第二次世界大戦の時は9歳だったかしら。あの時代は、防空壕に出たり入ったり本当恐ろしい思いをしたわ。アメリカの飛行機 B29戦闘機が飛んできて爆弾を落とすようになり、いよいよ危険になったので、家族みんなで三鷹を離れて疎開したの。父が長野県の須佐か町の技術の工場長としてよばれたということもあってね。

第二次世界大戦の時は9歳だったかしら。あの時代は、防空壕に出たり入ったり本当恐ろしい思いをしたわ。アメリカの飛行機 B29戦闘機が飛んできて爆弾を落とすようになり、いよいよ危険になったので、家族みんなで三鷹を離れて疎開したの。父が長野県の須佐か町の技術の工場長としてよばれたということもあってね。
アメリカ東海岸を直撃したハリケーンSANDYから1週間が過ぎました。
毎年ニューヨークのダウンタウンで開催される恒例のハロウェーンパレードは、今回のハリケーンSANDYの為に延期になってしまったけれど、ミステリオのオフィスがあるアッパーウェストサイドでは、ハロウィーンを楽しむ子供たちでいっぱい! なんたってハロウィーンは子供たちにとって、1年のうちで最も楽しみにしているイベントだもの。
1年かけて自分が何になりたいか考える子供たち、ハロウィーンの日は、お気に入りのコスチュームを着てキャンデイーを入れるバスケットを抱えながら、近所を歩きまわります。ドアベルを鳴らし、相手が家からでてきたら、必ず言うハロウィーンの言葉、"Trick or Treat!"
Trick(トリック)の日本語は、手品のたね、しかけの他、ちょっとした考えとかアイデアや、たくらみという意味もあります。でもハロウィーンで使うこの場合は、”ちょっとしたいたずら”って感じかな。
Treat(トリート)はご褒美(ほうび)。
ドアがあけばこっちのもの! この呪文を唱えれば、必ずその家主さんがキャンデイーをくれるって訳。
さてさて、今日載せた2枚の写真のうちの1枚は、ハリケーンが来る前に近所を歩いていて見つけた魔女。遠く空を飛んでやってきたのに、木にぶつかってぺちゃんこになってしまったよう(笑)。
もう1枚は、私がニューヨークに住むようになってすぐ仲良くなった友だちと一緒に行ったハロウィーンパーテイーの写真。なんと20年以上も前のこと!!
たくさんの皆さんから、大丈夫? というメッセージをいただき、とてもうれしく感謝しています、ありがとう。東海岸に住むミステリオのみんなは無事ですよ。 私たちのいるアッパーウェストサイドはセントラルパークの木々が倒れたり、看板がとんだりという程度の被害ですんだけれど、住んでいる地域によっては、停電や水もないところがとても多くこれからの回復には、まだまだ時間がかかりそうです。
地下鉄や電車は止まったまま、今日からバスが走り出したけれど、バスにみんなが集中するために満員で乗り切れないという状況は、ここ2、3日は続きそうです。
家のアパートは、シャワーがあびれない、携帯やコンピューターのチャージができない友だちが出たり入ったり。
オフィスも今日からオープンしているので、もし知り合いのお友達で、チャージだけでもしたい、コンピューターを使いたいという方がいたら連絡してねと伝えてください。オフィスがあいている時間帯は朝10時から夕方5時までです。nozomi.terao@msterio.com
場所はアッパーウェストサイド、でもここまで来るのに、結局歩いてくるしかないかもなあ、、、、、。日本領事館でもチャージをさせてくださるそうですから、その場合には身分証明書を忘れずに。299 Park Ave(Bet 48th and 49th。朝9時半から午後4時まで。
日本のミステリオのみなさん、
ニュースでも報道されているように、アメリカの東海岸をめがけてハリケーンがもうすぐ到着しようとしています。今朝から風が強さを増し、雨も強くなってきました。このままもし速度が早まる場合には、あと2時間くらいでニューヨークやその近郊に上陸する可能性がかなり高くなりました。
アメリカでは、ハリケーンが近づくたびに、その1つ1つに女性の名前をつける習慣があります。今回のこの強力なハリケーンの名前は、SANDY (サンデイー)。
ニューヨーク市民の安全を守るためにも、ブルンバーグ市長さんもプレスコンファレンスに登場し万全の対策を整え、被害を最小限に止めるべく地下鉄、電車、バス、学校。会社、証券取引場、高速道路なども全部止めることを発表しました。
特に川沿いや海近くに住んでいる住民たちには、避難するよう呼びかけも始まりました。
トーマスも結構川沿いに住んでいるため、昨日の夜から、私たちの家に居候(いそうろう)! 今日はずっと家にこもってニュースをみながら1日過ごしています。
SANDY さん、どうか被害が最小限に収まるように通過してください、と願いをこめて、、、、。
よしこの部屋 第三話 10月も後半。来週はハロウィーンだし、、、、みんな仮装するのかなあ?
