Go back to School いよいよ9月だ!

Labor Day Weekend も終わり9月に突入です。アメリカの学校は新学期のスタート。NYでは9 月5日からFashion Week がスタートします! 自宅近くにあるリンカーンセンターの後ろ側に仮設された ファッションショー用の屋内ステージも出来上がり、後は開幕を待つのみ。期間中は、道を歩く人々のファッションを見るだけでもワクワクっ。

今年のLabor Day はBBQはなく、マンハッタンから車で2時間ちょっとドライブして、ロブスターがとてもおいしいと言われているあるレストランにランチを食べに出かけました。

コネチカット州、Noank という由緒ある古くてかわいらしい町にあるお店Abbott's。レストランというよりは、ピクニック気分で出かけられる、とてもカジュアルな店構え。12時オープンと同時に到着すると、すでに長蛇の列。列の途中に見える大きな看板メニューを見ながら、窓口で何をオーダーしたいか考えているお客さんの顔はかなり真剣。

この店の有名なロブスターロールにしようか、ロブスター丸ごとにしようか、クラブケーキにしようか、スチームクラムにしようか、あっ、エビもある、その上、おいしそうなフレンチフライや、コーン、クラムチャウダーもあるし、、、、。デザートも充実だわ、NYスタイルチーズケーキ、キャロットケーキ、ストロベリーショートケーキ、アップルクリスプ、ブラウニーのサンデー、あああ、どうしよう、何にしたらいいの!!!

窓口でオーダーをし終え、68という番号札をもらい、外のピクニックテーブルを確保。目の前は美しい海。たくさんのヨットも見えるし、青空いっぱい、かもめもたくさん飛んでいるし、なんとものどかな祭日。

10分ほどすると、68番さん窓口へ、というアナウンスで急いで自分たちの注文した大きな大きなロブスター2つ、スチームクラム、クラムチャウダーを取りに! もちろん、デザートはNYスタイルチーズケーキ。

私たちだけでなく、友達や家族で来ている人たちが、みんなおいしそうに食べている笑顔を見ながらのランチは格別でした。

そして思い出したのは、楽しいミステリオサマーキャンプの食事の時間。やっぱり食事は一人でするよりも、仲間としたほうが楽しいし、おいしいし、食欲がすすむのは、きっとたくさんの会話をしながら思い切り笑って食べられるからなんじゃないか、って思います。

NY近郊に住んでいたら、是非行ってほしいこのお店。10月初旬までオープンしているようですよ!

Happy Labor Day and Thank you, MIRAI&ANNA!!

アメリカの今週末はロングウィークエンド=月曜日が祭日なので週末が3日間あることをいいます、月曜日はLabor Day という祭日です。 Labor Day  は必ず9月の最初の月曜日。英語のLaborは働く、Dayは日。つまり、”勤労感謝”という意味になるかな。でも、日本の勤労感謝とはちょっと違うの。

昔、アメリカでは1日10時間以上の労働で、週末も仕事、その上、低賃金で未成年者の労働に対する規制もなかった時代がありました。そこで、労働者たちが、条件を見直してもらえるように戦い続け、その権利を勝ち取ったのはオレゴン州だとあります。そして、ついに1894年、正式に国民の祭日として議会で承認されたのだそうです。

今ではこのLabor Day は夏の最後のお休みとして、ミステリオでも人気なBBQ(バーベキュウー)を各地、各家でするのが恒例です。 そして、アメリカの学校は9月が新学期なので、また新しい年がスタートする、という訳です。

あ〜なんだかちょっと寂しいなあ、夏がこれで終わりだと思うと、、、、、。

今日は、みなさんに紹介したいキャンパーが一人。今年のミステリオのパスポートの表裏カバーをデザインしてくれたMIRAI。今、高校1年生。元々は、秦万里子さんのピアノの生徒さんだったことから、彼女がミステリオに来てくれるようになったのは、小学生の頃。(写真は2010年彼女が参加してくれた時、グレーのミステリオTシャツがMIRAI)

小学校の頃から、ずっとアートが大好きで、とても上手で、サマーキャンプが終っても時々、作品をNYまで送ってきてくれたり、、、今は彼女の念願叶って、アート専門の高校に通っています。

彼女はMake a Differenceがしたいと、キャンプには来れなかった代わりに、パスポートをデザインしてくれた、という訳です。(写真はパスポート、今年のミステリオコインとバッジ)

7月初旬、原画がNYに届いた時には、本当に感動しました。鮮やかな色合い、ミステリオのロゴ1つ1つをよく見ると、みんな違う。これこそ、MSTERIO/ミステリオ!! という感じ。

 もう1つ、今年親御さんやスタッフに配る資料の英語の訳をしてくれたのは、9月ブラウン大学の2年生になる元キャンパーのANNAだったのですよ。

ミステリオに参加しないとしても、こうして何かの形で協力してくださることは、参加したと同じこと!

そんなみんなの暖かい、優しい気持ちがいっぱい詰まった2012年ミステリオ・サマーキャンプだったと思います。

もう一度、ありがとう、MIRAI&ANNA!!

そして日本のみなさんも、9月から新しい学期の始まりですね。ガンバって! みんなのことを、想ってるから。

9月13日(木)秦万里子さん、もったいないライブ - 9/13 Mariko Hata "MOTTAINAI" Concert 

日本語特有の表現 ”もったいない”って英語で何というんだろう、、、、と、ミステリオ・サマーキャンプでも話題になったこの言葉。wasetful, too good......うううん、ちょっと違う気がする。やっぱり、これは日本語だからしっくりくる言葉なんだと思う。
その”もったいない”にちなんで、来月9月13日秦万里子さんが所属なさっているNYパワーハウスの企画により、またまた楽しいコンサートのお知らせです。
秦万里子MOTTAINAI ライブ Vol.2
全く 違ったジャンルから超一流のアーティストがこの日のために集まって、それぞれの持ち味を存分に披露したうえに、コンシュエルジュ役の秦万里子さんが 『ハタマジック』を使ってみんなを仲良くミックスし『OH!! MOTTAINAI!!』と笑みがこぼれる楽しい一夜。6,000円で、しかもスイートベイジルで、楽しめちゃうとは、やっぱりMOTTAINAI。
 
2012年9月13日(木)
 出演:秦万里子(Vo,Pf)、藤原道山(尺八), SINSKE(マリンバ), 神野美伽(Vo)、Baby Boo(アカペラ)
 Door Open: 18:00
 Show Start: 19:30
 Charge:¥6,000 (税込)
    
住所:東京都港区六本木6-7-11
 (地下鉄日比谷線・大江戸線「六本木駅」下車、3番出口をでて右方向に進み、アマンドの角を右折。
    芋洗い坂を約50m下った右手)
 予約コール:03-5474-0139

番外編:2011 HEROS, JAPAN

http://youtu.be/Nr8rTdiLGa8 ミステリオ・サマーキャンプが終わり、すでに3週間の月日がたちました。時間の経つことの早さにびっくり、夏休みもいよいよ終わりにさしかかってきましたね! 日本の皆さんは、宿題、終わったかな?

今年のミステリオサマーキャンプでは、12年目の念願が叶い、ミステリオ・オリジナルソングの作詞作曲をしてくださった秦万里子さんが、直々に ある歌の指導に3日間もいらしてくださったことは、キャンプ中のブログでもご紹介をしましたが、今日は実際、万里子さんが教えてくださった歌について、もう少し詳しくお伝えしたいと思います。

昨年の3月11日、東日本の大きな地震と津波が襲い、海外から多くの支援が日本に届けられ、その日本を思うすべての方たちへ感謝の気持ちをこめてパトリック・ハーランさんが作詞 (パトリックさんは、パックンとして皆さんもよくご存知のはず)、秦万里子さんが作曲なさった素晴らしい英語の曲が生まれました。

その題名は "Heroes 2011, Japan"。そして今年の夏のミステリオでは、この曲の指導をしに、なんと万里子さん自らいらしてくださったのです。

彼女の指導、みんな覚えているかな、楽しかったよね。ピアノの椅子に万里子さんが立って、歌詞を説明してくださったり、ユニークな発声練習を繰り広げてくださったり、始めから終わりまで、笑いと楽しさの連続。それはたくさんの勇気とやる気をいただいたよね。その結果、最終日のお別れ会では、全員歌詞を見なくても歌えるようになった、そのみんなの集中力も素晴らしかったよ。万里子さん、ありがとう!!!!

そこで今日は、このブログを読んでくださっているすべてのみなさんに、Heroes 2011, Japan の全曲をビデオでご紹介すると共に、サマーキャンプで教えてくださった少し短めの歌詞のバージョンをお伝えしたいと思います。歌詞も曲もそれは素敵なので、たくさんの方達に覚えていただけたら、と願っています!

あ、それから8月26日、日本では秦万里子さんが率いるコーラス隊「チャレンジャーズ」の「お母さんコーラス大会全国大会」出演の日だそうです。このコーラス隊、今年の一月に結成し、まずは東京都大会に出る事が目標だったそうなのですが、なんと大会賞を獲得し、全国大会の出場の権利をゲット!全国で956団体の参加の中から全国大会出場は91団体、20年も継続しているコーラス隊の中で、万里子さんが率いるこの「チャレンジャーズ」に多いに期待したいところです。

【 Heroes 2011, JAPAN 】   

作詩:パトリック ハーラン 作曲:秦 万里子

Thank you, friends far away  For all you think, feel and pray for me and my family     in this, our time of need

Thank you, friends unseen      For all you've done and all it means To me and my country   In this, our time of need

We'll be there for each other     so says everyone but when all is said and done     Somewhere someone's fight goes on But you, but you but you but you      You shared your heart Then you shared your hands  We will stand  strong again But you , but you but you but you   You shared your heart Then will stand   strong again

No cape, no mask, no super-power     But a hero still, it's true To us in our darkest hour       That hero, my friends, is you! Yes, you yes you yes you yes you    You shared your love The warm words repeated    We will not be defeated< Yes you yes you yes you yes you   You shared your love The war, words repeated   we will not be defeated We will stand strong again I, We, Japan

                 © NYパワーハウス

番外編:サックス奏者・小野雅也さんの世界旅 - Around the World by Masaya Ono

[youtube http://www.youtube.com/watch?v=vSrsfe9rnCI&w=560&h=315] 今年のミステリオにミュージックゲストとしてお招きしたサックス奏者の小野雅也さん。

彼は、約1年間、様々な国の文化や人と触れ合いながら、世界各国をまわり、沿道で演奏活動を行ってこられました。

そこで今日は、その時の様子をまとめたビデオを、こっそりミステリオのみなさんにご紹介します!

今週8/17 (Fri)は、、、ミステリオデー?!

なんと!!!! 今週の金曜日は、朝から夜まで、ミステリオに関わる3人の大人たちが続々とテレビやラジオに出演します。 朝1番は、ミステリオの写真を撮影してくださっている写真家・稲田美織さんがニッポン放送の「あなたとハッピー」に出演。午前8:10分頃から登場の予定です。

夜7時には、ミステリオのアートデイレクター・アンソニーシュミットさんが日テレのガチガセに出演。どうやらミステリオサマーキャンプの為に来日した日、成田空港で直撃インタビューを受けた模様。

そして最後の締めとして、ミステリオを初回からずっと応援し続け、テイーンズのゲストとしてもお招きしたことのある映画監督、リンダ・ホーグランドさんの最新映画(テレビ版)dear hiroshimaが夜11時からNHKBS1 で放映されます。映画の中に、きっと懐かしい顔が登場するはず、そう、元キャンパー、スタッフとしても活躍してくれたカナダ在住のダイア。

わあ、金曜日は大忙し!

