般社団法人changeを立ち上げられました。その彼女の活動の説明とミステリオへのメッセージを、映画”アナと雪の女王”の中から雪だるまを作ろうの音楽に合せて、みんなで踊りました。困っているお友達がいたら、元気がちょっとないかな、というお友達がいたら、やさしい言葉をかけあってね、という素敵なメッセージをいただき、三日目も終わりを告げようとしています。

明日はどんな日になるかな? 明日もどんなびっくりがあるかな? 明日もどんな新しいお友達ができるかな? 素敵な夢を! 

Happy Monday! It's Katherine here, again. It's been a beautiful day at MSTERIO with the day starting out cool and the sun shining brightly throughout. Each new day our friendships grow stronger and the children who started out more shy are coming out of their shell, both of which are beautiful to witness.

Today I assisted with Dance class in the morning and Japanese Calligraphy in the afternoon. In Dance, we continued to work on choreography for our piece in the final presentation. Today's choreography involved "stomp" or "stepping" which entails lots of stomping, clapping, and keeping to a strong beat. We also got to work on pair dances with a partner. In calligraphy, we wrote and drew whatever we pleased with the guidance of Naoki, an expert calligrapher. We began to create the large banners that we will showcase in the final presentation.

The overall theme of MSTERIO this year is "Dream Big" and both of these classes integrate that theme into their lessons. In Dance, we dance to a song called "I Believe" that is all about staying true to oneself and realizing dreams. In calligraphy, we practiced how to properly write "Dream" in kanji and in English.

Tonight we had six very special guests who entertained us in the evening. The first was a saxophonist who played a saxophone-electric guitar duet with one of our counselors. The second performance was from four trombonists who played five songs starting out triumphantly with the theme song of "Star Wars" and ending with the theme of "Totoro". They also showed us how to play the trombone. The final presentation involved all of us getting up on our feet and dancing together to a song from the global-sensation, "Frozen". All three performances were phenomenal and they created smiles on every face. I hope you have a wonderful week!

Day 2 - July 27th (Sun)

さあー二日目、そしておはようございます! お天気はちょっと曇り。昨晩はみんな良く寝られたかな? 昨日の夜にみんなで決めた朝食当番(Breakfast club) の担当は、ばらばたエイト(MAO cabin)。集合時間は6:20。シェフハットをまずかぶり、自分たちで全部用意をするアメリカンブレックスファーストは、ベーグル、トースト、マフィン、いろんな種類のシリアル、チーズ、ハム、いろんな種類のジュース、ヨーグルト、バナナ、ミルク、豆乳。

毎回、ブレックスファーストの時には、ミステリオMSTERIOの意味について学びます。今日は二日目なのでS。 S: Smile そしてSelf Esteem。笑顔で、自分を好きになること(自信を持つこと)。 私たち大人が一番重要だと思っていることのもう1つのSの意味、それはSafety。

朝食の後は、みんなで避難訓練の練習をしました。何か起こったときには、絶対にお話をしない、という約束をした上での練習は、それはお見事でした。みんなの機敏に静かな行動に、かなり感動。

そしてこれから毎日、キャビンごとにみんなで使う施設のお掃除の担当を決定しました。Dining Room はShark Shack。女子トイレはTanoshingo Cabin Go。男子トイレはMash。Art Room と入り口は MSTERIO 8 GO、Midori LibaryはMa Kids、Tatami Room はShu AC。これから毎日朝食後に各担当場所をきれいにしていきます。

毎朝と朝食中に、クラスの説明をAD (Activity Director)からうけ、午前中に何をしたいか、各自が決めるサインアップの時間。午前中はスポーツ。テニス、フィールド(今日はサッカー)、山の中でマレットゴルフ、ダンスの中から好きなクラスを選びます。教えてくださるADのみなさんは、テニスはSeiichiro、ダンスはShiori, マレットゴルフ担当は、ShingoとTakuya、フィールドは Mao, Miyu, Kiho, Shutaro. Daisuke。

始めてのキャンパーたちは、どのクラスを選んでよいか、やっぱり迷っちゃう、だって当然始めの経験ばかりですもの。でも迷いながらも一生懸命やってみたいことを真剣に考えている姿はとてもチャーミングだと思います。食事の時に、Anthonyが壁に貼ってくれた Today is a great day to learn something new! のようにチャレンジをすることもミステリオではmake a difference の1つ。

クラスの後は、お風呂の時間。そしてランチ。 今日のランチは野菜と牛丼、オニオンスープとフルーツ。すでにみんなの食欲はもりもりです。

ランチ中、おなじみOne-Point-Englishの発表です。担当はKatherine。彼女から教わったYOLO (You Only Live Once) 人生一度、だからなんにでもチャンレジしポジテイブにいこう! という意味は、とってもミステリオみたい、ですね。