さて今日の『第三話よしこの部屋』は、きゃあ〜〜〜、よしこさんの若かりし頃の恋愛物語。
私も知らなかったヒミツの話し。
中高校時代 両親は、このひ弱いよしこが少しでも楽に生活できるようと、自宅から徒歩で通える私立で個性を伸ばしてくれる学校を選んでくれました。
今から3年前、ミュージックデイレクタ−としてミステリオサマーキャンプに参加、そしてミステリオ10周年記念コンサートのスペシャルゲストとしてニューヨークから来てくださった西川悟平さんが、なんと昨日の夜、NYのブルーンバーグ市長の邸宅 Gracie Mansionでピアノコンサートが開催されました!
この晴れの舞台に悟平から光栄にもご招待を受け、こうなったらカバン持ちだって何だって、何でもするぜ、と朝から私も大張り切り。本人が緊張するのは自然なことだけど、私がもう心臓ドキドキで、なんだか彼のお母さんのような気分。
今回は、1995年に設立されたBachamann-Strauss Dystonia & Parkinson Foundation というアメリカで著名な非営利団体=NPO主催による市長宅を貸し切ってのコンサートでした。
この団体のFounderでもあるBonnie Straussさんも、長い間Dystonia=ジストニアという神経性の難病と闘っている方で、いまだにその原因がわからないこの難病でガンバっている人たちへのリサーチに役立てるようにと、財団を作った勇気あるステキな女性。(写真右側がBonnieさん)
そのBonnieにすっかり惚れこまれた悟平は、ピアニストとして華やかなデビューをNYで果たしたすぐ、Dystonia (ジストニア)にかかり、一時はピアニストになる夢も捨てざる終えないほど、指が全く動かなくなってしまったのです。
でも長年夢を捨てず、持ち前の悟平の明るさと強さの結果、奇跡が起きたのです!
今では、左手2本、右手5本の指のリハビリをしながら、完全に完治したわけではないけれど、7本の指が動かせるようになり、こんな素晴らしい演奏ができるようになったのですね!!
演奏だけでなく、彼のユーモアたっぷりの演説も、とってもチャーミングでしたよ。もちろん、演奏後は、全員総立ちでBRAVOの連続。
おめでとう、悟平。
以下は、その悟平の感想文 (フェースブックから抜粋):
やっと終わったあ!NY市長公邸での演説と演奏。
皆さんの励ましのお陰で、何とか乗り切れました。有難うございました!!
それにしても、凄かった!! マンハッタンのアッパーイースト(普通のビル群に中)にあるのに、いきなりデカイ門があって、広大な庭があって、1799年に建てられた一軒家の豪邸。ジョージワシントンも住んだ事のある、超歴史的建造物だったんです。
ドキドキしながら門をくぐり抜けると、飛行機に乗る時の様な身体セキュリティチェックを通り、係りの人が「待ってたわよ!」と言って、僕専用の部屋を用意してくれていました。
わあ、と息が出るほど綺麗なシャンデリアのあるお部屋に、食べ物飲み物、手作りデザートが用意され、5人程入れ替わり立ち替わり、身の回りのお世話をして下さいました。
会場は100席程で、雨にもかかわらず満席でした。
で、またビビってしまったのが、この100人の顔ぶれがそうそうたる方々で、スピーチをしながら「あ、あの人TVで見たことある!あ、この人政治家の有名な人だ!」等と気付いてしまい、心拍数が一気に上がりましたが、何とか最後まで止まる事なく無事に終わり。
会場全員のスタンディングオベーションを頂く事が出来ました!
アフターワードパーティーでは、色々なセレブな方々にお声をかけて頂き、やっぱり諦めなくて良かったなあ、、、と昨日も思いました。
応援してくださった皆さん,本当にありがとうございました。 かなり心の支えになりました。 やっぱ、すんごい怖かったから。。。
これからも頑張ります!