番外編:ミステリオ質問コーナー/MSTERIO Question Box

ミステリオサマーキャンプの番外編、まだまだ続きます! 今年のミステリオ・サマーキャンプでは、キャンパーからの質問コーナーを設置し、その質問を食事の時に読みあげるという時間を設けました。

At this year's MSTERIO, we set up a Question Box, where campers could write and leave questions that would be answered at meals.

その質問コーナーボックスを作ってくれたのは、以前カウンセラー&スタッフとして参加してくれたSATOMI元々は、このボックス、MAD (Make A Difference) Fundを募ったときに、ドネーションボックスとして彼女が作成してくれたのですが、この夏からは、質問ボックスとしても使うことにしてみました。

This Question Box was made by our very own Satomi, who has participated as a counselor and staff member before. Originally, this box was made as a donation box when we launched the MAD (Make a Difference) Fund, but this summer, we decided to use it for questions as well.

今日はキャンプ期間中、全部読み上げることができなかった質問を紹介しながら、答えをこっそりみなさんに教えちゃいます。

Today, we wanted to share with you some of the questions we didn't get a chance to answer during the camp session.

1)みなみはおしゃれが好きですか?

答え:はい、もちろんおしゃれは好きです。おしゃれをするとなんだか気分がよくなって、楽しいから好きです!

Q: Minami, do you like fashion?

A: Yes, of course! I love fashion. Makes me feel very happy.

2)こうたろうは、どうして髪で習字を書きたいと思ったの?

答え:ぼくにとって、筆はとても大切なあいぼうです。書くときはいつも「自由におどってほしいなぁ」と思いながら書きます。洗う時もあかちゃんをお風呂に入れるように大事に洗います。

そんな時にふと「筆のあいぼうの気持ちになってみたい」と思うようになりました。じゃあ「自分が筆になってみよう!」と実験したのがはじまりです。でも、まだ筆の気持ちをちゃんと分かっていないようです。だから分かるまで続けたいです。

そしていつか、ぼくと筆が一体になった時に、すごくカッコいいものが書けるんじゃないかと信じています。

Q: Kotaro, what made you want to do calligraphy with hair?

A: My brush one of my most important partners-in-crime. When I write, I always want the brush to dance as freely as possible. When I wash the brushes, I always handle them very carefully, as you would when you bathe a baby.

So one day, I began to think: I want to feel like a brush. So I decided to experiment, and become a brush myself! But I don't think I've really understood the brush's feelings quite yet. So I plan on continuing until I've got it all worked out.

And I believe that when I do figure it out and become one with the brush, I'll be able to write something really cool.

3)のぞみさんの好きな色は?

答え:赤

Q: What is Nozomi's favorite color?

A: Red

4)ミステリオのキャンパーとスタッフはどちらの人数が多いのですか

答え:キャンパーのほうが多いです。

Q: Which are there more of at MSTERIO: the campers or the staff?

A: There are more campers.

5)ミステリオには外国人が何人くらいいますか?

答え:今年は13名のスタッフと8名のキャンパーが海外から参加してくれました。

Q: How many people at MSTERIO are not from Japan?

A: This year, we had about 13 staff members and 8 campers were  international participants.

6)のぞみさんには、兄弟姉妹は何人いますか?

答え:弟の聖一郎が1人います。

Q: How many brothers or sisters does Nozomi have?

A: One younger brother, Seiichiro

7)のぞみさんは、今、どこに住んでいますか?

答え:アメリカ、ニューヨークに住んでいます。

Q: Where does Nozomi live?

A: New York

8)のぞみさんは、長袖派ですか、半袖派ですか?

答え:半袖派です。

英訳:

Q: Nozomi, do you prefer long-sleeved shirts or short-sleeved shirts?

A: I prefer short-sleeved shirts.

9)のぞみさんは、いつも何時に起きて、何時に寝ていますか?

答え:朝は6時頃に起きて、夜は12時ごろに寝ます。

Q: What time does Nozomi get up and go to bed every day?

A: Around 6 am in the morning, and go to bed around mid-night

10)のぞみさんの初恋はいつですか?その人は誰ですか?

答え:中学3年生のとき、雄一君という男子でした。

Q: Nozomi, when and who was your first love?

A: It was in 9th grade. His name was Yuichi.

11)のぞみさんは、ジョッシュのどこが好きで結婚したのですか?

答え:全部です。

Q: Nozomi, what about Josh made you want to marry him?

A: Everything.

12)なんでいい考えが思いつくのですか?

答え:いい考えかどうかは、わかりませんが、いつも楽しいことを考えたり、こんなことをしたらみんなが楽しいだろうなと想像する時間が一番好きです。

特にシャワーに入って水をあびると、いろんなアイデアが浮かんできます。

 
Q: How do you come up with good ideas?
A: I'm not sure that it will necessarily give you good ideas, but I always like to think about fun things, and to spend time imaging what would make everyone happy.
I also tend to come up with a lot of ideas while in the shower.

13)のぞみさんは、なんと言われて、ジョッシュと結婚することにしたんですか?

答え:僕の一生のパートナー&ベストフレンドになってほしい、と言われました。

Q: Nozomi, what did Josh say when he proposed to you?

A: He told me that he wanted me to be his life partner and best friend.

14)ミステリオではなぜコーラがないのですか?

答え:普段、みんなが飲んでいるものは、ミステリオでは飲まないことにしています。

Q: Why is there no Coca-Cola at MSTERIO?

A: We decided that we don't want everyone drinking what they usually drink at camp.

15)ミステリオをやる場所は、どうやって決めるのですか?

答え:だいたい5年を周期に、開催する場所を決めています。自然が美しく、普段なかなかできないことがたくさんできるスペースのある所を選んで決めています。

Q: How do you decide on the campsite for MSTERIO?

A: We tend to decide on a site that we can commit to for 5-year periods. We look for places with a beautiful natural setting, and plenty of space to do things that we can't usually do.

16)なぜ、いつもそんなに明るく生きていられるのですか?

答え:ミステリオのみんなが私に元気をたくさんプレゼントしてくれているのです。その元気が明るく生きることに繋(つな)がっています。

Q: How do you live so cheerfully all the time?

A: I get a lot of energy from everyone at MSTERIO. That energy is connected to my ability to live cheerfully.

17)のぞみさんは何人くらい友だちがいますか?

答え:10本の指では数えきれないほどの人数。ミステリオで知り合った人たちは、全員私の友だちです。

Q: Nozomi, how many friends do you have?

A: I couldn't count them using my two hands. Everyone I've gotten to know at MSTERIO is my friend.

みなさん、キャンプ中は数々の楽しい質問を、考えてくれてありがとう!

Thank you for thinking a lot of very unique and interesting questions.

ヤマモト万歳 コンサート☆ YAMAMOTO BANZAI Concert

今年もミュージックデイレクタ−として、ミステリオ2回目の参加、山本愛香が、8月24日(金)午後1時から、シアター1010で、彼女のお姉さまの綾乃さんと無料コンサートを開催しま〜〜〜す! なんと、このコンサートに、 今年も参加してくれたミステリオの書道デイレクターの香太郎も友情ゲスト出演する予定。

こんな豪華なコンサートが、なんと入場無料! みなさん、こぞっていらして下さいね。

12:30 開場/1:00 開演

場所:足立区千住3-92  北千住駅西口 マルイ11階

お問い合わせ:シアター1010チケットセンタ−

☎ 03-5244-1011

愛香は、お米お水お魚が美味しく、山あり海ありの自然豊かな富山県に生まれ、伸び伸びと育ちました。食べること、寝ること、動くこと、笑うこと、感じること、人間らしく楽しく生きることが大好き、人と出逢うことが大好きな愛香さん。もちろん音楽も大好き♪ ピアノ、和太鼓、パーカッション、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ボディパーカッションなど、色々な音色を奏でています。  ” 愛  ” が  ” 香る  ” と書いて  「愛香  」 。 “ 音 ”  を “楽しむ” と書いて、「音楽」。彼女は、弾く、叩く、吹く、歌う、語るを同時に操る、他では絶対に見れない、それは型破りでユニークな演奏をくり広げます。桐朋学園大学ピアノ科卒業。

番外編:dear hiroshima on 8/17 (fri) at NHKBS1

2001年初回ミステリオから、ずっと応援してくれているドキュメンタリー映画監督のリンダ・ホーグランドさんの新作のテレビ版「dear hiroshima」が、8月17日の夜 23:00からNHK BS1で放送されます。翌日の18日の18:00から関連のスタジオ対談番組も放映。同じく、再放送が8月19日(日)午後1:00からBS1で放映されます。是非御覧くださいね。 リンダ・ホーグランド:映画監督。ニューヨーク在住。宣教師の娘として日本に生まれ、高校までを過ごす。エール大学卒業後、フジテレビのニューヨーク支局を経て独立。宮崎駿、黒澤明、深作欣二、阪本順治監督作品などの英語字幕をこれまで200本以上手掛け、日本映画の外国への普及に尽力している。字幕作品は「七人の侍」、「千と千尋の神隠し」「バトル・ロワイヤル」他。04年、日米の架け橋となり最も貢献した人に与えられる外務大臣賞受賞。自身でドキュメンタリーも制作、元神風特攻隊のインタビューを基にした  『Wings of Defeat/Tokko』は、2007年日本公開後、貴重な歴史教材として高校や大学で使用されている。初監督作品は映画「ANPO」。2010年の秋に日本で全国公開。この夏、第三作目 『Things Left Behind』が完成したばかり、テレビ版『dear hiroshima』。

番外編:ミステリオのグランマ MSTERIO Grandma YOSHIKO

今年のミステリオ・最年長のヨシコさん。キャンプ中は、グランドマザー役として、キャンパーたちだけでなく、スタッフのみんなにとって、何でも相談できるやさしいおばあちゃま役をつとめてくれます。昭和11年1月1日生まれのヨシコさんは、50歳からテニスのプリンス・セイイチロウからテニスを教わり、今では1日に4試合もこなしてしまうほど元気いっぱい。健康の秘訣は、朝晩50回づつ続けているスクワット。 今年のミステリオの午前中のテニスでは、キャンパーたちと一緒にプレーを楽しみました。また、ストリーテラーとして紙芝居を披露したり、キッチンのヘルプをしたりと、いろいろな場面で活躍してくれたヨシコさん。

そして今年もミステリオの12才のバースデーケーキをヨシコさんが寄贈してくださいました!

ミステリオでは小学校1年生から高校3年生までがキャンパーとして参加、大学生以上はスタッフとして参加します。比較的、若者の多いミステリオですが、ヨシコさんのように年を元気に重ねている大人の参加はとても貴重なこと。

ヨシコさんが掲げているのは、ミステリオの旗。素敵でしょ! この旗は、秦万里子さんのお母様が初回に作ってくださった、大切な大切なミステリオの宝物なのです。

Let us introduce our MSTERIO Grandma "YOSHIKO".  Throughout her youth, Yoshiko attended and also volunteered at numerous camps and events for children including the YMCA and YWCA programs and sunday school at her church.  After graduating from Kunitachi College of Music where she majored in early childhood education, she became a sunday school kindergarten teacher.   Having brought up two childreYoshiko has participated in MSTERIO since the very beginning as the camp mother - now the camp grandmother!