ランチがもうすぐ終わるというときに、到着してくれた今日からのスタッフをご紹介しましょう。 ドラマのSeiko-san、ミュージックのAika, 書道のNaoki-san, 三日間の参加ですがドクターのKana。 彼らから今日の午後にやることを発表していただいた後、午前中と同じようにサインアップ。もう1つのクラスはEnglish。

その後は、1時間の静かな時間。この時間はとにかく話しをしない時間。手紙を書いたり、お昼寝をしたり、過ごします。静かにすることで、午後のエネルギーのチャージをすることができるこの時間は、

Aikaたちは外に出ての楽器作り。アートは丸を使ったアート。書道は思い思いの言葉を表現。ドラマは自己紹介と、犯人をさがせ。英語は英語でカード作り。

unnamed-2クラスの後は自由時間。野球、サッカーをしたり、本を読んだり、ゲームをしたり、輪ゴムでリストバンドで作ったり、パスポートを書いたりと、思い思いの時間を過ごしていました。

デイナーは6時。今日のメニューは鶏の唐揚げバジル風味。豚那須のオイスターいため、ごはん、コーンスープ、チーズケーキ、プリン。

きちんと夕食のお片づけをした後に登場したのは、お掃除隊長のTAKUYA。今日からお掃除隊長がみんなのお掃除を見てまわり、よかったこと、どこをもうちょっとこうしたら、もっときれいになるよ、という具体的なアドバイスをしてくださることになりました。その結果、一番きれいだったのが、Ma Kids キャビン。みんな、明日も頑張ろう!

unnamed毎晩、ミステリオではスペシャルイベントがあります。そのためBOX OFFICEを設けて、各自チケットを購入します(うそのお金で)。イベントの内容はぎりぎりまで内緒なのですが、今晩は詩劇のパフォーマンス。お名前はあえてここに書くことは伏せますが、それはそれは胸にジーンとくる物語、一人で何役もこなされる姿にうっとり、、、、そしてもう1つのサプライズはカウンセラーのSHINGOが、今日のゲストの方に敬意を表して、その場で作曲をしたピアノ曲を演奏してくれました。彼のそのやさしい音色には、スタッフの何人もが涙を流していました。

イベントの後はキャビンに戻り寝る支度。タイミングを見計らってストーリーテラーが各キャビンにお話を今日も読みにいきました。

明日のスケジュールはほとんと今日と変わりがありません。でもきっとたくさんの笑顔とたのしいことがいっぱい待っていることでしょう!!!! おやすみなさい。

unnamed-1

Hi,

My name is Alex. I am a first year counselor here at Msterio and I am happy to write about what we did on our second day at Msterio.

Let me begin this post genuinely impressed and exhilarated with the way the day ended. I can't deny that by the end of the day, everyone here at Msterio (especially myself) were so exhausted that we had no troubles falling asleep. I also can't deny that there is nothing better than a well-earned sleep after a full day of home-cooked meals, relaxing baths, outdoors adventures, and indoors games.

As much as you like to hear about how amazing Msterio is, I'm sure you are also wondering exactly what we did. Instead of just telling you how incredible it is, you can decide for yourself after I tell you specifically what my day looked like and how that reflects on all the children's experience. Like each day, we woke up in our cabins around 6:30 AM and had a group breakfast that consisted of boiled eggs, cereal, ham, yoghurt, milk, bread (and bagels and muffins), and all kinds of spreads. After the wholesome breakfast and the necessary cleaning, the camp separated into groups for activities. I am responsible for assisting Tennis of Prince "Seiichiro"s tennis where we had an energetic group of 10 children. The next couple hours consisted of warm-ups, light tennis drills, and games which were interrupted by a light rain towards the end of the activity. The rain was a nice cool down after a hot morning in the mountains, which I'm sure everyone appreciated.

Following a delicious gyudon lunch and bath break, we spent an hour relaxing during the "Quiet Time", where campers can choose to read, listen to music, sleep, or anything that doesn't involve any talking. This is particularly important for the campers to regain their energy (I absolutely needed this since it was my first time). Next, we again divided into groups for different activities.

This time, I assisted Counselor Mao in her English class. We decided to do a yoga class in English and chatted so everyone can get to know each other better. After another hour of free time, we had all had an incredible dinner. Kara-age (fried chicken), Corn potage, Sauteed beef and eggplant, and rice with furikake.... A meal just doesn't get much better than that! I knew the activities would be tons of fun, but I never expected the food to be this good!