悟平には、これからも心の癒しと元気を与える演奏と楽しいトーク演説をもっともっとしてほしいし、ジストニアの人たちに更なる勇気と希望を与えるためにも、どんどん活躍してほしいと思います。
今回、悟平の付き添い係にしてくれて最高に幸せなひとときだった、ありがとう悟平!
お待ちどうさまでした、、、、むっちーこと寺尾睦男(むつお)さんのブログ、寺子屋日記が、1年半ぶりに再開しましたよっ。おめでとうございます、バチバチバチ。
むっちーのことを知っている人たちも多いかと思いますが、むっちーは、キャンプグランマよしこさんのだんなさん。
このお2人、今年の3月3日で結婚54周年を迎えました。
一昨年までのミステリオには、むっちーもサマーキャンプにキャンプグランパとして参加していたのですが、軽い心臓の病気をした為に、しばらくキャンプには顔を出せていませんでした。
でも、今はとっても元気になって、久しぶりのブログ書きに意欲満々。元気になったむっちーに乾杯!!!!
今年84才になったむっちーの 秋のテーマは”愛-LOVE”らしい、時々のぞいてみてね。
わあ、もう9月が終っちゃう、びっくり!! さて『第二話よしこの部屋』の今日は、よしこさん自身が書いてくれた文章そのままを、みなさんにお伝えしましょう!
第一話は、よしこさんが生まれた時のお話しでしたが、今日は小さい頃の思い出と家族のことについて、よしこさんが語ります。
覚えているかな、ミステリオのキャンパーで今年のミステリオサマーキャンプのパスポートデザインしてくれた高校1年のMIRAIのこと? そのMIRAIが、アーチスト草間彌生さんのことを紹介したブログを読んだ後、感想文と写真を送ってくれたので、みなさんにもシェーアしたいと思います!
『ブログで草間彌生さんのナレーションをした記事を見ました。草間弥生さんの作品を美術館に行くとよく見かけます。青森県の美術館、新潟県の美術館に行った時も見かけました。その時の写真です。青森県で見た作品は、女の子とキノコと犬です。新潟県で見たのは花の作品です。
よく、アーティストについて友人と話をします。気づくと、草間彌生さんの作品について話をしています。最近は、ルイビトンとコラボしているなと思っていました。 そう考えていたら、ミステリオのブログに書いてあるのを読んで驚きました。私の友人にもたくさん草間さんのファンがいます! 草間彌生さんの吹き替えをした番組が見たいミライより』
というMIRAIのリクエストに答えて、ここで日曜の午前中にCBS News "Sunday Morning" で放映された草間さんのインタビューを紹介しちゃいましょう。ここをクリックしてみてね。
今、ニューヨークでとっても話題になっている日本人のアーチストは誰〜〜だ?
では、ヒントを2つ、水玉模様、そしてカボチャ。
答え:草間彌生(くさま やよい)さん。彼女は彫刻家でもあり画家でもあり小説家でもある多才なアーチスト。
その彼女の作品展が今、ニューヨークのホイットニー美術館で9月30日まで行われています。そして、彼女とのコラボレーションに成功したルイビトン、5番街の57丁目にあるルイビトンのお店のショーウィンドーも店内も草間アートだらけ。
彼女が生まれたのは1929年、だから今年で83才。生まれたところは、ミステリオのサマーキャンプも行われている長野県松本市。小さい頃、20世紀を代表するアメリカ画家ジョージア・オキーフというとても有名なアーチストにあこがれ、27才の時、勇気を出してジョージア・オキーフ氏に直接手紙を書いて送ったというエピソードがあります。
その後、オキーフ氏から ”それほどまでにアートが好きならば、NYにいらっしゃい、そしてその道を極めるために頑張り続けなさい” と手書きの手紙が届いたことがきっかけとなり、28才の1957年から1973年までニューヨークで過ごし、斬新なアートをたくさん作り続けました。
ニューヨークで仲良しだった彼女の友達の一人には、今は亡き有名なポップアーチスト”アンディ・ウォーホル”だったとも言われています。
幼女の頃から今でも、総合失調症という病気とずっと向き合っている草間さん。小さい頃から、幻覚が見えるたびに、それをスケッチブックに描きとめていたといいます。今でも精神病院とアートスタジオを入ったり来たりの生活の中、作品を作っているときが一番幸せなのだそうです。水玉模様をこよなく愛する彼女は、パジャマも水玉模様。そして昼間着る洋服も水玉がとても多く、大好きな水玉を見たり身につけると、なぜかとても心や気持ちが落ちつくのだとも語っています。
実は、前からこの草間さんの大ファンだった私は、アーチストでもあるジョッシュの元日本語の先生から、草間さんのカボチャアートを大分前に譲り受け、我が家の家宝になりました。
そんな隠れ草間ファンのこの私に、今回、思いもかけないある仕事の依頼がやってきました!