In addition to being a key kitchen staff member and a camp storyteller using her had made "Kamishibai", she is in charge of the camper's well being.  She has also read "Kamishibai" at New York Children's Hospital.  She volunteers as a storyteller at birthday parties in a nursing home.  She loves children and music. She is an avid tennis player.  Yoshiko has completed the 6 kilometer race in New York, and the 10 kilometer Tokyo Marathon for two consecutive years since 2008.  She resides in Tokyo.  Even though she is in her late 70's she has the energy of a young girl.  The secret to her health is her daily ritual of 100 squats. Her motto is "Endurance equals power".

番外編:LOST AND FOUND ミステリオでの忘れ物

番外編: ミステリオでの後片付けも終わり、今週末にはJosh, Thomas と共にNYに戻ります。

今年はみなさんの忘れ物が比較的少ない年でしたよ! 

この3着の長袖のジャケットの持ち主がいればメールしてください。着払いでお送りします。サイズ的には大人だと思います。

メールアドレスはこちら: info@msterio.com

We have just finished cleaning up and Thomas, Josh and I are about to go back to NY!

If any of you have left these hoodies, please email us at info@msterio.com.  We will be happy to send it to you with your expense.

 

 

MSTERIO ~ Day 8 ~ LAST DAY

7日間のたくさんの思い出を思い起こせた昨晩のキャンプファイアー。1日あけたさわやかな朝、新しい日の始まりです。でも今日はミステリオ最後の日、そう、ついにお別れ会がやってきました。 最終日だけあって、朝食中はおしゃべりも一層充実。あと何時間かで始まるお別れ会には、久しぶりにキャンパーたちのご家族が到着するからか、みんななんとなくそわそわ、、、、、。

子供達はそれぞれのキャビンから荷物を運び出し、スタッフたちは総出で、アートを飾ったり、本番の舞台やランチの準備、お掃除にとりかかります。

初日キャンパー全員がミステリオ国に入国するために入国審査をうけ、パスポートにスタンプを押してもらったと同じく、出国手続きも開始。出国審査員は、おなじみのTHOMAS & MATT。

10:30、松本駅で待ち合わせをしバスに乗り込んだご家族のみなさんが到着。

そしていよいよ11時から、お別れ会のパフォーマンスのスタートです。キャンパーたちがキャビンごとに順番に入場。初日にキャビン名、キャビンサウンド、キャビンスカルプチュアーを披露したあの時を再現して、再び発表。あれから練習していないのに、みんなよく覚えていましたね!

最初のオープニングにふさわしく、見事なパフォーマンスを華やかに飾ってくれたのは、我らがミステリオチアーリーダーたち。

お次は、ダンスのパフォーマンス。ハイスクールミュージカルの軽快な音楽に合わせて、大勢のキャンパー&アシスタントたちが踊る姿に、会場からは、ブラボーの連続。親御さんたちは、まさか自分の子供があんなに踊れるなんて、、、、とかなりびっくりしながら、写真やビデオ撮影に一生懸命。今年の音楽は特にテンポが早く、初日のダンスクラスはたった一人のキャンパーだけの参加だったのにも関わらず、だんだんとダンスを選択するキャンパーが日に日に増え、最後の日には舞台いっぱいの人数になりました。

3番目はお琴 ”桜” 演奏です。たった1日だけの練習とは思えないほどの素晴らしいでき。一人一人のまなざしは、それは真剣そのもの。このクラスをとったキャンパー達の年齢も小学校1年から高校までと幅広いレンジ。その彼らが入れ替わり立ち替わり演奏している姿は、ただただ唖然。

4番目は、音楽と書道のコラボレーション。オープニングは、男子6名による大太鼓の演奏に続き、筒で作った楽器をそれぞれが一列に並んで持ち、足、腰、頭、胸など体の様々な部分を軽くたたきドレミの音を奏でながら、ミステリオバーションのねこふんじゃったの演奏。そして、いよいよ軽快なピアノ伴奏に合わせて、キャンパーたちは大きな筆を持ち、たっぷり墨をつけて大きな半紙に、ミステリオってどんなところ、と想い想いに感じたままを表現していきます。

そして一番最後に、香太郎さんが赤い字で大きく横にMSTERIOと書いて、大きな見事な作品の完了です。

さあ、では彼らがイメージしたミステリオとは??

夢の王国、新しい発見、楽しい仲間、みんなで協力、の力強い4つの言葉。

素敵なコラボレーションが終わったところで、いよいよ最後のパフォーマンス、Senior & CIT (中高生) によるドラマ発表。今年は20名の出演者による25分の大作 ”遥かな森に光満ちるとき (When the Light fills the faraway Forest) 。音響、衣装、小道具と裏方のアシスタント役をつとめるスタッフたちも7名という大所帯。

今年は英語のほうが得意なキャンパーたちが何人かいたのですが、実質たった4日間のリハーサルで本当によくここまで頑張って 日本語の台詞を覚え演技ができたと思います。また、中学から初参加のキャンパーたちも、始めてとは思えないほどの活躍ぶりでした。来年からキャンパーではなくなる高校三年生の三人のCITの演技もそれぞれに力強く、何度も目頭が熱くなりました。これぞっミステリオの T: Teamwork の現れ、この経験が、少しでも一人一人の自信に繋がり、自分を信じ、自分をもっともっと好きになれたら素敵だなあ。

演劇終了後には、高校三年生たちからのメッセージの発表、そして最後アリサが、今年のミステリオの感想も含めて、とっても立派なスピーチをしてくれました。

そして、この3人の卒業式を行っていると、、、、、後ろからこっそり現れたシニアキャンパーの3人が、恒例の卒業生に送る紙皿にたっぷり入ったホイップクリームを持って登場し、彼らの顔に投げかけながら ”卒業おめでとう!!” 毎年のこととわかっていながらも、これも楽しい思い出の1つ。

そろそろ午後1時になったところで、ビュッフェスタイルのランチ。ウッデイーもっくさん手作りのおにぎりに、おいしいおかずの数々やデザート。100名以上のキャンパー、スタッフ、親御さんやご家族のみなさんと一緒に、わいわいにぎやかにランチタイムを過ごし、ミステリオTシャツにメッセージを書きあったり、住所を交換したり、キャンパー一人一人がそれぞれのカウンセラーからレターを受け取ったりと、1秒たりとも一緒の時間を無駄にすることなく過ごすキャンパーやスタッフたち。

そして、いよいよお別れの時間がやってきました。スタッフの紹介の後、スペシャルゲスト・秦万里子さんから教えていただいた英語の歌2001 HEROS の合唱、ミステリオオリジナルソング二曲を肩を並べ合いながら大合唱。

キャンプ場でお別れをしなければならないキャンパーも何人かいたために、彼らとのさようならは、やっぱり辛い。

午後3時、残り全員ウッデイーもっくさんに最後のお別れを告げ、松本駅までのバスに乗り込み、そこから新宿駅までスーパーあずさで向かいます。電車は1両ミステリオ貸し切りなため、それはにぎやかな車中でしたよ。

そして、夜7:36、新宿駅に到着。ご家族が待っていてくださる集合場所へと向かい、今年も大きな怪我や病気もなくキャンパー全員をご家族の元に元気にお返しすることができました。

2012年のミステリオが、とてもスペシャルな時間になった一番の理由、それは、お子さんを参加させてくださった親御さんがいてくださったからこそ。そして子供たちの安全に常に気を配ってくれたスタッフ全員に、また、この8日間が、一生の思い出となるようにと最大の力を出し切ってくださったアクテイビテイー・デイレクター&スペシャルゲストのみなさんや、健康と精神面を細かく見てくださったメデイカルチーム、ドクターさだ&ナースのくまちゃん、8日間の私たちの記録を撮影してくださったブルーワールドのみなさん、おいしい食事を作ってくださったウッデイーもっくのみなさん、本当にほんとうにどうもありがとうございました。

12歳になったミステリオ、これからもみなさんと共に、たくさんのMake A Differenceを実行しながら、一度の人生を思いっ切りエンジョイしていきたいと思っています。

最終日の写真や、キャンプ中のたくさんの写真は、まとめてみなさんに後日ご紹介していきたいと思います。

スペシャルゲストのみなさんの略歴や、キャンプ期間中の番外編ストーリーも少しづつお伝えしていきますので、楽しみにしていてくださいね。

まだまだ暑い日が続く夏ですが、元気に乗り切りましょうね!

At the campfire, we were all able to remember and cherish the 7 days' worth of memories. We woke up to a fresh, new day--our last day at MSTERIO. It was finally time to say goodbye.

Everybody had plenty to talk about over breakfast. There was also a little anxiety and anticipation, knowing that within a few hours, the campers would be reunited with their families.

The campers carried their packed bags from their cabins, while the staff members placed campers' art projects on display, prepared for the show and lunch, and cleaned up.

On the first day of camp, everyone needed to go through customs and get their MSTERIO passports stamped in order to enter MSTERIO Kingdom. Today, we had to go through customs again, but in order to leave. The customs officers were, of course, Thomas and Matt.

At 10:30am, the campers' families arrived on a bus from Matsumoto Station.

And at 11am, we began the farewell performances. The campers entered one by one, grouped by cabins. We presented the cabin names, sounds, and sculptures that we came up with on the first day of camp. We were impressed by how much everyone remembered without having practiced since the first day!

In order to start off the presentations, we had a spectacular performance by the MSTERIO Cheerleaders.

Next up: dance. There was an uproar of applause after the campers and assistants danced to a song from High School Musical. Some parents were awed, seeing that their children could dance so well! Everybody did their best to capture the performance with their cameras. This year, the tempo of the song was especially fast, and on the first day of classes, only 1 camper showed up--nevertheless, more campers began to select and attend the dance class as the days went by, and by the last day, we had a stage full of campers ready to show us their moves.

The third act was a Japanese folk song, "Sakura," performed on the koto. Regardless of the fact that there was only one day's worth of classes for the koto, everybody performed beautifully, with very serious, focused looks on their faces. There was a wide range of campers who attended this class, from first graders to high school students. They all worked together for a performance that awed us.

Fourth was a collaborative performance for music and calligraphy. Six boys played the Japanese taiko for the opening, followed by everyone lining up with instruments that they tapped against their feet, legs, head, and chest to play the song "Do Re Mi." Then, the campers took their calligraphy brushes to a cheerful accompaniment on the piano, and openly expressed on calligraphy paper what kind of place MSTERIO was to them.

Finally, Kotaro, our calligraphy teacher, took a brush and wrote "MSTERIO" in huge, red letters to the side, completing our masterpiece.

What kind of MSTERIO did they imagine?

"A kingdom of dreams," "new discoveries," "fun friends," "teamwork." Four very powerful statements.

Then, it was time for the final performance: the senior campers' and CITs' play. This year, we put on a 25-minute piece, "When the Light Fills the Faraway Forest," with 20 cast members. 7 staff members helped out with sound, costumes, and props.