Finally, after the bath time, we were blessed with the company of famous actress who told a story for the entire camp. With our day officially concluded, we all went to our particular cabins to discuss how our days went, relax, and finally sleep to prepare for the next new day at MSTERIO!

I hope my words were able to capture our experience on our first full day at Camp MSTERIO!

Sincerely, Alex

MSTERIO OH!!! First day - July 26th (Sat)

待ちに待ったミステリオが今日からスタート! 新宿駅で待ち合わせ。始めてのキャンパーはちょっと緊張気味、でもみんな元気で大集合。なんと、これまでスタッフやカウンセラーだったMINAMI&SHUNが、わざわざ駅までみんなに会いに来てくれたことが、素敵なサプライズでした。 松本までの車中にぎやかに会話もはずみます。おにぎり弁当をモリモリたべながら、あっと言う間に松本に。 そこからまたバスに乗ってもっくさんまで。車酔いするキャンパーたちもしっかり酔どめを飲んだ為か、誰も酔うことなく到着。unnamed

朝1で先発隊として出発し、全部準備をして待っていてくれたスタッフ、Josh, Anthony, Sumika, Tomoko, Hiro, Shiori, Tobu, Takuya, Daisuke ありがとう!!!

到着後、新宿には集合しなかった何人かのキャンパーも待っていてくれました。ありがとう。

それから荷物をそれぞれのキャビンにえっちらこっちら運び終わり、ダイニングルームに集合。入り口では、なんと、、、、ミステリオでは毎年、始めにまず全員がMSTERIO KINGDOMへの入国手続きしなければなりません。伊入り口にはちょっぴり”こわそうにしている”イミグレーションオフィサーのAlexが入国スタンプを、Katherineが笑顔でペンでサインをしてくれた後、Tobu&Takuyaからパスポートナンバーをゲットして全員着席。その後、ちょっとおやつと麦茶で疲れを癒します。unnamed

unnamed-1

今日は初日なので たくさんのアナウンスを終えて、各キャビンがキャビン名、キャビンサウンド、キャビンスカルプチャーを決めるために大相談大会。その発表は夜に。みんなとても真剣に話し合っていました。

6時からは待ちに待ったデイナー。今日のメニューは和風ハンバーグ、温野菜サラダ、ごはん、ふりかけ、トマトと豆のスープ、デザートには冷たいミルクレープ、ミルクプリン、フルーツゼリー。みんなの食欲はすごいっ。

デイナー中、ミステリオのMについて説明.

ミステリオではこれから毎食後、みんなでお片付けをしていきます。できるだけみんなで工夫してきれいにもっくを使うということが大切なこと。クリーンアップの後に、キャビンの発表大会。 CABIN NAMES: 1) SHUTARO: SHU AC (RYOMA, KOGA, SHIGEKI, KOMA, YUDAI, TAKAYUKI, KEISUKE)

2) MAO: BARA BARA EIGHT (SHIHO, MEI, MINAMI, MARISA, YUUKA, FUJI, MAYA)

3) KIHO: SHARK SHACK (NORIYUKI, KIRIMA, YUKI O, DANIEL, YU, YUKI H, DANKICHI)

4) MAKI: MA KIDS (KOKORO, KOTORI, YUI, MOEKA, NANAMI, NENE)

5) SHINGO: TANO SHINGO CAGIN GO (DAN, TARO, TOMOKI, SHIGE, TETSURO, RYOSUKE

6) MIYU: MASH (SARINA, YO, REI, MARI, MARIYA, EMILY)

7) TAMIKA: MSTERIO 8 GO (ELIKA, JULIE, SATSUKI, MAYU, MERI, SHIZU)

それぞれのキャビンが工夫をこらしてのキャビン名。すごーーーいっ。

 

今日はみんながかなり疲れているので、できるだけすみやかに寝る準備。 キャビンに戻り、パジャマとタオルを持ってお風呂タイム。 寝る前には、ストーリーテラーが各キャビンを訪れてストーリーを読みにでかけます。

みんなよく最後まで頑張りました!

スタッフたちは、みんなが寝しずまったころにミーテイング。明日の予定の読みあわせ、気がついたことを話し合い、今日はみんなしっかり寝てほしいので、12時には全員消灯。

よい夢を!!!!