毎週日曜の朝 CBSというチャンネルで放映している Sunday Morning というテレビ番組の中で、草間さんの特集を組むことになり、その彼女のインタビューの吹き替えをやってみないか、というお誘いだったのです。
吹き替えなんてやったことがないし、自信は全くなかったけれど、大好きなアーチストの草間さんとくれば、チャンレジしない訳にはいかないぞ、と勇気を出してやってみることにしたのです。
かつて20代の頃、フジテレビに勤めていたことのある私は、CBSの門をくぐると、なんだかとっても懐かしい気持ちになりました。
すっごくかっこいいアジア系の女性プロデユーサーが笑顔で迎えてくれ、簡単に自己紹介をし合った後、編集室に案内され、編集マンとご対面。そこで三人で編集前の草間さんのインタビューを見ながら、どこで彼女の言葉を切るか、何を残すかを相談し合いながら原稿作り。
この原稿でいこうと決まった後、別の部屋に私だけ案内されました。案内された部屋は四畳半くらいの窓もないちっちゃな部屋。少し高めの椅子が1つと譜面台が1つ、それにお化けのような大きなマイクが1つ。
椅子に座ると、さっき会ったばかりに編集マンとプロデューサーの声がスピーカーを通して部屋中に聞こえてきました。
”準備はいいかい、じゃあ1行目から読んでみて”という指示に、原稿をセクションごとに英語で読んでいきます。途中、プロデューサーが何度も、”うーん、いいんだけど、なんかこう感情をもっと入れてみて” とか、”草間の気持ちになって読んでみて”とか、”そこはもっと明るく元気よくいってみようよ” などというコメントを聞きながら、オッケーが出るまで何度も何度も読み続けました。
かれこれ1時間くらいたったかな、”Thank you, You did well.(ありがとう、うまくいったよ)" というアナウンスを聞き、無事終了。
吹き替えっていうのは、こんなプロセスで行われているんだ、ってとっても勉強になりました!
気になる放映日は明日の日曜日の朝。どのくらい草間さんのインタビューが出るのかも、私の吹き替えの声が出るのかも、全くわからないけれど、やったことのないことを試してみるって、楽しいなあと心から思えたし、これからは家に置いてある草間パンプキンを、もっともっと大切にしようって心に誓いました。
そうそう、今度の月曜日、アメリカではジューイッシュ(ユダヤ教)の新年(お正月)が始まる日。日本は敬老の日。まわりにいるおじいちゃま、おばあちゃまを敬って、大好きだよ、って伝えてね。
NYの友人の紹介(NY deVolunteer・Executive Director 日野紀子氏)で、すごいエネルギッシュな女性に出会うことができました。 社会起業家・NPO業界の先駆者、谷口奈保子さん。特定非営利活動法人ばれっと理事長、ばれっとインターナショナル・ジャパン代表、社団法人日本知的障害福祉連名の理事などを務めておられる彼女は、お話しをしているだけで、エネルギ−がガンガン伝わってくる元気で明るく行動力にみなぎった素晴らしい女性でした。彼女は、障害があるないに関わらず、誰もが当たり前に生活できる社会を目指して、活動を続けていらっしゃいます。
長女を小児がんで亡くし、それがきっかけで34才のときに、病院でボランテイアーをスタート。そして1983年に”ばれっとを支える会”を設立。それからは、止まることなく、前進のみの人生。たまり場ばれっと、おかし屋ばれっと、スリランカンレストランばれっと、えびすばれっとホームなど、次々に立ち上げてこられました。
その彼女の機構の1つである たまり場ぱれっとから 今日お知らせをいただきました。
バザーへ商品提供をするだけでなく、お手伝いとしてボランテイアで参加することもできるMake A Difference たっぷりのイベント。季節も変わり、秋も本格的になる美しい季節、是非、参加してはいかがでしょう!