This year, there were several campers who were more proficient in English than Japanese, but they too were able to memorize and perform their lines in Japanese after only 4 days of rehearsals. The middle school students and first-time campers also performed superbly--we couldn't believe it was their first time onstage! The three CITs who would no longer be campers next year also touched us with their performances. This was a great example of the T in MSTERIO: Teamwork. We hope that this experience adds even a little to the campers' confidence and self-esteem.

After the performance, the senior CITs presented us with a message, and Arisa gave an elegant speech including her thoughts about MSTERIO.

And while the 3 seniors were graduating, 3 senior campers snuck up from behind with a paper plates full of whipped cream, and threw one on each of their faces--a MSTERIO tradition for graduating seniors. Everybody knows this happens every year, but is consistently one of our favorite memories.

As the clock struck 1pm, we began a buffet-style lunch. The campsite, Woody Mock, made us some rice balls, some tasty appetizers and dessert. We had a festive lunch with over 100 campers, staff, parents and family members. We signed each others' MSTERIO T-shirts, exchanged addresses, and received letters from our counselors. None of us wasted even a second together.

It was finally time to say goodbye. After introducing the staff members, we sang a song 2011 HEROS that our special guest, Mariko Hata taught us in English, as well as the two MSTERIO original songs.

There were some campers who we had to say goodbye to on the campsite, since they weren't going on the train back to Tokyo with us. As always, this was a very difficult goodbye.

At 3pm, everybody said their final goodbyes to Woody Mock, and boarded the bus to get to Matsumoto Station, where we would find our train back to Shinjuku Station. The train had a whole car for MSTERIO, which never ceased to be lively.

Then, at 7:36pm, we arrived at Shinjuku. We headed to the meeting place where everybody's families would be waiting, and were able to send all the campers home successfully, without any serious injuries or illnesses.

We will post some photos of the last day as well as the camp session at a later date.

We will also continue to introduce the special guests we had at camp, as well as some extra stories from camp bit by bit--please check back for more!

The top reason why this year's MSTERIO was such a special time and place was the parents, who were willing to let their children participate. Additionally, we want to thank the staff members who always watched out for the campers' safety; the activity directors and special guests who ensured that these 8 days would be a memory that lasted a lifetime; the medical team, Dr. Sada and Kuma-chan, who carefully paid attention to our healths; Blue World, who recorded the 8 days we spent together; and Woody Mock, who made us delicious meals. Thank you so, so much for all that you've done for us.

MSTERIO has completed its 12th year, and we hope to continue making a lot of difference with everyone and enjoying the one life we're given.

We wish everyone a happy summer!!

MSTERIO~Day 7~

毎晩キャンパーたちが寝静まった後、次の日の準備のためにスタッフミーテイングを行うのですが、7日目を迎えると、スタッフ全員 みんなとのお別れを想像し寂しさでいっぱいになります。 そう、今日が実質みんなと1日ずっと過ごせる最後の日、盛りだくさんの日になりそうです。

今日のスタートは、昨夜のスタッフタレントショーで使ったコスチュームを、朝食のときに全員好きなコスチュームをつけての、コスチュームブレックファーストから。おもい想いに、なりたい自分になれる朝食はこれまた楽しい時間です。朝食の用意は、かなこキャビン Pop Rocks!

今日の午前中は、クラスはなく恒例のミステリオイベント、記念撮影、ミステリオ・オリンピック、そしてLet's Get Wetにすいかわり。

オリンピックではレッド ”わたしたちはレッドでーす”チームとブルー”うなぎさむらい”チームに分かれての対抗戦。いくつかの競技の結果、今年の優勝は、、、、、、”うなぎさむらい”でした!!!

Let's Get Wet では、全員が水鉄砲を片手に鬼ごっこをしながら、水のかけあいです。始めは小さな水鉄砲を使って走り回っていたキャンパーたちも バケツを見つけた大人スタッフたちが、バケツ一杯の水をいれてかけ合い始めると、こぞってみんながバケツに集中。頭の先からつま先まで、みんなビ〜〜ッショリ。

その後は、5つのチームに分かれて、スイカわりでめちゃめちゃ盛り上がりました。割れたスイカをそのまま手づかみで食べる、このおいしさはまた格別!

ランチはたくさんの薬味と一緒に冷たいうどんにデザート。午前中、とにかく走り続けたためか、みんなの食欲は絶好調。

今日最後の静かな時間の後は、土曜日のお別れ会のリハーサルと荷造り、片付け。みどりライブラリーにある本、ゲームやCDを一生懸命,箱に詰める手伝いをしてくれるキャンパーや、床掃除を率先して手伝ってくれるキャンパーなど、7日目を迎えると、自ら考え行動する子供達がどんどんと増えてくるのもミステリオならではの光景です。

次々に荷物が片付け始めると、あ〜〜〜明日でお別れなんだ、とだんだんと複雑な気持ちになってきます。

夕食は大人気のチキンカレーにサラダー。そして、最後の夜を飾る大イベント、キャンプファイアーに出かけます。お天気も最高、夜空にはキラキラと輝く美しい星。その神秘的な美しい夜道を、みんなで歩いてキャンプファイアー会場に向かいます。

だんだんと会場に近づくにつれて遠くのほうから、美しい炎の道が見え始めてきました。それまで懐中電灯を照らしながら歩いていた私たちも、その炎の美しさに魅せられ 全員で懐中電灯の光を消します。真っ暗な道の所々に、炎のランプが立ち並ぶ中、空を見上げるとお月様も満月で私たちを迎えてくれています。

みんなで丸く並び、まだ火が点されていないキャンプファイアーを見つめていると、遠くからどこからともなく3つの火玉がどんどんこちらに向かってきました。

オリンピックの開会式のように、3本のたいまつの火を掲げて白い布に身をまとい走りながら入場したのは、、、、、CIT/高校三年生の三人、DAICHI, MAO & ARISA ではありませんか!! 実にエレガント、かつ勇ましい姿でした。

その3つのたいまつの火を1つに集め、キャンプファイアーがスタート。みるみるうちに、大きく立派な炎になっていきます。その炎を見ながら、一人一人がこの7日間の思い出をゆっくりと思い起こす最高の時間。

その後、カウンセラーTAKUYAによるギターと歌の演奏、MASAYAさんによるサックスのパフォーマンス、軽快なダンスメドレーでレッツダンス! 最後を飾るのは、高校三年の三人から歌と感動的なメッセージ、そしてみんなで肩を組んでミステリオソングを二曲歌い、ミステリオ最後の夜を閉じることができました。

毎年、どんな火にしたらキャンパーたちが喜んでくれるだろうかと、試行錯誤して考えてくれるキャンプファイアーデイレクターの勇さん。今年の火も、本当にスペシャルでしたよ、ありがとう、勇さん!!!

 

After the campers go to sleep every night, we have staff meetings to prepare for the next day. Our last meeting on the seventh day of camp made everyone think about the fact that we would all have to part the next day.This is the last whole day we have to spend with each other, and it looks like we have a lot in store.

We started off the day with a costume breakfast, disguising ourselves with the costume pieces that the staff members used for the talent show from the previous night. We all used breakfast to become whatever and whoever we wanted to be. Kanako's cabin, Pop Rocks!, prepared breakfast for us.

We didn't spend the morning today in classes; rather, we participated in some MSTERIO traditions, a photo shoot, the MSTERIO Olympics, and "Let's Get Wet," a huge water gun fight.

In the Olympic, we had the "We are Red" team and the blue "Eel Samurai" team. After several events, the "Eel Samurai" team won this year's games.

Let's Get Wet is an event in which everyone gets a water gun and chases everyone else around. It began with campers running around with smaller water guns, but everyone switched tools when some staff members found buckets to fill with water to splash others. Everyone ended up soaked from head to toe!

Afterwards, we split up into 5 teams, and played a game to try cracking open a watermelon while blindfolded. We ate the cracked watermelon with our hands, which may have made it taste even better than usual.

For lunch, we had some cold udon and dessert. Everyone was starving from today's morning activities.

After the last Quiet Time, we had rehearsal for Saturday's farewell party, packed, and cleaned. Some campers packed the books, games, and CDs in the Midori Library collection in boxes, while others helped sweep the floors. This sight of the campers developing a sense of responsibility and proactivity is something characteristic of MSTERIO.

At the same time, stowing everything away made us realize that tomorrow is our last day here.

For dinner, we had chicken curry with salad, which turned out to be a huge hit. We then headed out for our highlight event: the campfire.  The weather was in our favor, and the sky was beautifully lit with stars. We walked down the path to get to the campfire site; it was almost a mystical experience.

As we got closer and closer to the campfire, we began to see a path marked with small flames. We no longer needed the flashlights we had been using to light our way. There were lamps lining the pitch black path; when we looked up, there was a full moon beckoning us closer to our destination.

Everyone sat down in a big circle, looking at the unlit campfire, when three fireballs appeared and began heading closer to us.

Just like the Olympics Opening Ceremony, three figures appeared bearing torches and wearing white cloth: the 3 CIT seniors, Daichi, Mao, and Arisa. They looked truly elegant and heroic.

The campfire started after the three torches' flames joined into one.  The flame grew and grew as we watched, making each of us remember our memories from the past 7 days.

Later, one of the counselors Takuya sang while playing the guitar, Masaya played the saxophone, and we danced to a few songs. The finale was a song and a touching message from the 3 seniors. We then all linked shoulders and sang the two MSTERIO songs, and ended our last night at MSTERIO.

Every year, our campfire director, Yu, thinks carefully about what kind of campfire would make all the campers happiest. This year's campfire was truly special--thank you, Yu!

MSTERIO 2012~Day 6~

目のさめるような緑、すみゆく真っ青な空、雄大な山に囲まれたキャンプ場で、今日も元気に6日を迎えます! 早起きクラブの禅クラスでは、ストーリーテラーがベットタイムストーリーを読んでくれました。

 

今日はミステリオでも恒例になりつつある”逆の日”。どういうことかというと、昼間と夜がひっくりかえる日、英語でバックワーズデー。つまり、朝の挨拶は、おはようでなく、おやすみなさい。いただきますが、ごちそうさま、となるわけです。夕食の準備は、中学3年、高校1年&3年生たち。

子供も大人も、今日はパジャマ姿で夕食です。おいしい夕食のメニューは、ごはん、お味噌汁、シャケの塩焼き、白あえ、肉じゃが、デザートにはスイカ&ぶどう。夕食の始まりは、”ごちそうさま”から。 トーマスからのワンポイントイングリッシュは、Don't cry over spilled milk. さあ、いったいどんな意味なんでしょう???討論の結果、日本語では、覆水盆に帰らずに似ているんじゃないか、ということになりました。英語での日本語訳は、くよくよしなくても大丈夫だよ! という意味。

せっかく逆の日だし、大分みんな名前を覚えてきたところで、、、、今日は自分の名前でなく、他の人の名前でよびあってみよう、ということになりました。それぞれがシールの名札に自分の名前を書いて、バスケットに入れ、ランチタイムにバスケットの中から取り出した名札を胸につけて呼び合ってみることにします。

今日で実質クラスが最後になるため、キャンパーたちは、どのクラスにしようか、一生懸命考えて選んでいました。午前中も午後も、ほぼ同じ。ちょっとだけ違うのは、午前中、中高生はスポーツをせずに、ドラマのリハーサルに当てることにしました。みんなだんだん最終日にむけて、今日から準備にとりかかり始めます。

フィールドでは、徒競走をしたり、キックボールをしたり、とにかくよくよく走りました。テニスは、二人1組になってゲームに挑戦。ダンスはこれまでのおさらいと、今までとは違う曲に合わせて即興ダンスにチャレンジです。自然の中、山道を歩きながらのマレットゴルフも最高です。スポーツの後は、大風呂の温泉に入って、汗を流した後は、気分もすっきり。

これだけたくさん動いただけあって、今日のランチの食欲はすごかった! メニューは、カツカレー、きのこサラダ、すいか&グレープ。あっという間に、なくなってしまいましたっ。そうそう、今日の席順は、血液型。今年は圧倒的に多かったのはA型。

ランチの後は、大きなケーキにハッピーバースデーのお祝いを、たくさんのキャンドルを立ててお祝いしました。そして小学生のキャンパー全員で結成されたミステリオ楽団による、オリンピックのオープニングソングに合わせての演奏と共に、いすに上向きになり空を自由に飛ぶ子どもたちに、会場は大喝采!