インターネットの調子がやはりあまりよくないため、写真のアップロードができません、ごめんなさい! でもみんなとっても元気にしています。写真はまとめて必ず掲載するのでお待ちくださいね。

Hello there! My name is Katherine, and this is my first time at MSTERIO. Born and raised in Honolulu, Hawaii, I've always wanted to travel to Japan and I am finally realizing that dream this summer. I've been in Tokyo for the past six weeks teaching English, so I was thrilled to venture to Nagano and spend eight days with MSTERIO. The train ride to Matsumoto and the bus ride to the camp were absolutely stunning with magnificent mountainous views throughout. I especially enjoyed the bus ride because it reminded me of windy roads in Hawaii.

After we got settled in our cabins, we discussed MSTERIO's mission which is truly unique. Since I first learned of this camp, it has blown me away; it brings together children of all ages who come from different countries and speak different languages and allows them all to engage with one another. How amazing is that! These children have fun together while they learn from each other's similarities and differences. Even though it's been only one day, I can already tell that this camp is daring to do something different and it is succeeding in this special aim.

Before bed, I read a story to my cabin that I selected from MSTERIO's large library. I chose to read "The Rainbow Fish", one of my favorite picture books from childhood, and it was meaningful to share this story with them. By the day's end, all of us - campers and staff alike - were exhausted from a fun, full first day, but we went to sleep with smiles on our faces excited for the seven days ahead.

ONE MORE DAY!!!!!

いよいよ明日からスタートするミステリオサマーキャンプ!ニューヨークから少し早めに準備の為にやってきた、東京での様子をご紹介したいと思います。

 

19日の午後と20日の午前中には、今年参加するスタッフたちとのトレーニングプログラムを実施。20日には参加キャンパーとその親御さんを対象としたオリエンテーション。元気いっぱいな新しいキャンパーとも会えることができ、楽しいひとときでした。

20日の夜は 大学時代からこれまで何度もスタッフとして手伝ってくださったAKARIが関西に転勤が決まった為、息子のこーせー君とミステリオの仲間たちとお別れ夕食会を企画。おいしい中華でワイワイ楽しく盛り上がりました。unnamed

21日のランチタイムには、ミステリオの写真をずっと撮り続けてくださっている写真家・稲田美織さんの新刊『奇跡に出逢える世界の聖地』の出版記念パーテイーが東京アメリカンクラブで開催され、美織さんの素晴しいお話に耳を傾ける100名以上のゲストのみなさまと充実のひととき。途中、駆けつけて下さったお二人のサプライズゲストたちのパフォーマンス演奏にもうっとり、、、。そのお二人とは、、、ミステリオですっかりおなじみ作曲家・秦万里子さん、そして琴アーチストの黒澤有彌さんという豪華ゲスト。むっちーも最後のご挨拶で登場。unnamed

22日には、去年サマーキャンプでお料理を教えてくださった山田玲子さんが、ミステリオ特別クッキンレッスンを、美しいお庭のご自宅のサロンで開催してくださいました。そこで久しぶりに会った、元キャンパーのママたちや、初代カウンセラーの Wakana。そのWakanaは素敵な三児のママ。また、14年前初回と二回目ミステリオに、アートデイレクターとして活躍してくださったMegumiもお友達を連れての参加。

10547412_679821622104912_2461765439213562754_n-1

玲子さんが考えてくださったミステリオサマーメニューは、すべてがと〜〜〜ってもおいしくて簡単にできるものばかり。マンゴとセロリのマリネ、ささみを使っての、ささみdeセサミ。次に登場したのは、玲子さんの十八番 バーニヤガウダー。どんなお野菜も、このソースと一緒に限りなくバリバリ食べてしまいます。そして最後は 16穀米を使ってセロリとビーマン入りのおにぎりと、麦茶で炊いたショウガがたっぷりのおにぎりで締め。

デザートはキウイの入ったヨーグルトゼリーに、細かく切ったすいかでトッピング。参加したお一人が、グーテドママンというケーキ屋さんのオーナーをしておられ、その彼女の自家製のケーキも最後には登場。甘さを抑え、たっぷりのフルーツであしらったケーキは、お見事!でした。

夕方から夜にかけて、今年カウンセラーとして二回目の参加のMAO、そしてデンマークからキャンパーとして最後の参加、CITのMAYAがキャンプ準備の為にお手伝いに来てくれました。すると、、、キャンパーからカウンセラー、そして一般スタッフとして何度も参加してくれたあの”DAIA”が会いに来てくれたのですよ。記念撮影はYUICHIROも一緒! unnamed

その夜、ニューヨークからキャンプダッドのJOSHが到着。

翌日、朝1番で、JOSHと共に入間のコストコへお買い物。8日間分のスナックやブレックファーストの量は、さすがに普通では考えらない量。何度もJOSHのことを物珍しそうに見る人たちから、こんなに買ってどうするんですか、と呼び止められていましたよ! unnamed 木曜日、小学校からキャンパーとして参加し、中学からイギリス留学をしたMAKIもお手伝いに駆けつけてくれました。彼女は先週、イギリスの大学を卒業し、今年カウンセラーデビュー。そして火曜日に引き続きMAOも手伝いに来てくれました。