ミステリオのみなさんには、いただいたメッセージのままお知らせします。
10月7日(日)、ぱれっと福祉バザー開催。
今年で29回目を迎えるこのバザーは、長年地域の皆さまに支えられ、1日の来客数500人以上、当日販売に関わるボランティア総数100名以上という大きなバザーです。 つきましては、商品寄付やボランティアとしてこのバザーのご協力をいただきたくご連絡いたしました。
売上金は、障害の有無関わらず誰もがあたり前に暮らせる社会の実現を目指すぱれっとの運営資金として大切に使わせて頂きます。
~ぱれっと福祉バザーご協力のお願い~
【バザー概要】 ★開催日:2012年10月7日(日) ★開催時間:午前10:30~午後3時 ★開催場所:渋谷区立長谷戸小学校(渋谷区恵比寿西1-23-1 恵比寿駅徒歩約5分) ★目的:・地域との交流を通じてぱれっとの活動に対する理解を得る ・NPO法人ぱれっとの運営資金作り
当日は、お子様も楽しめるようなイベントなども開催する予定です。ぜひバザーを一緒に盛り上げてください!
【バザー商品大募集】 新品同様の衣類・靴・バック、雑貨、おもちゃ、文房具、手工芸品、CD、食器、 保存食品など、大募集中です!! ・受付:9月3日(木)~28日(金)9時〜18時まで (平日は、店頭での受取り可能) ・送付先:おかし屋ぱれっと 東京都渋谷区東3-19-9-101 03-5766-7302
【バザー準備ボランティア 募集】 ・内容:町内会掲示板へのポスター貼り、終了後の撤去、協賛企業、メディアへの広報 ※平日10時~17時の間、都合の良い日に事務所に来て作業を行ないます。 平日でお時間のある日程をお知らせ下さい。8月18日(火)〜10月12日(金)
【当日・事前ボランティア募集】 ①バザー当日販売ボランティア※100名募集 ・日時:10月7日(日) 8:00ボランティア集合 ~18:00終了予定 ・場所:渋谷区立長谷戸小学校 体育館(恵比寿駅徒歩約5分) ・持ち物:飲み物、エプロン、上履き(スリッパ) ※飲み物、昼食は会場内でも販売しています。(例:スリランカカレー弁当300円)
②バザー商品値付け大作戦!!作業ボランティア※50名募集 第一回:・日時:9月30日(日)9:00~17:00 ・場所:地域交流センター新橋(渋谷区恵比寿1-27-10恵比寿駅徒歩約7分) ・内容:皆様から集めた寄付商品(約300箱)を値段付けする作業。 ・持ち物:飲み物、エプロン、上履き(スリッパ) ※昼食はこちらで用意いたします。 第二回:・日時:10月6日(土)13:00~15:00 ・場所:プライムハウスⅡ 5階(渋谷区恵比寿西1-23-1 恵比寿駅徒歩約5分) ・内容:皆様から集めた寄付商品(約300箱)を値段付けする作業。 ・持ち物:飲み物、エプロン、上履き(スリッパ) ③バザー前日搬入作業※40名募集 ・日時:10月6日(土) 15:00集合~18:00終了予定 ・場所:プライムハウスⅡ 5階(渋谷区恵比寿西1-23-1 恵比寿駅徒歩約5分) ・持ち物:飲み物、エプロン、上履き(スリッパ)、軍手(あれば)
【情報配信の協力】 ぱれっと福祉バザーは、なんといっても当日の集客が命。 お知り合いの方や、お友達にバザーの開催情報をお知らせください。 開催直後は、人でごった返していますが、お昼過ぎからは、ゆっくり商品を 見て楽しむことも可能です。 ※商品は十分用意しています。朝一ではテーブルに全てを並びきれず、 昼頃開ける商品もありますよ(これ、裏情報)。 皆様のご参加、お待ちしております。
************************************************** 特定非営利活動法人ぱれっと たまり場ぱれっと 左右木 歩 〒150-0011 東京都渋谷区東3-19-9恵比寿イーストビル202 TEL:03-5766-7304 FAX:03-3409-3790 E-Mail:tamariba@npo-palette.or.jp Twitter:@TamaribaPalette たまり場:http://www.npo-palette.or.jp/tamariba NPO法人ぱれっと:http://www.npo-palette.or.jp Facebook:http://www.facebook.com/TamaribaPalette ************************************************** ぱれっとは、就労・暮らし・余暇などの生活場面において障害のある人たちが 直面する問題の解決を通して、すべての人たちが当たり前に暮らせる社会の 実現に寄与する特定非営利活動法人です。
2001年から毎年MSTERIOに参加してくれている人気者、Camp Mother(キャンプマザー)だけでなくテニスのアシスタント、キッチンスタッフ、ストーリーテラーと、若者の誰にも負けないほどの元気なよしこさんは、2年前からCamp Grandma (キャンプグランマー)に昇格。 今日は、そんな彼女の今までの人生の数々の経験を、時折このブログで紹介していきたいと思います。