静かな時間も日に日に充実、それぞれが静かに本を読んだり、葉書を書いたり、お昼ねをしたり、やり残したアートの作品を完成させたり、自分一人の時間をエンジョイしています。

今日の午後のクラスの目玉は、お琴のクラス。4台のお琴を使って、有美さん指導による”さくら”の練習です。みんな初めてとは思えない上達ぶり。英語のクラスは、英語でいすとりゲーム。みんな自分のいすをとられまいと必死。アートでは、キャンパーたちが、すいかの種を飛ばして、アートを作るというおもしろいクラス。そのためには、まずすいかを食べて種を一人3つセーブし、大きな紙に向かって1つ1つ口から飛ばし、誰が一番遠くまで飛ばすことができるかにチャレンジ。その結果、優勝はドクターさだが1番でした、次はなんとヨシコさん。それぞれがいろんな場所に飛ばした種にテープを貼って名前を書くと、これもまた立派なアートピース。二番目のクラスでは、昨日のやり残したピザボックを使って作品を作ります。

音楽と書道のクラスは、最後の日まで楽しみにしていてくださいね。なぜって、みんなそのために一生懸命リハーサルに力をいれていますから!

夕食は何しろBackwards Day なので夜食べるのはbreakfast。

いよいよ今夜は、みんなが待ちに待ったタレントショー!聖子さんが作ったオープニングビデオ「Let's Start the Talent Show」に出演したのはAnthony とYoshiko。カツラをかぶり、女装したAnthonyと男装したYoshikoがタレントショーについて話し合います。ところが、吹き替えは聖子さんの声!まるで海外ドラマを見ているよう。会場は大盛りあがりです。

SEIICHIROとYUKAKOは二人でめおとライブ。沖縄で買った三線を使って「カエルのうた」を演奏。実は、SEIICHIROにとって、人前で楽器の演奏をするのは今回が初めて。間違えずにバッチリ弾くことができました!

アメリカ人チームは、「ゴールドマンの復讐」という劇を熱演。彼らの演じるミステリオのスタッフとポケモンが大バトル!キャンパーに大好評です。

お次は「ミシガン中学チアー部」スタッフとアクティビティーディレクターたちのチームです。なんとあの星覚さんも着物姿でダンスしました!

着物風に白い布をまとったANTHONYのパフォーマンスは、とっても幻想的。どうやら座禅のクラスから影響されたそう。「さくら」のBGMにあわせ、袖からゴミ袋や紙コップそしてお皿などが次から次へと出てきます。

とりを飾るのは、もちろんカウンセラーたち。「のぞみと愉快な仲間たち」という演劇でキャンパーたちは大爆笑。ともすけ扮するのぞみさんのキャラクターが桃太郎のように桃から生まれ、なぜかお笑いのすぎちゃんとローラに出会い、鬼たち(香太郎、テニスのプリンス、愛香)と闘います。こちらもキャンパーに大ウケ!

しかし、優勝を飾るチームはただひとつ…。ミステリオが始まって以来、毎年カウンセラーが優勝してきたタレントショー。今年はどのような結果になるのでしょうか!?

遂にMSTERIO's Got Talentの順位の発表です。第三位は、なんとミシガン中学チアー部!どうやら、カウンセラーとアメリカチームが一位を競い合うようです。結果は…アメリカチームの優勝!!

ミステリオも残すところあとわずか。ぐっすり眠って、明日のためにしっかりエネルギーチャージします!おやすみなさ〜〜い!

We start Day 6 with clear blue skies, surrounded by forests and mountains! Instead of Early Bird class, storytellers read bedtime stories to the children.  Why? Because it's BACKWARDS DAY!

What is Backwards Day? It's a day when everything turns backwards including night and day, greetings, and even clothes!  For example, good night becomes good morning, and "Itadakimasu (bon appetite)" turns into "Gochisousama (thank you for the meal)". Senior campers and CITs prepared "dinner" as the rest of the campers appeared in their pajamas.  It's a traditional Japanese meal--rice, miso soup, grilled salmon, meat potatoes, and salad dressed with tofu white sesame and miso.

Thomas' One Point English was "Don't cry over spilled milk". We found out there's  a very similar saying in Japanese: spilt water does not return to the basin.  Both phrases mean there's no use worrying about something that has already happened.

Since it's backwards day, we decided to make things even more complicated by swapping name tags! Everyone writes their names on a name tag and puts them in a basket. Whatever name you draw becomes your name for the day.

All the campers thought very carefully about what activity to participate in since today will be the last day of class.  The available activities are the same all day, except for the middle schoolers and CITs who had drama practice in the morning.  Everyone is getting ready for the last day of MSTERIO.

In field class, we raced, played kickball, and ran a lot! In tennis, we played in pairs.  The campers reviewed the routine and perfected their moves in dance class.  They even choreographed a dance themselves and learned how to improvise. Mini golf class also had a great time out in the woods.  After class we hopped into the showers and the hot spring bath to refresh!

All that exercise left us starving!! We inhaled our katsu curry  and mushroom salad. Everything was gone in seconds. Today's seating arrangement was according to our blood types.We found out that the majority was type A.

After lunch, we celebrated MSTERIO's 12th birthday with a special birthday cake. The MSTERIO band comprised of junior campers played their instruments to the Olympic theme song while the other kids lied on stools and "flew" like airplanes. The dining hall filled with applause.

During quiet hours, the campers read books, wrote postcards, napped, and finished their art works. At MSTERIO, it's also important to enjoy your time alone.

The highlight of the afternoon class was the koto lesson by Yumi. The campers played "Sakura" on four kotos. Everyone played so beautifully it's hard to believe it was their first time. In English class, they played musical chairs using zabutons. In Anthony's class, campers made art by eating watermelons and spitting the seeds on colored paper to see who could spit the farthest. Then we taped down the seeds and signed our names next to them.

Look forward to seeing what we've been doing in music and calligraphy class. Everyone's been working very hard for the final performance! Backwards Day lasts the entire day. "Breakfast" was prepared by the CITs and seniors once again.

The night is still long. Tonight the counselors and staff get together to perform "MSTERIO's Got Talent", the talent show for the campers. First up, Seiko, Anthony, and Yoshiko made an opening video for the event. Anthony dressed as a woman while Yoshiko turned into a man. Seiko voiced over their conversation about the talent show in Japanese, just like how American shows are aired in Japan.

Next up, Seiichiro and Yukako did stand up comedy/live concert using a bucket and an Okinawa  sanshin. The American team followed with "Goldman's Revenge", a play with imitations of MSTERIO staff and characters from Pokemon. Their impressions of Josh, Aika, Kotaro, and Mariko were hilarious!

There were also some cheerleading by the MSTERIO staff and activity directors. The group was named "Michigan High School Cheerleading Team". Even Seitaro danced in his kimono.

Anthony's performance was titled Zen Mess. He sat on stage wearing a white bed sheet which almost looked like a kimono. From his sleeves, he took out garbage bags filled with paper cups and plates which covered the stage like snow. Then he took out a couple of wires and coat hangers and transformed them into a beautiful butterfly which he hung above the stage.

Finally, it was the counselor's turn to perform. Their play was titled "Nozomi and Friends". It was a parody of "Momo Taro" mixed with some Pokemon themes, like when Tomosuke, dressed as Nozomi, fought the three demons, Seiichiro, Aika, and Kotaro. All the campers loved it.

At the end, it was time to announce the winner of the talent show. In third place, the "Michigan High School Cheerleading Team". Until this year, the counselors had always won. This year, the tradition was broken for the first time in 12 years! The counselors came in second place and the American team won.

The end of camp is nearing.... We'll rest up and prepare ourselves for the last days of MSTERIO fun!

MSTERIO 2012 ~Day 5~

みなさん、信じられますか!?

既に今日でMSTERIO5日目を迎えました!!!

今朝のBreakfast prepは、SLEEPYS (Minami's cabin)。みんなで協力して他のキャンパーが到着する前にセットアップ完了!いっただきま〜す!

大好評のMSTERIO QUESTION BOXからは、キャンパーからの質問がいっぱい。中でも、特に多かった質問をピックアップして紹介しちゃいます。

「カウンセラーが一番気をつけていることは何ですか?」という質問に対して。

TOMOSUKE、 MINAMI、 KANAKO、 YUKAそしてTAKUYAが全員口をそろえておしえてくれたことは『安全に、楽しく、安心してキャンパー全員が最高な時間をミステリオで過ごせるようにすること!』

次の質問は、「のぞみさんは、なぜミステリオをつくったのですか?」

それに対するNOZOMIさんの答えは、

『学校や塾や家とは違うことが出来て、みんなが自分らしくいられる場所をつくりたかったの。

このミステリオではルールはありません。ただひとつだけ、みんなに覚えていてほしいことは、自分がされて嫌なことは周りの人にもしない。そのかわり、相手が嬉しいだろうと思うことはたっくさんする。

それが、ミステリオの唯一のゴールデンルールです。』

午前中のアクティビティーは、ダンス、テニス、フィールド、そしてマレットゴルフ。

ダンスクラスでは振り付けが最後までできましたよ!テンポの早い曲なのに、キャンパー全員とっても上手!

今日のランチはいつもにも増してスペシャル。コックJoshがBBQ隊長として準備してくれたアッツアツでジューシーなホットドックとハンバーガー!アメリカでは、お友達や家族が集まった時などは、BBQで盛り上がります。

 

さ〜て、午後のクラスは書道、音楽、アートとドラマに加え、音楽と書道の合同アクティビティー!

書道のクラスでは、ポストカードにミステリオの思い出を漢字で書いてポストカードをつくりました。もしかしたら、ミステリオから嬉しい便りが届くかも!?

書道ディレクターのKOTAROから一言:「ポストカードに文字を書くという事は想いを伝える事です。だからウマい下手は全然関係ない。送る人をイメージしながら真剣に書く。そうすれば自然と美しく書きたいという気持ちになってくるものです。そこではじめてテクニックが必要だなと思うわけです。技術を教えるのは簡単です。でも想いは教えることはできません。今日のみんなの真剣な顔を見ていると、その想いは必ず伝わるな、と確信しました。」

アートは、日曜日に食べたピザの箱を使って巨大フォトクレームをつくりました!どんな写真を飾るのかな?