そして今日金曜日は、最後の資料やスケジュールチェック、もっくさんとの連絡など、やり残したことを全部片付けて、夕方新宿へ向かいます。昨晩、アメリカサンタモニカから到着したアートデレクターANTHONYの泊まっている新宿のホテルに、キャンプグランマのヨシコさんとJOSHと一緒に、ミーテングをするために向かいます。unnamed

最後に、今年ミステリオのパスポートのデザインをしてくれたミライからもメッセージが届いています。彼女は今、高校3年生。小学校低学年からミステリオに参加。ミステリオパスポートのデザインは今年で3年目。今回のパスポートは「新しい自分の発見」をイメージしてみたとのこと。そんな彼女からのメッセージ ”小学生の時から作品作りが大好きでミステリオのアートの時間は私にとって素晴らしいひと時でした。今もアートで自分を表現することが日常です。皆さんもミステリオパワーを感じてみて下さい。大発見がたくさんあります。楽しんで下さい!” unnamed-2 ミライのメッセージのように、明日から始まる長野での8日間、みなさんと一緒に大発見をいたしましょうね。

France...beautiful world

unnamed-1先週、ミステリオの写真を継続して撮影してくださっている写真家・稲田美織さんが、フランス・パリでソロの展覧会を開催なさり、そのオープニングレセプションパーテイーに行ってきました。 彼女の作品の中には、この8年間式年遷宮を通して撮り続けてこられた美しい伊勢神宮や、世界各地の聖地などの写真が展示され、パリ在住のアーチストたちや、日本に興味のある方たちが多く駆けつけ、ワインとチーズと共にスペシャルな充実の時間となりました。

unnamed途中サプライズゲストとしてパリを中心にヨーロッパで大活躍されている若手バイオリニスト・正戸里佳さんの見事なバッハの演奏にうっとり惚れ惚れ。このパーテイー会場となったギャラリー上階には、あの作曲家サンサーンス氏も住んでいたという由緒ある建物だということも教えていただき、ヨーロッパの深みを満喫できました。

日本人の方も多く観にいらしていた中、日本から仕事でパリを訪れていた一人の女性と知り合うことができました。彼女の生き方、考え方がとっても清々しく久し振りに私の心が晴れやかになった、そんな彼女のことをちょっと紹介したいと思います。

 

子供のころから多くのMake A Difference をし続けてきた彼女はこんな方:

長野出身。11才のときに訪れたネパールで豊かさとは何かを考え始め、それから途上国に関心を持ち続ける。カンボジアで二ヶ月間のボランテイアも経験。国際基督教大学卒業後、東京大学大学院に入学。そこで 『人間の安全保障』プログラムを修了。卒業後、コンサルタント会社に就職、約4年間の社会人生活に終わりを告げ、3月11日東北震災後、被災地に関わるうちに、2011年11月一般社会法人 re:terra(リテラ)を設立。そこで、気仙沼椿と出逢いが、新しい事業を展開することとなり、その椿を使って気仙沼の障害者福祉施設と地元自治体が協力して、ハンドクリームやリップクリームを世界ブランドにしていくという会社を起業。それだけなく、東南アジアの女性起業家ネットワークづくりのプロジェクトも同時に進行されている底力あふれるチャーミングな女性、渡邊さやかさん。

pict_dream02

彼女とすっかり意気投合した私達は、オープニングレセプションの翌日、電車に乗ってシャルトルへ、そしてその翌日はモネ庭園に出向きました。パリ市内も素敵だけれど、フランス郊外、たった1時間ほど出るだけで、こんな世界があったのか、と思うほどの美しさ。unnamed-1

 

 

フランス人の持つ美的感覚や繊細さは、日本にとても似通ったものがあると納得した今回のフランスの旅、三日間とは思えないほどの充実さ。

今後パリを拠点に世界的にきっと有名になるだろうと確信持って推薦できるバイオリニストの里佳さんとの出逢い、日本から世界に向けて多くの事業を今後も展開していかれるだろう、さやかさんとの出逢い、そしてこの出逢いがあったのも美織さんのお陰。

これからは、美織さんと共に未来に向けて次世代に美しい地球を残すために、未来への調和のカギを一緒に探し続けたい、と心から思った時間でした。

unnamed

 

そんな美織さんは、7月7日七夕に小学館から新しい本を出版なさいます。題して『奇跡に出逢える世界の聖地』。こちらもどうぞお楽しみに!!1798691_660812280673724_6646409081001984237_n

 

 

 

 

YOU ROCK!!!!