題して『よしこの部屋』。
第一回目の今日は、今までヒミツにしていたよしこさんの生年月日を教えちゃいましょう。
彼女は、 東京・三鷹生まれ。だからなんと今年で76才、ねずみ年、血液型O。
なんと生まれた日は、 昭和 11年 1月1日元旦のお正月。(西暦1936年)
その上、生まれた時間は午後 1時と、全部 1並び。
さて今から76年前には、日本や世界ではこんなことが起きていたんですね:
神戸のモロゾフというお菓子の会社が、英字新聞に日本初、バレンタインチョコレートの広告を出したことが話題になりました。
そのすぐ後、2.26事件が発覚。(よしこさんのだんなさん、むっちーはこの時、すでに7歳)
4月になると日本とブラジルの間で国際電話が開通。
5月には阿部定事件。
8月に警視庁の赤バイが白バイに変わる。
11月、アメリカ大統領選挙で、フランクリンルーズベルトが再選。
おもちゃで人気があったのは、キューピー人形。
白米が10キロ2円48銭。石けんは10銭。銀行員大卒の月給は60円。女子バスの車掌さんの月給は46円。冷蔵庫は365円。中華そばが10銭。
なんだか信じられない世界ではありませんか!
さて、よしこさんのバースデー元旦は、 一年のうちで 一番おめでたい日。だから 病院中でお祝いしてくれたそう、その上なんと出産費用は無料だったとのこと。
その 3年前に、よしこさんのお兄さんが誕生した日は、今の天皇陛下と同じ日バースデーの12月23日。これまた 国を上げてのお祝いで 、ちょうちん 行列まで町中を練り歩いたそうです。
よしこさんの下には、妹が二人、弟が二人、つまりよしこさんは6人兄弟の長女。6人も兄弟がいた子ども時代、よしこさんのお母さんのアイデアで、日本国中がお祝いをする元旦に、6人の子供たちのバースデーを全員一緒にお雑煮でお祝いしたそうです。なぜって、元旦は日本国中がお休みだし、年の最初の日にみんな一緒に”おめでとう”って祝ってくれるから、こんな最高のお祝いはないということだったらしいのですが、よしこさん曰く、プレゼントなんかもらうなんてことは、ありえなかったそうですし、それも 当たり前と思って育ったのだそうです。
よしこさんが毎夏、みんなにミステリオのバースデーケーキをプレゼントしてくれることや、毎冬、いちごのショートケーキになってサンターズで踊ってくれるのも、幼少の時に、ケーキで祝うこともなく育ったから、きっと、みんなと一緒にバースデーケーキを楽しみたいという、やさしい気持ちからなのかもしれませんね。
これから時々掲載していく『よしこの部屋』お楽しみに!!
Labor Day Weekend も終わり9月に突入です。アメリカの学校は新学期のスタート。NYでは9 月5日からFashion Week がスタートします!
自宅近くにあるリンカーンセンターの後ろ側に仮設された ファッションショー用の屋内ステージも出来上がり、後は開幕を待つのみ。期間中は、道を歩く人々のファッションを見るだけでもワクワクっ。
今年のLabor Day はBBQはなく、マンハッタンから車で2時間ちょっとドライブして、ロブスターがとてもおいしいと言われているあるレストランにランチを食べに出かけました。
コネチカット州、Noank という由緒ある古くてかわいらしい町にあるお店Abbott's。レストランというよりは、ピクニック気分で出かけられる、とてもカジュアルな店構え。12時オープンと同時に到着すると、すでに長蛇の列。列の途中に見える大きな看板メニューを見ながら、窓口で何をオーダーしたいか考えているお客さんの顔はかなり真剣。
この店の有名なロブスターロールにしようか、ロブスター丸ごとにしようか、クラブケーキにしようか、スチームクラムにしようか、あっ、エビもある、その上、おいしそうなフレンチフライや、コーン、クラムチャウダーもあるし、、、、。デザートも充実だわ、NYスタイルチーズケーキ、キャロットケーキ、ストロベリーショートケーキ、アップルクリスプ、ブラウニーのサンデー、あああ、どうしよう、何にしたらいいの!!!