音楽のアクティビティーでは、山の中で牛乳パックが笛に大変身!穴の大きさを調節すると音も変わります。その笛を使って「ピ・ピ・ピ・ピ!(あつまれ!)」というとみんなが集合。綺麗な笛の音が山に響き渡ります

そして今夜のSpecial Eventは超豪華!あっという間にWoody Mockがコンサートホールに…。

どどどーんという太鼓の音と共に登場したのは、音楽のディレクターとしておなじみの愛香。

アフリカの楽器、ジェンベで迫力満点のオープニングの後には、愛香がミステリオ中に見た光景にインスパイアされ作曲した「ちょうちょ」、「おもちゃのチャチャチャ」それから「線路はつづくよどこまでも」をピアノで演奏してくれました。お次は、サックスを片手に世界一周した小野マサヤさん。まるでジャズバーにタイムスリップしたような雰囲気の中、「曲名」「曲名」、そして「My Favorite Thing」。さらに、「肩出し琴奏者」としてニューヨークで活躍中の黒澤有美さんによる20弦のお琴の美しい演奏。17世紀の日本古代の曲から、彼女が作曲したというオリジナルナンバーに、私たちはすっかり魅せられてしまいました。最後は、なんとこの3人のアーチストたちのコラボレーション!「星に願いを」をサックス、お琴と打楽器で奏でます。美しい音色にキャンパーたちもうっとり…。

ご飯は、八宝菜と茄子の鉄火、なめこ汁、そしてパンプキンサラダ。デザートは、お決まりのスイカとぶどう!

明日はいよいよ、6日目です!たっぷり寝てまた楽しい一日を過ごしましょう!

おっと!忘れるところでした…。なんと我らのアンソニーが8月17日夜7時から日テレのガチガセに出演します。どうやら成田空港でスカウトされたようです!お見逃しなく!!

Can you believe it!? It's already Day 5 of MSTERIO!!! Sleepys (Minami's cabin) prepared breakfast this morning before the others woke up! Bon appetite!

MSTERIO QUESTION BOX is full of questions from the campers. Today we picked out two of the most popular questions.

"What is the most important thing for counselors at MSTERIO?"

All of the counselors had the same answers, "To make sure the campers have the best time in a safe, comfortable and fun environment."

The second question was, "Why did Nozomi start MSTERIO?"

Here's Nozomi's answer, "I wanted to create a place different from your school, prep school, or home where you can be yourself. At MSTERIO there are no rules besides this one golden rule: to treat others as you wish to be treated."

Today's activities are dance, tennis, field, and mini-golf.

In dance, the campers completed learning all the choreography! Now they just have to practice more... Despite the fast beat, the campers have it under control!

Today' lunch is super special! Josh, the cook, made BBQ and we had some juicy hot dogs and hamburgers! In the States, we get together with friends and families and enjoy BBQ together.

The afternoon activities were calligraphy, music, art and drama.

The campers picked a kanji that represents their favorite memories of MSTERIO and wrote it on a postcard.

Here's a message from our calligraphy director KOTARO:

"You write postcards to communicate your feelings.  There's no right or wrong.  You think about the person who will be receiving it, and naturally, you desire to write beautifully for them.  In order to do so, you need the technique, which is not difficult to be taught. However, how to express yourself and what you feel cannot be taught easily. Working with the campers today, I am convinced that they are capable of doing so."

In art class, we made gigantic photo frames out of pizza boxes! What photos are they going to display?

In music class, Aika made milk cartons turn into whistles! When you control the size of the hole, you control the notes. The beautiful sound of the whistles echoed in the mountains.

Tonight's Special Event was REALLY special! Woody Mock magically  turned into a concert hall...With the strong beat of the jimbey, Aika appeared on the stage. She arranged songs inspired by the experiences at MSTERIO and played "Butterfly", "Omocha no cha cha cha" and "The Rail Road" on the piano.  Next up was the saxophonist, Mr. Masaya Ono, who traveled all over the world, playing on the streets.  He played "" and "" and "My Favorite Thing. It felt like we were at a Jazz bar.

Finally, Yumi Kurosawa, the koto player who came to perform all the way from New York performed the Japanese traditional piece from the 17th centrury followed by her original piece "Inner Universe." We were completely enchanted by her beautiful sound of Koto.

That's not all. The three musician who met for the first time tonight came together for the special performance and played "When You Wish Upon a Star".

Today's dinner was Chinese vegetable sauté, pumpkin salad, eggplants, mushroom soup, and of course water melon and grapes for desert.

Tomorrow will be the 6th day of MSTERIO! Sleep tight everyone and let's all have FUN tomorrow!

Oh here is a very important announcement! Anthony will be on the TV program called "Gachigaze" (NHK) from 7pm on August 19th. He was interviewed at Narita airport  by the TV crew...  Don't miss it everyone!

MSTERIO 2012~Day 4~

あっという間にミステリオも残すところあと半分!まだまだ楽しいイベントが盛りだくさん。 今日は、早起き組はEarly Birdクラブに参加して、特別ゲストの星覚さんによる座禅のクラスをとりました。

昨日の夜は、「あなたのおうちはどこですか?」というテーマで、身の回りの整理整頓について一緒に考えました。

今日は、身体を整えることを星覚さんから教わります。

星覚さんによると、「こころは見えないから整えるのは難しいけど、禅の道では、見えるものから整えていく。」

座禅によって、身体を整えることで心が整うということなのです。低学年のキャンパーもじっと座って、深く呼吸をしています。終わった後で話しを聞いてみると「10分よりも短く感じた!」という感想も。

座禅の後は、楽しい朝食。Turkey Hawksのみんなが準備してくれたBreakfastでスタート!今日はEnglish Dayということで食事中は英語オンリーで会話をします。「プリーズ、バナナ!」も英語です。食事の後は、MSTERIO QUESTION BOXの時間。質問は、「いつかSanta MonicaでMSTERIOを開催してくれますか?」というもの。この質問をしたのは、Santa Monicaに住むアンソニー!キャンパーに「Santa Monicaでミステリオをやりたい人!?」と聞くと、一斉に「はーい!」と手が挙がります。「では、ミステリオが40歳になるまでに1回はSanta MonicaでMSTERIOをやりましょう。」と約束。その頃には、キャンパーのみんなもお父さんやお母さんになっていることでしょう。

片付けが終わったら、万里子さんによる最後のうたのレッスン。今日は歌にふりつけも加わりました。一昨日初めて聞いたうたなのに、みんな信じられないくらいばっちりメロディーをマスターしています。最後は、なんと「あなたのおうちはどこですか?」をテーマに忘れ物の持ち主を探す歌を即興でうたってくださいました。このタオルのおうちは?この靴下のおうちは?どんどんおうちが見つかっていきます。三日間に渡る万里子さんの歌の練習で、たくさんのことを感じた私たち。ミステリオの歌を作ってくださったのが12年前、いつの日か万里子さんにミステリオにいらしていただきたいとずっと願って、こうして今、実現したことに心から感謝とありがとう! 私たちのそんな気持ちを1、2年生の6名のキャンパーたちが、率先して万里子さんにミステリオコインを渡し伝えてくれました。

午前中のクラスは、フィールド、テニス、ドラマ、そしてダンス。

テニスのプリンス率いるテニスクラスでは、キャンパーにまじって、スコートを蹴り上げてラケットを降るキャンプグランマYOSHIKOの姿が。スマッシュのキレも抜群!そんなYOSHIKOの若さの秘訣は…なんと毎日100回のスクワットをすること!!

聖子さんのクラスでは、動物園にいる動物になりきる、「アニマル」というゲームで大盛り上がり。ベストアクティング賞は、キャンパーのSHIGEが受賞、特別賞にはYUKA&YUUKIが選ばれました。

それぞれのActivityをがんばった後は、緑に囲まれた大自然の中で昼食。あるキャンパーのご家族が送ってくださった、流しそーめんランチ!竹を長くつなげ、その上を流れるそーめんをつかもうとキャンパーは一生懸命。お腹いっぱいになったかな?

静かな時間にエネルギーを補充したら、午後のクラスの始まりです。
Englishクラスでは、HelingによるBaking Time!英語を使って、クッキーを焼きました。
わ〜おいしそう!甘ーい香りがしてきそう…
香太郎が教える書道のクラスでは、去年からのリピーターが多く参加しました。「去年、自分の名前を漢字でかけなかったキャンパーがすらすらと筆を動かすの見て、この一年でとても成長したとびっくりしました。」と香太郎。
愛香の音楽の授業では、紙のお皿とペットボトルのキャップとお米をつかって、カスタネットとマラカスを作りました。ペンなどを使ってみるみる間に世界に一つだけの紙の楽器が完成!最後は、愛香のピアノの伴奏に合わせて演奏会。
今日のアートクラスは屋外。入り口のテントの中をカラフルな蝶々やピースマークなどでデコレーション。みんなの作品を身体をはって吊るすスーパーアンソニー!キャンパーのためなら空も飛びます。
この間CITと中学生は、ドラマの時間。本番に向けて着々と準備が進んでいます!
今晩のディナーはひと味違います。だってメニューはキャンパーたちがWoody Mockの畑でとったばかりの野菜をふんだんに使ったものばかり、ズッキーニーのオリーブオイル和え、きゅうりの浅漬け、そして白菜とベーコンのスープ、ラーメンサラダ、とりの唐揚げなどなど! デザートには、ゲストからいただいたおいしい桃も登場です。そうそう、野菜とりに行った小学生たちには、野菜きりにもチャレンジしてもらいました。夕食後には、トーマスのワンポイントイングリッシュ: Give me a hand, please!  今日にとてもふさわしい言葉、手をさしのべてください、助け合おう、という意味。
今日最後のイベントは、ムービーナイト。どの映画にするか5つのDVDの中からキャンパーが見たい映画に投票して、「マダガスカル」に決定! 楽しく見た後は、もう寝る時間。みんないい夢みてね〜!
Before you know it, we're already half way through MSTERIO! But there are still many more fun events ahead.

Today, campers who woke up early participated in the Early Bird Club, where our special guest Seigaku the monk taught a zen class.  Last night, he asked us to think about this line: "Where do you belong?"  He wanted us to think about how everything has its place. Today, we listened to our bodies to learn its place(?)

According to Seigaku the monk, "Where should your heart be? That is a difficult  question to answer because we cannot see it. But in the zen tradition, we start with what we can see."

Through meditation, we calm our bodies down and listen to the heart.   Even the youngest campers sit quietly while taking deep breaths.  "It felt much shorter than 10 minutes!" some campers said.

After meditation, it's breakfast time. Today, we start the day off with breakfast prepared by Turkey Hawks.  It's English Day, so campers and staff are only allowed to talk in English. As simple as "Please, Banana!" will fly.

Today's question from the MSTERIO BOX is "Can we have MSTERIO in Santa Monica?". This question came from Anthony who lives in Santa Monica.  When Nozomi asked the campers if they agreed, everyone raised their hands and said "YES!".  "Then I promise we'll have MSTERIO in Santa Monica before I turn 90."  Some campers may be mothers and fathers by the time it comes true.