MisakoRocksこの4月ミステリオティーンズの講師として来てくださったコミック・アーティストのミサコ・ロックスさんが、なんと日テレNEWS ZEROのZERO humanに出演されました。 (注) 添付のテレビ画面の写真は、番組を見ていたご友人が撮られたものです。

ティーンズに出席できた方も出来なかった方も、ここをクリック

テイーンズでお話ししてくださったパワフルなお話しの数々、元気モリモリ出てくるストーリーの連続、そんな元気いっぱいのミサコさんと、ミステリオの元気印代表・チャーミングなダンスデイレクターのALISAが会うことができたんですよ!!

unnamedALISAはこの夏、帝国劇場で『ミス・サイゴン』に出演決定。期間は7月25日から8月26日まで。ただいま、チケット発売中です。

また今年のミステリオでミュージックデイレクタ−として再び参加してくださるAIKAも、この6月はものすご〜〜〜〜い忙しさ。以下はそのスケジュールの一部です。

6/7-8:  気鋭のパフォーマンスグループ GRINDER-MAN の演出による新感覚イベント 『ZETTAI RED』(二子玉川ライズ・13:00〜 & 15:30〜 ・無料) ←ジャンベで出演

6/9-27: 東京フィルハーモニー交響楽団 公演 (北海道・青森・秋田・宮城・岩手・福島) 司会 & ボディパーカッションで出演

6/13: 芸人でもあり俳優でもある、アリtoキリギリス・石井正則さんとの 『朗読と音楽で綴るコンサート』 (亀戸文化センター・19:00〜・¥4,000)ピアノ・パーカッション・鍵盤ハーモニカ・他で出演

【出演】 石井正則(アリtoキリギリス) 上田亜希子(ゲスト) 山本愛香(ピアノ・パーカッション 他)

取扱い: チケットぴあ 0570-02-9999 http://pia.jp/t (Pコード434-437) お問い合わせ: 03-5626-2121

そして、ミステリオの仲間やそのご家族、お友達の中にも観にいってくださったSEIKOさんの俳優座70周年記念のお芝居”七人の墓友” もそれはそれは盛況に終ったとのこと、おめでとう、SEIKO-san! 今年のサマーキャンプでは、どんなお芝居を中高生と作り上げていただけるか、、、、今からとても楽しみです。

最後にみなさんにもブログでお伝えした、Linda Hoaglund映画監督の新作の為のキャンペーンも無事に終了しました。お陰さまで目標額400万円も達成し、あとは映画の完成を待つばかり!!! Congratulation, LINDA!

ミステリオのサマーキャンプ申し込み締め切りまで、あと10日となりました。

 

 

 

 

Happy Mother's Day!

unnamed-1Happy Mother's Day!!! ミステリオから母の日に、すべてのお母さまたちに、心からの感謝をこめて、『ありがとう』を贈ります!

これまで、世界中のたくさんのお母様たちからサポートをいただきながら、継続することができたミステリオも、この夏、14才を迎えます。

自分の母親以外に、血の繋がりがなくても、身近にあなたにとってお母さん的な存在の方達もいるのではないかしら? そんなすべてのお母さんたちを想って、、、、その気持ちを声を出して伝えましょう。

母の日によせてキャロライン・ケネデイー駐日大使から、すべてのお母さんたちに送られたメッセージがこちらの動画で観ることができます。

https://www.youtube.com/watch?v=m5cq_Squ_Tg

 

 

 

 

 

お茶にこだわるあなた

日本ではゴールデンウィークが終わるころ、今日は、4月22日のブログで紹介したミステリオテイーンズで紹介したラーメンソングの作詞作曲家・アーチストALEX YORKが、とっても感動的なプレゼントを届けてくれたお話です。 アレックスの日本に対する知識は、なんといってもそれを学ぼうとする姿勢と、どこまでも広がる好奇心があるから。その学んだ歴史を元に歌にしてしまう才能の持ち主、しかもJ-POP風に! そんな彼が病みつきになっているという鹿児島の深蒸し茶(さえみどり):http://www.yuuki-cha.com/organic-green-tea/sencha/saemidori-sencha

ここまで行き着くには、それはたくさんのお茶を実際に飲んで自分の舌で確かめたというお墨付き!