窓口でオーダーをし終え、68という番号札をもらい、外のピクニックテーブルを確保。目の前は美しい海。たくさんのヨットも見えるし、青空いっぱい、かもめもたくさん飛んでいるし、なんとものどかな祭日。
10分ほどすると、68番さん窓口へ、というアナウンスで急いで自分たちの注文した大きな大きなロブスター2つ、スチームクラム、クラムチャウダーを取りに! もちろん、デザートはNYスタイルチーズケーキ。
私たちだけでなく、友達や家族で来ている人たちが、みんなおいしそうに食べている笑顔を見ながらのランチは格別でした。
そして思い出したのは、楽しいミステリオサマーキャンプの食事の時間。やっぱり食事は一人でするよりも、仲間としたほうが楽しいし、おいしいし、食欲がすすむのは、きっとたくさんの会話をしながら思い切り笑って食べられるからなんじゃないか、って思います。
NY近郊に住んでいたら、是非行ってほしいこのお店。10月初旬までオープンしているようですよ!
アメリカの今週末はロングウィークエンド=月曜日が祭日なので週末が3日間あることをいいます、月曜日はLabor Day という祭日です。 Labor Day は必ず9月の最初の月曜日。英語のLaborは働く、Dayは日。つまり、”勤労感謝”という意味になるかな。でも、日本の勤労感謝とはちょっと違うの。
昔、アメリカでは1日10時間以上の労働で、週末も仕事、その上、低賃金で未成年者の労働に対する規制もなかった時代がありました。そこで、労働者たちが、条件を見直してもらえるように戦い続け、その権利を勝ち取ったのはオレゴン州だとあります。そして、ついに1894年、正式に国民の祭日として議会で承認されたのだそうです。
今ではこのLabor Day は夏の最後のお休みとして、ミステリオでも人気なBBQ(バーベキュウー)を各地、各家でするのが恒例です。 そして、アメリカの学校は9月が新学期なので、また新しい年がスタートする、という訳です。
あ〜なんだかちょっと寂しいなあ、夏がこれで終わりだと思うと、、、、、。
今日は、みなさんに紹介したいキャンパーが一人。今年のミステリオのパスポートの表裏カバーをデザインしてくれたMIRAI。今、高校1年生。元々は、秦万里子さんのピアノの生徒さんだったことから、彼女がミステリオに来てくれるようになったのは、小学生の頃。(写真は2010年彼女が参加してくれた時、グレーのミステリオTシャツがMIRAI)
小学校の頃から、ずっとアートが大好きで、とても上手で、サマーキャンプが終っても時々、作品をNYまで送ってきてくれたり、、、今は彼女の念願叶って、アート専門の高校に通っています。
彼女はMake a Differenceがしたいと、キャンプには来れなかった代わりに、パスポートをデザインしてくれた、という訳です。(写真はパスポート、今年のミステリオコインとバッジ)
7月初旬、原画がNYに届いた時には、本当に感動しました。鮮やかな色合い、ミステリオのロゴ1つ1つをよく見ると、みんな違う。これこそ、MSTERIO/ミステリオ!! という感じ。
もう1つ、今年親御さんやスタッフに配る資料の英語の訳をしてくれたのは、9月ブラウン大学の2年生になる元キャンパーのANNAだったのですよ。
ミステリオに参加しないとしても、こうして何かの形で協力してくださることは、参加したと同じこと!
そんなみんなの暖かい、優しい気持ちがいっぱい詰まった2012年ミステリオ・サマーキャンプだったと思います。
もう一度、ありがとう、MIRAI&ANNA!!
そして日本のみなさんも、9月から新しい学期の始まりですね。ガンバって! みんなのことを、想ってるから。
http://youtu.be/Nr8rTdiLGa8 ミステリオ・サマーキャンプが終わり、すでに3週間の月日がたちました。時間の経つことの早さにびっくり、夏休みもいよいよ終わりにさしかかってきましたね! 日本の皆さんは、宿題、終わったかな?