Two days ago, we started learning Mariko's original song, "Heros". Today is her last day at MSTERIO and the last day we get to sing with her.  This time, we added a small hand movement to the song.  They sang so beautifully that it's hard to believe it's only been 2 days since the campers started learning this song.  At the end of class, Ms. Mariko improvised the song using the theme "where do I belong" and went hrough the Lost and Found box to find the owners.  "Where does this towel belong?" "Where do these sox belong?" One by one, we found a home for each item.  Thank you so much, Ms. Mariko! To show our gratitude, the 1st and 2nd grade campers presented MSTERIO coins to Ms. Mariko.

The afternoon classes were field sports, tennis and dance.

In tennis class taught by Prince of Tennis, we found Yoshiko, the camp grandma, running in her tennis skirt and swinging her racket among the campers.  How does she stay so young? The secret is...100 SQUATS A DAY!

After the morning activities, we had lunch surrounded by green nature all around.   We made somen slide down a long bamboo shoot to make "Nagashi-Somen". After we charge our energy during quiet hour, it's time for the afternoon classes to begin. The campers baked cookies in Heling's cooking class.  Mmm looks so delicious! We can almost smell it...

In calligraphy class, many of the campers were "regulars" from last year.  Kotaro, the director says, "I was surprised to see a camper who couldn't write his name in kanji last year do it with such ease."
In Aika's music class, we made castanets and maracas using paper plates, bottle lids, and rice. Once they decorated the instruments with pens, they're done! At the end of class, the campers played their instruments and collaborated with Aika on the piano.
Today's art class took place outdoors.  We decorated the tent at the entrance with colorful butterflies and peace marks.  Anthony is up in the air trying to hang the campers' masterpieces.  He will do anything for his campers!
Meanwhile, the CITs and campers in middle school are practicing their play!
Tonight's dinner tastes very special since the meal was made of vegetables harvested from the Woody Mock farm. The menu was Woody Mock's famous fried chicken, Zuccini sauteed in olive oil, cucumber pickles, chinese cabbage and bacon soup, and ramen salad!
Then, Thomas taught us an "one-point-English" - GIVE ME A HAND, PLEASE!
Tonight is movie night! The campers voted on their favorite movie and decided on "Madagascar".  By the time the movie was done, it's already bedtime.
Sleep tight and we'll see you tomorrow!

MSTERIO 2012 ~Day 3~

さあ〜〜〜三日目の7月30日月曜日の始まりです! 今日はみんなでミステリオアースデー!! ミステリオの今年のテーマ、Champions of GREEN.

そして今日のOne Point English  は Break A Leg! 日本語ではがんばれ、という意味。

自然、人間、動物、虫、地球のことを考えて過ごす日、だから今日はたくさんの自然に触れて過ごします。

朝食の後は、いつものようにクリーンアップ。その後、キャンパーたちは、秦万里子さんによる二回目の歌の練習。

歌の練習といっても、普通の練習とは相当違う、それはそれは楽しい時間です。今回は英語の歌、とてもチャレンジングだけど、万里子さんの天才的指導力で、ほとんど完璧。練習だけじゃありません、即興音楽あり、目をつぶって音楽を聞く時間あり、豪華満点。そして、、、、キャンパーたちが練習をしている間、大人スタッフたちは全員で、お弁当作り。大人たちが一列になって、おにぎりを作ります。アメリカ組にとっては初めての経験。そのお弁当を持って遠足へ、いざ出発!!!

 

 

1時間ちょっとの山道をみんなで歩く自然の道は、とても気持ちのよい時間。到着したところには、野外ステージや、芝生で遊べる広いグランドがありました。その野外ステージで、今日帰ってしまうレナと昨日チアーのクラスをとったキャンパーのチアーのパフォーマンス。昨日一度だけとは思えないほど、元気いっぱいのチアーリーデイングに、観客もびっくり。

芝生のグランドでは、ジャイアントパラシュート遊び。大きく広げたパラシュートのまわりにみんなが集まって、その中を走ったり、くぐったりしながら遊びました。遊んだ後は、ランチタイム。やっぱり手作りのお弁当は最高だぞ!

ミステリオでは最後の金曜の午前中に恒例のミステリオオリンピックが開催されます。それに先立ち、チーム分け、チーム名も決まりました。赤チームは、”わたしたちはレッドです!” ただしこれを言うときには、ちょっと英語っぽく言ってみてくださいね。そして青チームは ”うなぎさむらい”。

午後はアメリカ人チームによるTie Dye Project。みんなに持ってきてもらった白いTシャツにいろいろな色を染めて一人一人がユニークなTシャツを作ります。出来上がりをお楽しみに。

その後は、クラスに入ります。今日は、アート、中高生のドラマ、音楽、英語。アートは外に出て、思いっきり地面に絵を書きました。音楽は山に入って、牛乳のパックで笛作り、英語はツイスターのゲームボードを使って楽しく英語を学びました。中高生ドラマも、それぞれの役も決まり、今日から本格的な練習のスタートです。みんなが真剣に台本を読み演技する姿、最終日をお楽しみにね。

夕食の前に、今日来てくれたスタッフの紹介。書道の香太郎、アメリカからドクター・サダ、スタッフのシホ&セナ、と日増しに豪華になるミステリオ。

 

 

夕食はキャビンごとでなく 各キャンパーのメンターになる大人たちと座ることになりました。電気を全部消して、キャンドルデイナー。太陽が沈み始めると自然にどんどんと暗くなるダイニングルーム。でもこの暗さがとてもロマンチックで、ひときわ会話も盛り上がり、にぎやかなデイナーとなりました。

今日のアースデーを締めるスペシャルイベントは。7分のDVDを上映。このDVDは8月1日NHKの地上波でも放映されるショートムービー 「ヒカルの掃除」。上映後、スペシャルゲスト、星覚の登場。星覚には、これから毎朝の早起きクラブの禅、そしてお掃除大魔王としてお掃除チェックをしてもらいます。その星覚が、こうしたらもっとより上手にお掃除ができるようになるというヒントをこれから教えてもらいます。

今晩教わったことは、あなたのお家はどこですか? 物事、人、すべてこの地球に存在するものには、必ずお家がある、そのお家に必ず返してあげること、これが私たちの役目。さあ〜明日から、みんな自分のお家を見つけることができるかな?

今日最後の締めは、アースデー”花火大会”。一列に並んだたくさんの花火に火をつけてくれたジョッシュ、ありがとう! キャンパーたちも、花火を手にとって、今日のアースデーを思い出しながら、美しい星空をみあげながら、充実の三日目を終えることができました。

 

寝る前の、ストーリーテラーたちのストーリーも今日は静かに聞いてくれたらいいなあ。今日もみんなよい夢を!!

Day 3 is Earth Day at MSTERIO! MSTERIO's theme this year is "Champions of GREEN".

Our One Point English is "Break A Leg".

On Earth Day, we spend the day thinking about nature, people, animals, insects, and the earth.  So today, we'll stay out surrounded by nature as much as possible.

After breakfast and clean up, it's time for another music class with Ms. Mariko Hata, who will continue teaching us her original song.  Although this is a difficult song, the campers learn quickly with Ms. Mariko's amazing instructions.  Her teaching style is dynamic and unique and she mixes things up with improvisational performances and fun singing exercises. While the campers practice, the staff is in the kitchen packing lunch.  It's the first time for our international staff to make rice balls. Once lunch is ready, we're ready to go hiking in the woods!

After walking for about an hour, we arrived in a field with an outdoor theater stage.  This where the cheerleading group performed their routine with Rena, who will be leaving for Tokyo today. They were so fantastic, we all couldn't believe they only had a day to practice!

Then, we moved on to the field to play with the giant parachute.  The campers gathered around the colorful parachute and ran underneath as it went up and down in the air.  Lunch tasted delicious after exercising so much!

On the final day, we're going to have MSTERIO Olympics! We've divided the group into the red team and the blue team. They are called "We are the RED Team" and "Unagi Samurai".

In the afternoon, we worked on a Tie-Dye Project using the white t-shirt everyone brought. Each one is different, unique, and beautiful.  We can't wait to show you!

After the project, it's time for class. Today we choose from art, drama, music and English.  In Art, we painted the pavement with using stencils and special paint and chalk.  We traced each other on the earth and signed our names.  In Music class, we went to the mountain and made flutes out of milk cartons.  We played twister in English class to learn the colors and the parts of the body. Casting for the play by CIT and middle school campers has been announced and rehearsal has started in Drama class. Please look forward to the last day of camp when we present to the parents everything the campers have been working on.

Before dinner, we introduced the staff members who arrived today.  Kotaro, the calligraphy director, Dr. Sada, who arrived from the States, and our general staff, Shiho and Sena.

Tonight, we're sitting not by cabin, but by the mentor system.  Each staff is assigned campers to mentor and watch out for.  Since it's Earth Day, we decided to turn off the lights and dine as the sunsets.  By the time we finished our meal, we were eating in the dark but somehow it was more romantic and everyone talked and enjoyed themselves.

The Special Event for today was a screening of a 7 minute DVD. This short movie entitled "Hikaru's Clean Up" was written by our friend, and will be aired on NHK on August 1st.  After the screening we welcomed our special guest, SEIGAKU, the monk. He will be holding a zen club during the early bird hours and checking the cabins as the "Lord of the Clean Up" to give us tips on how to stay organized.

Tonight, Seitaro asked us to consider this line:  "Where do I belong?"

People, things, and everything that exists on this earth has a place where it belongs. However, sometimes these things can't find their way home on its own. So let's help them get back to its place!

Our final event today was fireworks.  All the campers lined up with fireworks in their hands as Josh walked down and lit them up, one by one.   Thanks, Josh! We wrapped up day 3 as we looked up at the starlit skies filled beautiful fireworks.

We hope the kids will enjoy the storyteller's stories tonight! Sleep tight and sweet dreams!

MSTERIO 2012~Day 2~

ミステリオは2日目からactivityが盛りだくさん! 朝7時、ウッディモックの山にキャンパーたちの元気な声が響き渡ります。

朝食の準備をしてくれたのは、Active Mountain Girls(KANAKOのcabin)!

ご飯は、おいしい地元の牛乳、ヨーグルト、シリアル、バナナ、パン、そしてマフィン!一日の始まりの朝食はとっても大事。

 

ご飯とクリーンナップの後は、いよいよActivityの始まりです。今年もミステリオは、バラエティーにとんだ「楽しい」がいっぱい!ダンス、マレットゴルフ、チアー、テニス、アート、フィールドスポーツの中からそれぞれやってみたいことをキャンパーたちがそれぞれ選びます。

この写真のユニフォームをばっちり着こなしているチアガールはRENA。彼女は、なんとMSTERIOキャンパーだった小学生とき、当時スタッフだったAmy Mayが教えてくれたチアに出会ったことがきっかけで大学はチアー部に入部し、チームは全国大会決勝出場!