私があまりに感動して、えええ〜〜〜深蒸し茶飲んでみた〜〜〜い、とだたをこねたら、なんと今日、そっと私のアパートに彼から小さな紙袋が届いていたのです。

unnamedしかも、、、、ただお茶の葉だけじゃなくて、手書きのカードと、その上、お茶の葉を入れる空の茶筒が入っているではありませんかっ。

この気配りに久しぶりに感動してしまった私です。

常に相手の気持ちを考え、自分がとった行動で相手の人が笑顔になってくれたら僕は幸せ、という彼のやさしさも、素敵なMake a Difference。

そんな彼が最近『お茶にこだわるあなた』という歌を作詞作曲。早く、聞きた〜〜〜〜い。

さてさて、この前のブログでお伝えした映画監督リンダホーグランド氏のキャンペーンもあと10日あまりで締切です! お陰さまで、目標額の85%を達成し、ゴールまであとちょっと。引き続き応援お願いいたします!

そして、ミステリオサマーキャンプの申込も受付中!!!

 

 

You can make a difference from 100 YEN!

11dd2f1b645d4175dba1934abba521a8_large今日は、なんと100円からMake A Differenceができた上、映画製作のプロセスにも関われるというエキサイテイングなお知らせです。

長年、ミステリオのサポーターとして応援してくださっている映画監督・リンダ・ホーグランドさんが、第4作目のドキュメンタリーフィルム '"The Wound and the Gift" の制作をスタートさせました。

日本生まれのアメリカ人・リンダは高校まで日本で育ち、その後アメリカに戻りエール大学を卒業後、テレビ局に就職。映画監督になる前は、海外で普及されるほとんどの日本映画の字幕をいれながら、数多くの映画祭に著名な監督さんたちと共に大活躍。その中でも、宮崎駿監督はリンダの大ファン! 以前、ミステリオテイーンズのゲストとして、”正しい日本語を学びましょう” と有意義なお話をしてくださったこともあります。

映画監督になったリンダが手がけた過去の作品は Wings of Defeat, ANPO, HOROSHIMA など、歴史をテーマにアートを通して今の世代に伝えたドキュメンタリー映画を撮り続けてきました。

そして4作目となる彼女の新作は、なんと”動物”をテーマにしたヒューマンタッチたっぷりの映画です。

捨てられ心の傷ついた動物たちが、人の愛情と献身によって、どのように再び人間を信頼できるようになるのか、動物たちが与えてくれる信頼というGIFTに、人は謙虚になるのだろう、そしてそこから私たちが学ぶことは??? 

香港生まれの爆発的に人気のあるイラストレーター・VICTO Ngaiの作品を動画に、日本の鶴の恩返しのお話を軸に組み立てられたこの作品は、リンダにしかできないリンダだからこそできる作品です。

そこで、キックスターターという、今はやりのドネーションシステムを使って、5月16日までに400万円を集めようというキャンペーンがスタートしました。ドネーションのレベルは100円から、一番上は100万円まで。ドネーションレベルによって、いろいろなギフトがついてくるお得なデイール。例えば、7500円でVICTOの鶴のイラストがついたトートバッグ、2万5000円で同じくVICTOのデザインしたシルクスカーフがゲットできます、もちろんお名前も映画のクレジットに表記されますよ。

気になるそのキックスターターはこちらから ↓ https://www.kickstarter.com/projects/lhoaglund/the-wound-and-the-gift-the-true-meaning-of-animal

寄付の有無に関わらず、まずは一度下記のサイトからどんな映画になるのか、最初のさわりだけでもぜひご覧になってくださいね。 http://www.thewoundandthegift.com/jp-home

フェースブックのページはこちら:https://www.facebook.com/thewoundandthegift

この映画の制作が完了した暁には、日本での公開も必ず実現することでしょう。オープニングプレミアにみなさんと観にいけることを、今から心待ちにしています。 みんなでリンダを応援しましょう!!!

 

Ramen Song and Taste of MSTERIO

unnamed毎年4月に行うTaste of MSTERIO。これは、ミステリオのことを知らない新しいお友達に少しでもミステリオの”味”=Tasteを味わいながら、お父様やお母様も一緒に体験・経験をしていただけるイベントとして行っています。 今回も、元気いっぱいな新しいお友達だけでなく、去年キャンプに参加してくださった何人かのキャンパーたちやその親御さんとボランタリーで久々に参加してくれた、キャンプグランマYOSHIKO-san, 初代カウンセラーDAIA、最近医師国家試験に合格したばかりのSHUN,  大学生として最後の夏になるSHU, デンマークからMAYA, MIRAI (途中参加のLISA)のお陰で 一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