今年のミステリオサマーキャンプでは、12年目の念願が叶い、ミステリオ・オリジナルソングの作詞作曲をしてくださった秦万里子さんが、直々に ある歌の指導に3日間もいらしてくださったことは、キャンプ中のブログでもご紹介をしましたが、今日は実際、万里子さんが教えてくださった歌について、もう少し詳しくお伝えしたいと思います。
昨年の3月11日、東日本の大きな地震と津波が襲い、海外から多くの支援が日本に届けられ、その日本を思うすべての方たちへ感謝の気持ちをこめてパトリック・ハーランさんが作詞 (パトリックさんは、パックンとして皆さんもよくご存知のはず)、秦万里子さんが作曲なさった素晴らしい英語の曲が生まれました。
その題名は "Heroes 2011, Japan"。そして今年の夏のミステリオでは、この曲の指導をしに、なんと万里子さん自らいらしてくださったのです。
彼女の指導、みんな覚えているかな、楽しかったよね。ピアノの椅子に万里子さんが立って、歌詞を説明してくださったり、ユニークな発声練習を繰り広げてくださったり、始めから終わりまで、笑いと楽しさの連続。それはたくさんの勇気とやる気をいただいたよね。その結果、最終日のお別れ会では、全員歌詞を見なくても歌えるようになった、そのみんなの集中力も素晴らしかったよ。万里子さん、ありがとう!!!!
そこで今日は、このブログを読んでくださっているすべてのみなさんに、Heroes 2011, Japan の全曲をビデオでご紹介すると共に、サマーキャンプで教えてくださった少し短めの歌詞のバージョンをお伝えしたいと思います。歌詞も曲もそれは素敵なので、たくさんの方達に覚えていただけたら、と願っています!
あ、それから8月26日、日本では秦万里子さんが率いるコーラス隊「チャレンジャーズ」の「お母さんコーラス大会全国大会」出演の日だそうです。このコーラス隊、今年の一月に結成し、まずは東京都大会に出る事が目標だったそうなのですが、なんと大会賞を獲得し、全国大会の出場の権利をゲット!全国で956団体の参加の中から全国大会出場は91団体、20年も継続しているコーラス隊の中で、万里子さんが率いるこの「チャレンジャーズ」に多いに期待したいところです。
【 Heroes 2011, JAPAN 】
作詩:パトリック ハーラン 作曲:秦 万里子
Thank you, friends far away For all you think, feel and pray for me and my family in this, our time of need
Thank you, friends unseen For all you've done and all it means To me and my country In this, our time of need
We'll be there for each other so says everyone but when all is said and done Somewhere someone's fight goes on But you, but you but you but you You shared your heart Then you shared your hands We will stand strong again But you , but you but you but you You shared your heart Then will stand strong again
No cape, no mask, no super-power But a hero still, it's true To us in our darkest hour That hero, my friends, is you! Yes, you yes you yes you yes you You shared your love The warm words repeated We will not be defeated< Yes you yes you yes you yes you You shared your love The war, words repeated we will not be defeated We will stand strong again I, We, Japan
© NYパワーハウス
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=vSrsfe9rnCI&w=560&h=315] 今年のミステリオにミュージックゲストとしてお招きしたサックス奏者の小野雅也さん。
彼は、約1年間、様々な国の文化や人と触れ合いながら、世界各国をまわり、沿道で演奏活動を行ってこられました。
そこで今日は、その時の様子をまとめたビデオを、こっそりミステリオのみなさんにご紹介します!
なんと!!!! 今週の金曜日は、朝から夜まで、ミステリオに関わる3人の大人たちが続々とテレビやラジオに出演します。
朝1番は、ミステリオの写真を撮影してくださっている写真家・稲田美織さんがニッポン放送の「あなたとハッピー」に出演。午前8:10分頃から登場の予定です。
夜7時には、ミステリオのアートデイレクター・アンソニーシュミットさんが日テレのガチガセに出演。どうやらミステリオサマーキャンプの為に来日した日、成田空港で直撃インタビューを受けた模様。
そして最後の締めとして、ミステリオを初回からずっと応援し続け、テイーンズのゲストとしてもお招きしたことのある映画監督、リンダ・ホーグランドさんの最新映画(テレビ版)dear hiroshimaが夜11時からNHKBS1 で放映されます。映画の中に、きっと懐かしい顔が登場するはず、そう、元キャンパー、スタッフとしても活躍してくれたカナダ在住のダイア。
わあ、金曜日は大忙し!