そんな彼女が、ミステリオのチアコールまで準備して、キャンパーにチアーの素晴らしさを伝えにもどってきてくれました。

練習風景をじっと見ていた音楽ディレクターの愛香とアンソニー。最後は、あまりに楽しそうだったので、がまんできずに飛び入り参加!
ダンスのディレクターは、ARISA!  今年は、あのハイスクールミュージカルの音楽をつかって踊ります!
今年は、MSTERIO QUESTION BOXにキャンパーからの質問をなんでも受付中!
一日目の質問は…「のぞみさんはなんさいですか?」、この質問を受けたのぞみは「20代だと思う人?」とみんなに問いかけると「はーい!!」一斉に手があがります。みんな、よくわかっているね! とにっこり微笑む、のぞみの答えは、なんと25歳。
野外のActivityは、フィールドスポーツとテニス!MATTと聖一郎が、楽しくしっかり指導してくれます。
ランチタイムは、甘い赤ピーマンがおいしい冷たいパスタとポテトサラダ!あっという間にお皿がからっぽに…。
そしてお腹がいっぱいになったら、スペシャルイベントのスタートです。
なんと、今回はと〜っても豪華なゲストによる音楽の時間。
そのスペシャルなゲストとは…テレビやラジオ、雑誌でも大活躍中のあの秦万里子さんです!
私たちの大好きなあの2曲のミステリオソングも実は、万里子さんがつくってくださったもの。
今回は、震災のあとに作られたという、特別な想いがつまった歌を三日間に渡りキャンパーたちに教えてくださいます。
「地震のあとに世界中から助けがやってきた。つらいときにこそそばにいてくれたひとたちにありがとうの気持ちを伝えたくてこの歌をつくったの。みんなも大好きな人を想像して歌ってね。」
午後のアートのクラスでは、ラインストーンや羽や貝殻をつかって鏡をデコレートしました。
「鏡は自分を映すもの。キャンプが終わっても、みんながこの鏡の中を覗き込んだ時に自分だけじゃなくて、ミステリオのみんなと過ごした夏が見えるようにクリエイティブティーをたっぷり使ってつくってね。」とアンソニー。
愛香の音楽のクラスでは、ドレミパイプと和太鼓をつかって何やら練習中…最終日をお楽しみに!
聖子さんのDRAMA  Classでは、「名前覚えゲーム」と「ウィンクキラー」でチームワーク力のアップを目指します。
In drama class, the director Seiko and the campers played "The Name Game" and "Wink Killer" to get to know one another better.
今年は、3年ぶりにThomas (斗真寿スタッフとして参加しています。
彼の教える英語の時間では、動物と職業をテーマにしたジェスチャーゲームをやりました!
バケツを頭にかぶって、フライパンをふる動作…これなーんだ?答えは、「シェフ」だそうです。

この日の最後のイベントは、毎年恒例のピザパーティー&ダンスナイト。カラフルなサングラスとレイをつけて、ディスコボールの下でおどりました。DJは去年もミステリオ中にWoody Mockで働いていたオーストラリア人のRoyGBIV!

 

さあ〜〜これだけ踊ったから、今日は絶対みんなすやすやよく寝られることでしょう!
ご家族のみなさまへ、まだ始まって2日とは思えないほど、新しいキャンパーもすっかりとけ込んでエンジョイしていますよ。
特に初参加の小学1、2、3年生が、8日もお家を離れてお泊まりすることは、とても不安だと思います。
でも、大人スタッフだけでなく、毎年もどってきてくれるキャンパーたちが、それはやさしく包み込んでくれるミステリオで、今年もそれぞれがたくさんの新しい発見をしながら、自分をもっともっと大好きになれたら、素敵だな、と願っています。
2nd day of MSTERIO is full of activities! At 7 in the morning, the campers voices echo in the mountains. Active Mountain Girls (Kanako's cabin) helped prepare breakfast.
Breakfast menu includes milk, yogurt, cereal, banana, bread, and muffin. It's the most important meal of the day!
After breakfast and clean up, it's time for the fun activities. The campers get to choose from dance, putt-putt, cheerleading, art, tennis, and field sports.
This young lady sporting the cheerleading uniform is RENA.  She was actually a camper at MSTERIO when she met Amy May, our counselor at the time, who taught her cheerleading. Since then, she joined a cheerleading team in college and lead them to nationals! This year, she's returned to MSTERIO to teach cheerleading to the campers.

 Aika and Anthony who were watching, couldn't resist but join the class!
We also have a MSTERIO Question Box this year, where kids can enter ANY questions they might have about the camp or the staff.  Our first question was "How old is Nozomi?".  Hearing this question, Nozomi asked the crowed, "Who here thinks I'm in my 20's?".  Everyone raised their hands. "You know me very well," said Nozo, " Yes, I'm 25-years-old!".
Outdoor activities, field sports and tennis, are led by Matt and Seiichiro.
We had cold pasta and potato salad for lunch...They were gone in seconds.
After dinner, it's time for our special event with a very special guest, Ms. Mariko Hata.  She is a famous musician who can be seen and heard on TV, radio, and magazines.
She is actually the musician who wrote our MSTERIO songs.  During her 3 day music class, she will be teaching us a very special song she wrote.  "After the earthquake, help flew in from all around the world. I made this song to thank all of the people who supported Japan during hard times. Please think of someone who you love and care when you sing this song."
During art class, the campers decorated mirrors with rhinestones, feathers, and shells. "A mirror will show your own reflection.  But when you look into this mirror, I want you to see not only yourself, but also the other campers and the good time you had at MSTERIO this summer. "
In Aika's music class, the campers played the do-re-mi pipes and taiko...Look forward to our presentation!
Thomas, who was  here 3 years ago, is back at MSTERIO as the English Director.  He played charades with the campers and themes were animals and careers. He put a bucket on his head and pretended to be a chef!
The last event of the evening, is Pizza & Dance Party! The campers danced the night away wearing colorful sunglasses and leis. The DJ was RoyGBIV, who has worked at Woody Mock for the last two years. We're sure they'll sleep tight tonight!
Comment from the director, Nozomi:

To the Family,
Seeing the new campers make new friends so quickly, it's hard to believe it's only Day 2. It must be especially nerve racking for the first, second, and third graders to spend 8 days away from their family. I hope however that they will make many discoveries and learn to love themselves even more at MSTERIO, where not only the staff but also the returning campers embrace them.

Behind MSTERIO!

いよいよミステリオも2日目に突入しました! と、その前に…毎日キャンパーたちと一緒にmake a differenceしているミステリオのStaffを数名ご紹介いたします。みんなにはMSTERIO 2012に対する抱負や目標もおしえてもらいました。

まずは、この方!

寺尾のぞみ NOZOMI TERAO (Director &Camp Mom)

「今年はミステリオ12年目。新しいキャンパーたちも加わったので、新しい発見を12個みつけるぞー!」

"It's MSTERIO's 12th year. With so many new campers joining us this year, my goal is to come up with 12 discoveries by the end of the camp."

 ANTHONY (Art Director)
「こどもたちに自分たちがこの地球の未来の鍵をにぎっていることに気づいてもらいたい。」
"My goal this year is to have all the kids realize they are the future of the planet. "
寺尾慈子 YOSHIKO TERAO (Camp Grandma)
「とにかくみんなに安全でいてもらうこと。安心でいてもらうこと。毎日全てに感謝!」
"I want everyone to be comfortable and safe. Everyday I'm thankful!"
ちなみに、今日のよしこのファッションポイントは、弟さんがつくってくれたカンのプルタブのピアスとお揃いのペンダント。あれあれ?ピアス左耳だけピアス?「ピアスは両方つけてしまうと派手すぎるので、あえてひとつだけ。」さすが、お洒落上級者!
Today Yoshiko is styling a can tab earring and pendant which her brother made.  "Wearing statement earrings like this on both ears would be too much. So I purposely only wear one." Very useful tip from the fashionista!
寺尾聖一朗 SEIICHIRO TERAO (Tennis Director)
「テニスのプリンス」こと聖一朗に今年の抱負は!?と聞いたところ、一言「どかん!!」というコメントをいただきました。
どうやら、みんなではじけよう!というふうに解釈してよいようです。
When we asked Seiichiro, aka "Prince of Tennis", to tell us what his goal was for MSTERIO 2012, he just answered "BANG!". We're going to interpret this as "I hope we all have a blast!"
さあ、ここからは、今年のカウンセラーの紹介です!
MINAMI (Counselor of "Sleepys")
現在成蹊大学経済学部の3年生。アメリカモンタナ州での1年間の留学を終えたばかり。趣味は音楽を聞いたり、歌ったりすること。常に笑顔がモットー!MSTERIOには第一回からキャンパーとして参加、今年はカウンセラーとして3度目の参加。
Minami is a junior in the Economics Department at Seikei University. She just finished studying abroad in Montana, the U.S. for a year. Her hobbies include listening to music and singing. Her motto is "Always keep a smile on your face". She was one of the original campers at the very first MSTERIO summer camp. This is her third year as a counselor.
YUKA  (Counselor of "Active Mountain Girls")
Yukaはキャンパーとして中学からミステリオに参加しています。今は東洋英和女学院大学 保育子ども学科の2年生。保育士 幼稚園教諭の免許を取るために毎日勉強中!
Yuka has participated in MSTERIO since middle school as a camper. Currently, she is a junior at Toyo Eiwa University, studying to obtain a license to become a nursery and kindergarten teacher!

TOMOSUKE (Counselor of "Dokkoi Tomosuke")
専修大学経済学部3年生。ミステリオには今回二回目の参加。生まれは大阪なのに人生の9割9分を関東で過ごしているためエセ関西弁しか喋れない。現在、大学で放送研究会に入り、色々と面白騒がしいことをしています。
Tomosuke is a junior at Senshu University studying Economics. This is his 2nd time at MSTERIO. He was born in Osaka, but he has spent 99% of his life elsewhere in the Kanto region of Japan, and so can only fake the Osaka dialect. Currently, he is a member of the club at his school dedicated to broadcasting, which has led him to take part in a lot of funny debauchery.
KANAKO (Counselor of " Pop Rocks")
国際教養大学4年生のかなこは、大阪で生まれ、東京で育ち、秋田の大学に進み、昨年は1年間ハワイ大学に留学しました。専攻はグローバル・ビジネスですが、教養大学なので多種多様な課目を幅広く勉強しています。ミステリオキャンパー、第一期生のかなこは今年でカウンセラー2年目。
Kanako is a senior at Akita International University. She was born in Osaka and raised in Tokyo.  She goes to college in Akita, and had studied abroad at the University of Hawaii last year. She was one of the original campers at MSTERIO's very first camp, and this will be her second time coming to MSTERIO as a counselor.
TAKUYA (Counselor of "Turkey Hawks")
千葉県出身東京育ち。小学生のころよりMSTERIOにキャンパーとしてに参加し、その後ほぼ毎年MSTERIOに参加。子供と人のお世話が好き。カウンセラー2度目。小学生の頃から放送部に所属し、朗読や映像制作を嗜む。高校の時に「色々な経験がしたい」とニュージーランドへ留学。現地の高校へ通い異国の文化と英語を学んだ。現在はホテル、ザ・リッツカールトン・東京で音響照明映像を使う仕事に就き日々奮闘中。人に優しく自分にも優しくがモットー。
Takuya was born in Chiba Prefecture and grew up in Tokyo. He has participated in MSTERIO as a camper since he was in elementary school and has returned almost every year. He loves taking care of people, kids and adults alike. This is his second time participating as a counselor. Since elementary school, he has done radio broadcasting as an extracurricular, and has had a taste for reading aloud and making videos. He studied abroad in New Zealand during high school, wanting to experience new and different things. Currently, he works at the Ritz Carlton in Tokyo, specializing in acoustics, lighting, and video. His motto is be kind to others, and be kind to yourself.
今日のIntroはここまで!でも、毎日のactivityのご報告とともに、これからもSTAFFをご紹介していくのでおたのしみに!