Taste of MSTERIO のオープニングは、おなじみCHICKEN DANCE (チキンダンス) から! そしてその後、親御さんがお隣の部屋でミーテイングをしている最中、子供達は別の部屋ではダンスデレクターのALISAの指導の元で、ダンスを1曲仕上げるために、みんな大張り切り。(Alisaはこの夏、ミュージカル・ミスサイゴンに出演) 今回のダンスミュージックは、まだ一般公開されていない誰もしらない“RAMEN SONG (ラーメンソング)”。すっごく軽快な楽しい曲なのですよ!! 447px-AlexYorkCMJ

なんとこのラーメンソングを作詞作曲したのは、ニューヨークで売れっ子アーチスト・シンガーソングライターのALEX YORK君。生まれも育ちもニューヨーク。彼は小学校に受けた授業で日本のことを学んだことがきっかけとなり、日本が大好きになり、ずっと独学で日本語を勉強。エール大学に入学してからも、日本文学をこよなく愛し、同時に音楽活動にも力を注ぎ、今ではフェースブックのファロアーがなんと10万人を超えるという、アーチスト。

その彼が特別に、ミステリオの子供達の為ならと、未公開の曲を使うことにオッケーを出してくれたALEX。今、ニューヨークでアルバム作りのために頑張っているALEXによると、この秋リリースされる新しいCDの中に、”ラーメンソング”も入っているのだそうです。早く聞きた〜〜〜い。 ALISAの素晴しい振り付けに、子供達もいっぺんにダンスを習得、幼稚園の年長さんも加わって、軽快に踊る姿に、親御さんの目から、すーーっと感動の涙も見られました。

DSC01646最初は、えええーダンスなんかちょっとやだ〜〜〜と言っていた何人かのお友達も、ラーメンソングがかかったら、まるで魔法をかけられたように、みんなリズム感ばっちりで、ものすご〜〜〜く上手。

元気に踊ったあとは、ミステリオ定番、そう、YOSHIKOさんの紙芝居”大きくなるっていうことは”を聞き、気持ちを落ち着かせてお別れとなりました。 この中で今年は何人のお友達が夏のサマーキャンプに参加してくださるか、今からとってもワクワクしています。unnamed-1

参加申込は関する質問はいつでも info@msterio.comにお問い合わせくださいね。

2014 MSTERIO Summer Camp Application Begins!

ミステリオ体験ができるTaste of MSTERIOも無事に終わり、今回は大勢の新しいお友達が参加してくださいました。その模様は次のブログでお伝えしますね。 そして、、、、、お待たせしました!!!

いよいよMSTERIO SUMMER CAMP 日本国内申込、受付開始となりました。

参加申込用紙をご希望の方、info@msterio.com までお知らせください。

unnamed unnamed-1

キャンプ期間: 7月26日  (土) - 8月2日 (土)  

開催場所: 長野県松本市「ウッディ・もっく」

今年もまたミステリオの季節がやってきました! 今年で14回目を迎えるインターナショナルサマーキャンプ・ミステリオは、7月26日(土)から8月2日(土)の7泊8日、昨年と同じ長野県松本市奈川の「ウッデイ・もっく」で開催いたします。

今年もすでに海外在住キャンパーの先行申込が開始され ヨーロッパやアメリカ、アジアからのキャンパーやスタッフを迎え、ますますインターナショナルな楽しいキャンプになりそうです!

ミステリオキャンプでは、生活を通して自然と英語が耳から入ってくる環境を目指しています。過去のキャンパーの中には、海外に興味を持ち留学を決めた子供、自分とは違う環境に住むお友達との交流を通して新しい自分を発見した子供など、自分の意思で様々な進路に進む子供達を間近で見てきた14年間でした。

初心を忘れず、昨年と同じく美しい山々と雄大な自然に囲まれた『ウッディもっく』で、今年もお子さまひとりひとりの心に一生残るような意味の有る経験を提供したいと思っております。

初めて参加をお考えの方は、質問も数多くおありになると思います。どうぞ何なりとEメールや電話などでお問い合わせください。

皆様、よい春を。

ミステリオHP: http://msterio.com/other-programs/

メール: info@msterio.com

海外枠でお申し込みいただいたみなさまには、すでに参加決定のお知らせをメールさせていただきました。

★キャンプまでのスケジュール

5月下旬: 抽選にて日本在住キャンパーの参加決定 6月上旬: キャンプ参加者全員へ参加費振込依頼とキャンプ資料を郵送 7月上旬: 参加者は健康関連その他の書類をミステリオへ提出 7月20日(日): 東京にて保護者対象のキャンプオリエンテーション開催 7月26日(土)~8月2日(土) ミステリオインターナショナルサマーキャンプ開催